本記事の内容
- アフィリエイトで必要なスキル7選
- アフィリエイトでスキルを身につけるための手順
- アフィリエイトを始める簡単3ステップ
これからアフィリエイトを始めようと思っている方や、すでに少しだけアフィリエイトをやっている方。
アフィリエイトに必要なスキルは、一体何なのか気になる方は多いと思います。
僕自身、最初はアフィリエイトはただ記事を書いて広告を貼っておくだけで良いと思っていました。
あとでわかったことは、広告を貼るだけでは全く稼げないということです。
今回は上記について、現役アフィリエイターである僕が、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、アフィリエイトに必要なスキルを身につける方法を知ることができます。
アフィリエイトは初心者でも正しい努力をすれば稼げますが、間違った努力をすると全く稼げません。
これからアフィリエイトを始めようと思われている方は、ぜひこの記事で理解していってください。
目次
アフィリエイトで必要なスキル7選
結論から言うとアフィリエイトで必要なスキルは下記7つになります。
- SEOライティング
- Webライティング
- セールスライティング
- リサーチ力
- 競合サイト分析力
- 問題解決能力
- 継続力
ちなみに上記は難しい用語が並んでいますが、これらは誰でも習得することができます。
アフィリエイトは実際に記事を書きながら学んでいけば良いので、現時点でスキルがなくてもOKです。
順番に解説していきますね!
SEOライティング
アフィリエイトに必要な1つ目のスキルは「SEOライティング」です。
SEOとは、検索エンジン最適化の略で、Google検索結果の上位に表示させるための対策になります。
つまり、SEOを意識した文章を書く必要があるということです。
なぜこれが必要かというと、アフィリエイトで稼ぐには、検索結果の上位に表示されなければならないからです。
SEOライティングは、記事のタイトルにキーワードを入れたり、見出しや本文にも自然にキーワードを含めたりしていきます。
この辺りは下記記事で詳しく解説してますので、よければご覧下さい。
Webライティング
アフィリエイトで必要な2つ目のスキルは「webライティング」です。
webライティングは簡単に言いますと、web上で読みやすい文章を書くことです。
読みやすい文章とは
- 適度に行間が空いている
- ポイントは箇条書き
- 強調したい文字にマーカーを引く
アフィリエイトで稼ぐには記事を読んでもらうことが前提なので、読んでもらうためにも、読みやすい文章を書く必要があります。
読みやすい文章を書く方法については、下記記事の内容を実践していただければOKです。
セールスライティング
アフィリエイトで必要な3つ目のスキルは「セールスライティング」です。
アフィリエイトで成果を上げるなら、売れる文章を書かないといけないからですね。リアルでいう営業をネット上で行うイメージです。
ちなみに売れる文章=ゴリ押しするというわけではありません。
セールスライティングは
- その商品を購入してどんな良い未来が手に入るか?
- 買わないとどういった損失が発生するか?
- 今すぐに買うべき理由は何か?
といった読者が行動を起こしてくれるように書くのがポイントです。
売れる文章の型についてもまとめておりますので、よければ下記記事を参考にしてみてください!
リサーチ力
アフィリエイトで必要な4つ目のスキルは「リサーチ力」です。
アフィリエイト記事を書くためには、
- 商品やサービスの特徴
- メリットデメリット
- 口コミ
など、たくさんの情報が必要になります。
公式サイトの情報以外にも、他の人はその商品に対してどういう風に思っているのか?どんな不満、あるいはメリットを感じてるのかなど。
ただ一言で情報を集めるといっても、信ぴょう性があるものとないものは見分けないといけません。
Google検索やSNSでリサーチする際には、裏付けの取れた確かな情報を見極めていく必要があります。
競合サイト分析力
アフィリエイトで必要な5つ目のスキルは「競合サイト分析力」です。
検索結果の上位に表示させるには、既に上位表示されている他サイトが、どのような内容を書いているのかリサーチをします。
そして他サイトに足りない情報や、反対に無駄な情報を洗い出し、自サイトで対策していきます。
競合分析に関しても当ブログで解説しておりますので、よければどうぞ。
問題解決能力
アフィリエイトで必要な6つ目のスキルは「問題解決能力」です。
アフィリエイトで収益を上げるには
「アクセス数(PV) × クリック率(CTR) × 成約率(CVR) × 報酬単価 = 収入」
が方程式です。
そして成果が出ないときに、どこが問題なのかを特定しなければなりません。
たとえば、PVが少ないならアクセスを上げるために過去記事を修正したり、内部リンクを見直したりしていきます。
このように数字と向き合い、PDCAを回していく力が求められます。
継続力
アフィリエイトで必要な7つ目のスキルは、「継続力」です。最後はなんだかんだこれです。
どんなに優れた頭脳を持っていても、継続できなければアフィリエイトで成果を出すことはできません。
反対にアフィリエイトをスタートした時点で右も左も分からない初心者の方でも、正しい努力と継続さえできれば成果は出せます。
アフィリエイトでスキルを身につけるために効果的な行動
アフィリエイトでスキルを身につけるために効果的な行動をご紹介していきます。
結論として以下のことをすると最短でスキルを身につけられます。
周りに宣言する
アフィリエイトでスキルを身につけて稼ぎたいなら、周りに宣言すると良いですよ。
友達や家族に言ってみると、ちょっとやそっとじゃ後戻りできなくなります。宣言してできなかったら恥ずかしいですからね。
ちなみに僕は本業がプログラマーなのですが、転職する前に友人や家族に「絶対にプログラマーになる」と宣言し、結果的になれました。
自分を追い込みたい方はぜひ宣言してみてください。
ブログを最優先する
ブログアフィリエイトで稼ぐなら、毎日のタスクにおいて、ブログの優先度を高めると良いです。
たとえば、土日は朝起きてブログ1記事書くまで何もできないとかですね。
平日は「3時間は作業をする」といったように、時間も決めておくと良いでしょう。
教材で学習する
アフィリエイトでスキルを身につけて稼いでいくのであれば、情報のインプットは必要不可欠です。
アフィリエイトノウハウをインプットをするのであれば
- 有料note
- YouTube
- 書籍
- ネット
上記の方法がよいです。高額なコンサルとかを推奨している方もいますが、正直無料でも情報はたくさんあります。
結局のところ、人に教えてもらうにしても、自分の頭で考えて実践する必要があります。まず自分で勉強して実践してみるのが良いでしょう。
オンラインサロンに入る
月額1,000円前後とかでブログのオンラインサロンをされている方もいるので、入ってみるのも良いと思います。
ひとりで黙々と作業するよりかは、仲間達と切磋琢磨しながらアフィリエイトを学んでいきたい方は向いているかなと。
しかし、人見知りでコミュニケーションがあまり得意ではない方は、一人で黙々とする方が向いているかもしれません。
ちなみに僕はそのタイプです。
アフィリエイトを始める手順3つ
アフィリエイトを始める手順を3つご紹介します。
- WordPressブログを開設する
- デザインテーマを導入する
- ASPに登録する
アフィリエイトを始めるのはそこまで難しいものではありません。半日もあれば終わります。
では順番に見ていきましょう。
WordPressブログを開設する
アフィリエイトはブログ型のものやSNSで行うものがありますが、当サイトのようなブログ型アフィリエイトをするなら、まずブログを立ち上げます。
ブログは無料よりも有料でレンタルサーバーを借りて、WordPressをインストールする方が良いです。

WordPressはデザインも自由にカスタマイズできるのと、検索結果の上位に表示されるためのSEO対策が、無料ブログに比べて強いです。
WordPressはエックスサーバーで10分くらいで簡単に開設できますよ。
デザインテーマを導入する
WordPressのインストールができましたら、デザインテーマも導入していきます。
ブログの見た目をおしゃれにしたり、かっこよくしたりすることで、読者も「このサイトなんかおしゃれだなぁ」と思ってもらいやすいです。
居心地の良いデザインは滞在時間も伸びやすいので、Googleから良い評価を受けやすいです。
デザインは無料と有料がありますが、有料の方がおしゃれでかっこよいデザインに一瞬でできるので、絶対に有料の方が良いですよ。
ちなみに当ブログは「AFFINGER6」というデザインテーマを使っております。
ASPに登録する
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、ここに登録をすれば広告主と提携することができます。

広告主と提携することで、自分のブログにアフィリエイト広告を貼ることができるのです。ASPの登録は簡単で、氏名や住所などを入力するだけでかつ無料で登録ができます。
ASPは下記記事で紹介しておりますので、まずは複数のASPに無料登録しておきましょう。
アフィリエイトで必要なスキル:まとめ
アフィリエイトで必要なスキルについて解説してきました。
はじめは誰でもスキルがない状態でスタートしていますし、現時点でスキルがなくても特に問題はありません。
実践していきながら知識もスキルも身につけていけばいいので、イメージができない方も、まずは気軽に始めてみると良いと思います。