ブログのアクセス数が増えない原因と増やす方法【SEOのプロが解説】

2021年5月5日

ブログのアクセス数が増えない原因と増やし方
shin

シン

フリーランスエンジニア。Java(SpringBoot)。Oracle認定Java Gold保有。全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト。SEO検定全級保有。プログラミング、エンジニア、SEO情報を発信。大阪在住

「ブログのアクセス数が全然増えない。記事を書いても上位表示できないし。アクセスを増やす方法を教えてほしい」

こんなお悩みにお答えします。

ブログをやるなら、誰かに見て欲しいですし、アクセス数を増やしたいですよね。

でも具体的にアクセスをどう増やせばいいのかわからない方は多いと思います。

そこで本記事では、「ブログのアクセス数が伸びない原因と解決策」について解説していきます。

僕は現役でフリーランスブロガー兼プログラマーをやっています。SEO検定を全級(1級から4級)保有していますので、それらの知見をもとに、アクセスを伸ばす方法を公開しますね。

この記事をお読みいただくことで、アクセス数が増えない原因を分析し、具体的な対策ができますよ。

本記事を読み終えましたら、必ず自身のブログで実践してみてくださいね。

ブログのアクセス数が増えない原因10選

ブログのアクセス数が増えない原因

ブログのアクセス数が伸びない原因は、主に以下のポイントがあげられます。

  • 需要のないキーワードを選定している
  • 競合が強いキーワードばかり狙っている
  • 上位表示ができていない
  • タイトルと見出しにキーワードがない
  • 質の高い記事が少ない
  • タイトルがクリックされにくい
  • 無料ブログを使っている
  • 日記記事になっている
  • タイトルと記事内容が合っていない
  • ブログを開設したばかり

1つずつ解説していきますね!

原因1:需要のないキーワードを選定している

検索需要のないキーワードを選定すると、アクセス数が伸びないです。需要がないということは、検索されないということです。

記事の内容が良くても、キーワード選定を間違えると、アクセスが全く来ないなんてことはあります。

一時的に検索需要はあるけど、後にアクセスが来なくなる「トレンドネタのキーワード」もあまりお勧めではないです。

キーワード選定の詳しいやり方については、下記記事をご確認ください。

原因2:ビッグキーワードやミドルキーワードばかり狙っている

ビッグキーワードやミドルキーワードばかり狙っている場合もアクセスは少なくなります。

キーワード名称月間検索回数単語数の例単語の例競合の強さ
ビッグキーワード3000回以上1語ブログ激ヤバ難易度
ミドルキーワード500~3000回2語ブログ キーワード中〜強
スモールキーワード100~500回3語以上ブログ キーワード 選定小〜中

たくさん検索されるキーワードは、企業サイトやトップアフィリエイターたちも狙っているので、キーワードの競合性が強いです。

なのでこれらのキーワードばかり狙っていても、そもそも上位表示されにくいので一向にアクセスが増えないというわけです。

比較的に競合性が低いスモールキーワードを狙い積み上げていくことで、アクセスを増やすことができます。

原因3:上位表示ができていない

上位1ページ目に記事が表示できていないと、アクセス数も伸びないです。

理由は、ネットで検索する人は、上位1ページ目の記事を見る人がほとんどだからですね。

今上位に上がっている記事はGoogleから評価されているということですし、上位10サイトを見れば解決することは多いです。

読者は2ページ目以降を見に行くことは比較的少ないため、上位表示ができてないとアクセスも伸びないということになります。

ライバルチェックの段階で、上位表示が狙えるかどうかを見極めるのもポイントです。

原因4:タイトルと見出しにキーワードがない

タイトルと見出しにキーワードが入っていないと、アクセスが伸びないです。

  • titleタグ:記事タイトル
  • H1タグ:大見出し
  • H2タグ:見出し2

飲食店に例えるなら、タイトルはお店の看板で、見出しはメニューといった感じですかね。

看板やメニューにキーワードが入っていないと、お客も来ないですし、注文もされないですよね。

Googleもtitleと見出しタグは重要視しております。

見出し2

見出しは検索結果にも表示されるくらい重要視されています。

キーワードは他にも入れるべき箇所があるので、下記記事を参考にしてみてください。

原因5:内部リンク対策ができていない

意外と見落としがちなのが「内部リンク」です。

内部リンクとは、自分の記事内に自分の別記事のURLを貼ることです。

記事を読んでいる最中に「これってどういう意味?」って思うこと時々ありますよね。

内部リンクは、読者が疑問に感じる所に貼っておくことで、クリックされてアクセス数が伸びるのです。

PVも増えるし読者の疑問も解決できるなら、張らない手はないですね。

原因6:質の高い記事が少ない

そもそも記事数が少ないうちはアクセスが伸びないのも仕方ありません。

記事数が少ないと、専門性が低いので、検索上位にあがりにくいからです。

同じカテゴリーでも、100記事あるブログと、30記事しかないブログだったら、前者の方が専門性高そうですよね。

ブログカテゴリー合計記事数専門性
Aサイトグルメカテゴリー100記事
Bサイトグルメカテゴリー30記事

Googleは専門性の高いブログを上位にあげる傾向にあるので、同一カテゴリーでの記事数を増やすのは効果的です。

アクセスを伸ばすなら、最低でも全体で100記事くらいは必要だと思います。

雑記ブログをしている方も、なるべく各カテゴリーは充実させましょう。

原因7:タイトルがクリックされにくい

検索上位表示はされているけど、タイトルがクリックされにくいと、アクセスが伸びないです。

たとえば、狙うキーワードを「ブログ アクセス 伸びない」とした場合、下記のタイトルはクリックされにくい例です。

クリック率が低いタイトル例

  1. ブログのアクセスが伸びない?原因は?伸びる時期は?いつ?
  2. ブログのアクセスが伸びない原因を初心者が考えてみた
  3. ブログのアクセスが伸びない?稼ぎ方や読みやすい文章を書く方法

一応上記タイトルのどこが悪いのか補足すると、

  • 記号が多く、読者によっては煽りタイトルと見られる場合がある
  • 初心者よりベテランに聞きたい
  • アクセスが伸びない原因が知りたい→稼ぎ方や文章の書き方は必要ない

こんなイメージですね。

詳しいタイトルの付け方に関しては下記記事をどうぞ。

原因8:無料のブログを使っている

無料ブログはアクセスを増やすにはあまり向いていると言えません。なぜなら内部のSEO対策が強くないからですね。

一方でWordPressであれば内部SEO対策がされているので、SEOに有利です。そのため、アクセスを増やすならWordPressでブログを書く方が合理的です。

WordPressは月々1,000円ほどですし、10分もあれば開設できます。

以下で開設手順をまとめていますので、今無料ブログの方で本格的にアクセスを伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

原因9:日記記事になっている

初心者ブロガーにありがちなのが、日記記事になっているケースです。

日記記事は興味を持ってくれる人が少ないので、アクセスも来ないですし収益も発生しにくいです。

ネットで検索する人の大半は「悩み」をもっていて、その悩みを「解決したい」から検索をします。

芸能人とかアイドルの日記記事なら興味は持たれますが、一般人の日記に興味を持ってくれる人は少ないのです。

なので、ブロガーとしてアクセスを伸ばし収益もあげていくのであれば、読者の悩みを解決する記事を書かないといけません。

日記記事を脱するなら、まずターゲット読者を決めるところから始めてみましょう。

この辺りはペルソナ設定の記事を参考にしてみてください。

原因10:ブログを開設したばかり

ブログを開設したばかり場合、アクセスが少ないのは仕方のないことです。Google検索では上位表示されにくい期間があり、それが最初の3〜6ヶ月くらいと言われています。

これはGoogleが公式に発表しているわけではありませんが、多くのサイト運営者が体験していることでもあり、僕自身も経験しています。

SNSを見ると「初月で1万PV!」といったようなアカウントがありますが、あれは稀です。そういったアカウントが短期間でそこまでアクセスを伸ばせるのは、

  • 一時的にSNSからのアクセスが多かった
  • 過去にブログを経験していた

とかだと思うので、あまり参考にしない方が良いです。

検索結果がコロコロ入れ替わると読者が困る

新規ブロガーが書いた記事が、すぐに検索結果の上位に上がってしまうと、読者が混乱します。

たとえば昨日見たサイトをもう一度見たいとなった時に、検索結果がすぐに変わってしまうと、「あれ?あのサイトどこだっけ?」となりますよね。

なのでブログを始めたばかりの頃はアクセスが少ないのは当然です。記事は公開してから上位表示されるまでに2〜3ヶ月くらいはかかります。

開設したばかりの方は、ひとまず新規記事を増やすことに注力すると良いですよ。

ブログのアクセス数の増やし方【SEO対策9選】

ブログのアクセス数の増やし方|SEO対策

結論として、下記の9つがアクセスを伸ばすポイントです。

  • スモールキーワードを狙う
  • 関連記事を作成する
  • SNS流入を狙う
  • オリジナル情報を書く
  • 質の高い記事を増やす
  • リライトをする
  • SEOノウハウをインプットする
  • Webライティングスキルを身につける
  • SNSボタンを設置する

順に解説していきます。

対策1:スモールキーワードを狙う

スモールキーワード(ロングテール)を狙うと、アクセスを集めやすくなります。

スモールキーワードの特徴

  • キーワードが3語以上「例:ブログ アクセス 伸びない」
  • 月間検索回数が少ない(100~500回)
  • 競合のレベルは弱〜中程度の場合が多い

キーワードはなるべく3語以上を狙った方が、よりターゲットが絞れる為、ライバルも減る傾向にあります。

アクセスが少ない初期の段階は、スモールキーワードを狙っていくと良いです。

詳しいキーワードの選び方は、下記記事で解説しております。

対策2:関連記事を作成する

関連記事を作成することで、アクセス数を増やすことが期待できます。

たとえば、今すでにPVがきている記事があるなら、その記事の関連記事を作って内部リンクで流すのは効果的です。

上記は、「SEOキーワード選定方法」の記事に124アクセスがあります。

この「SEOキーワード選定方法」に関連する記事を作り、内部リンクで誘導することで、さらにアクセスを増やすことができます。

対策3:SNS流入を狙う

アクセスを増やすには、検索流入以外にもSNS流入も狙っていくと良いです。

ブログのジャンルにもよりますが、SNSはTwitterが拡散されやすいのでおすすめです。

SNSでシェアされやすい記事の特徴は下記の通りです。

SNSで拡散されやすい記事

  • 為になる有益情報が書かれている
  • 共感される内容
  • ユーモアがあって面白い
  • 今話題の流行ネタ

記事作成をしたら、ぜひSNSにも投稿をしてみてください。

SNSのフォロワーを増やすのも、アクセスアップにつながるのでおすすめです。

注意:SNSよりもSEOを優先しよう

たまにブログを伸ばすために記事を書かず、Twitterばかりやっている人がいます。

もちろんSNSもアクセスを伸ばすには必要な対策なので、否定はしません。

ですが、アクセスを伸ばすには、SEOで上位表示される方が効率よく読者を増やせます。

なぜなら、世の中の大半の人はGoogle検索をするからですね。

SNSはフロー型なので、記事を投稿してもタイムラインですぐに流れていきます。なので、一時的なアクセス増加にしかならず、継続的にアクセスを増やすことができないというわけです。

SEOで成功するためには、記事を更新し続けることが最も重要です。SNSはあくまでその延長線上。余力がでてきたら本腰を入れていくと良いですよ。

対策4:オリジナリティを出す

独自性のある文章、つまりオリジナリティがある文章はSEOで評価されやすいです。

とはいえ、オリジナリティといわれても、意外と難しいですよね。「そもそもオリジナルの定義って何?」と思う方もいるでしょう。

個人的に思うブログのオリジナリティの定義ですが、

  • 独自性のある文章
  • どこにも載っていない情報(1次情報)
  • 体験談(レビューなど)
  • 自作の画像や図
  • 吹き出しを使う

主に上記の5つかと思います。

Googleが「独自性」を重要視しています。つまり、「あなたならではの記事」にすることが大切です。

個性的で読者の為になる記事を書くことで、Googleから評価され、アクセスが増えていきます。

対策5:質の高い記事を増やす

アクセスを増やすには、記事数は必要不可欠です。とはいえ、低品質な記事を増やしてもSEOに効果があるどころか、マイナスになる可能性があります。

質の高い記事を増やせばGoogleから評価され、順位が上がってアクセスが増えやすくなります。

正しいキーワード選定をし、キーワードの検索意図にあった高品質な記事を書いていきましょう。渾身の記事を100記事くらい書いていけば、月1万~5万PVは狙えます。

現時点でまだ記事数が少ないと言う方は、リライトなどはせず、まず100記事をめざしてみてください。

質の高い記事を増やすには「専門性」が必要

記事の質を上げるには、文章を読みやすくしたり、オリジナル画像を使ったりすることは大切です。

でも、そもそも「書いているジャンルの知識や経験がどれだけあるのか」はもっと大切です。

たとえば、以下の2人は、どちらが信頼性があるでしょうか。

  • 現役プログラマーが解説するプログラミングのコツ
  • プログラミング未経験者の営業マンが解説するプログラミングのコツ

おそらく10割の人は前者が信頼性があると言うでしょう。

あなたが発信するジャンルの知識を増やしたり、経験を積むことで、専門性を高めることができます。専門性が高くなれば、信頼性が生まれて、記事が読まれます。

記事が読まれると滞在時間が向上し、Googleから評価されて、検索上位に上がりやすくなります。

対策6:リライトをする

100記事ほど書いたけど、全然アクセスが来ないという方は、過去記事をリライトをしてみましょう。

リライトをすることで検索順位が一気に跳ね上がることがあります。

たとえば、あなたがGoogle社員だったら、以下のどちらの記事を評価しますでしょうか?

  • 定期的に記事が更新されている
  • 更新は1度しかしていない

言うまでもなく前者が評価されやすいですよね。なぜなら、古い情報のままだと、検索の質が低下するおそれがあるから。

リライトは戦略的にしましょう

リライトは闇雲にせず、戦略的にするべきです。なんとなく一文を追加したり、マーカーを引き直すだけのリライトは、ほとんど効果が期待できません。

そしてリライトをするなら、優先順位をつけていきましょう。

キーワード順位優先度
50位圏外
21位〜50位
6位〜21位
5位

リライトで優先すべきは、「21位〜50位」「6位〜21位」の2つですね。これらの記事は少なくともGoogleに評価されつつあるので、さらに更新することで上位表示される可能性があります。

50位圏外はSEOの評価が低いので、リライトしても効果が現れにくいです。なので様子を見つつ、他の順位がある程度上がっている記事を優先的にリライトしましょう。

リライトする際のキーワードの順位チェック方法に関しては、多くのトップブロガーが愛用する「RankTracker」が便利です。

対策7:SEOノウハウをインプットする

アクセスを増やすには、SEOノウハウをインプットすることは必要な対策です。

ブログはとにかく記事を書くことが重要ですが、そもそもSEOの知識がなければ、いくら良い記事を書いてもGoogleから評価されにくいです。

SEOを学習するなら下記の方法がおすすめです。

SEOノウハウ学習方法

  1. Google公式SEOスターターガイドを読む
  2. SEO関連の書籍を3冊ほど読み込む
  3. SNSで参考になるブロガーをフォローする
  4. 参考にする人を2〜3人決めてブログをブックマークして読む
  5. 自分のブログでアウトプットする

ブログは初心者の時こそ、インプットが重要になります。間違ったやり方で記事を増やしてもアクセスはこないからですね。

下記記事では、SEOの全体的な対策についてまとめております。ぜひマスターしていただき、アクセスアップに繋げてみてください。

対策8:Webライティングスキルを身につける

ブログのアクセスを伸ばすには、ライティングスキルが必要です。

ライティングスキルがあれば、記事を読んでもらうための文章を書くことができるからですね。

たとえば、ライティングスキルがないと、文章の構成がバラバラになり、結論がどこに書いてあるかわからなくなりがちです。

また読みづらい文章は離脱の原因となります。読まれない記事はSEOでマイナス評価になりかねないので、ライティングスキルは必須なのです。

以下では、ブログで読みやすい文章の書き方をご紹介していますので、1度目を通しておいてください。

対策9:SNSボタンを設置する

ブログにSNSボタンを設置するのは効果的です。SNSボタンを設置することで、シェアされやすくなるからですね。

WordPressであればデザインのテーマで設定が可能です。

ソーシャルボタン

SNSボタンは記事の最後あたりにあればOKです。読者が記事を読み終わったタイミングなので、シェアされる確率が高いですよ。

もしまだSNSボタンを設置していない方は、ぜひ設置してみてください。

ブログのアクセス数が伸び悩む時期は誰にでもある

ブログのアクセス数が伸び悩む時期は誰にでもある

ブログを頑張って書いてもアクセスが集まらない時期は、つらいですよね。

でも、今うまくいっているブロガーたちも、みんな伸び悩む時期はあります。

この記事で解説した対策をしても、アクセスが伸びるまでにどうしても時間がかかる場合があります。

なので、引き続きあなたがやるべきことは下記の3つです。

  • 信ぴょう性の高いSEOノウハウを身につける
  • ユーザーファーストを意識する
  • とにかく継続する

伸びない時期でも、手を止めずに記事を書き続けてください。

そうすれば自身のライティングスキルやSEOスキルが向上し、次第にアクセスが集まる記事はどういうものなのか?感覚を掴めてくると思います。

もしブログの継続が難しいと感じる方は、以下で原因と対処法を解説していますので、参考にしてみてください。

ブログのアクセス数が増えない原因と増やす方法:まとめ

ブログのアクセス数が増えない原因と増やす方法をご紹介しました。

伸びない原因を突き止めたら、あとはこの記事で解説した内容をもとに改善してみてくださいね。

ブログは地味な作業ですが、コツコツやればアクセスは伸びていきます。諦めずに頑張っていきましょう!

以下の記事では、質の高いブログ記事構成の作り方をまとめていますので、あわせて読んでみてください。

  • この記事を書いた人
shin

シン

フリーランスエンジニア。Java(SpringBoot)。Oracle認定Java Gold保有。全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト。SEO検定全級保有。プログラミング、エンジニア、SEO情報を発信。大阪在住