本記事の内容
- ブログのメリットとデメリット
- 無料ブログのメリットとデメリット
- ブログを10分で始める方法
ブログのメリットやデメリットを知ることは、これからブログを運営していく上でとても重要なことです。
継続するにしても、メリットを感じられなければできないですし。デメリットを知ることで失敗を避けることもできます。
そこで本記事では、「ブログをやるメリットとデメリット」を具体的に解説していきます。
現役ブロガーで数百記事以上を書いてきた僕が感じたことや、その他リサーチした内容を基にお伝えしていきますね。
記事の後半では、「無料ブログと有料のメリットとデメリット」についてもまとめております。
5分ほどでお読みいただけますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ブログを書くメリット13選
まずはブログを書くメリットを13個解説していきます!
メリット①文章力が向上する
ブログを書く1つ目のメリットは「文章力が向上する」です。
大体1記事あたり3000文字〜5000文字は書くとして、それが100記事とかになってくると、自然と文章力も身についてきます。
文章力があると仕事であればコミュニケーションコストがさがりますし、文章の構成を考えることで論理的思考力も身につくので、一石二鳥です。
メリット②専門知識が身につく
ブログを書く2つ目のメリットは「専門知識が身につく」です。
ブログ記事を書く前は、そのネタについてリサーチを行うので、知識がインプットされるんですよね。
たとえば「40代におすすめの映画」というタイトルで書く場合、どんな映画があるのかについて調べるため、映画について詳しくなれます。
そしてインプットした知識をブログに書くことでアウトプットもできるので、知識が定着しやすいのです。
ブログをインプットとして有効活用する方法は、下記記事でも解説しておりますので、よければどうぞ。
メリット③思考が整理される
ブログを書く3つ目のメリットは「思考が整理される」です。
頭に思い浮かべていることを文章に表すことで、アウトプットできます。
普段から頭の中であれこれ物事を考えるより、紙に書き出した方がスッキリしますよね。
文章を書くにしても、わりと頭を使って考えないといけないので、考える力も身につきます。
メリット④情報収集力が身につく
ブログを書く4つ目のメリットは「情報収集力が身につく」です。
現代社会では情報がありふれていますが、アンテナを張っていないと、情報不足になりがちです。
ブログは記事を書く際にインターネットやSNS等でリサーチをしますので、色々な情報に触れる機会があります。
また様々なジャンルを取り扱っている雑記ブロガーは、常にブログ記事のネタがないか日頃からアンテナを張っているので、情報に敏感になっています。
メリット⑤web周りの知識が身につく
ブログを書く5つ目のメリットは「web周りの知識が身につく」です。
Web用語
URL
ドメイン
WordPress
SEO
HTML
CSS
サーバー
主に上記の通り。他にもたくさんあります。
これからは技術が発展していって、どんどん便利な時代になっていきますので、基本的なWeb用語は知っておいて損はないです。
メリット⑥人の役に立てる
ブログを書く6つ目のメリットは「人の役に立てる」です。
インターネットで検索するユーザーは何かしらの問題を抱えております。
ブログでユーザーの悩みを解決する記事を書くことで、困ってる読者の役に立てているのです。
ちなみに読者満足度が高い記事は検索結果の上位に上がりやすく、アクセス数も伸ばしやすいです。
メリット⑦収益が上がる
ブログを書く7つ目のメリットは「収益が上がる」です。
ブログ記事にアフィリエイト広告を貼っておき、読者がその広告をクリックすることで収益が発生します。
広告の種類 | 特徴 | 主なASP |
---|---|---|
クリック課金型広告 | 1クリック数円〜数十円 | GoogleAdSense |
成果報酬型広告 | 商品の購入やサービスへの登録が成果地点 | A8.net、もしもアフィリエイト、infotop |
1クリックあたり数円〜数十円発生するクリック課金型広告や、クリックされて商品やサービスの申し込みまでが成果地点の成果報酬型広告があります。
収益額は人によって様々で、月1円〜月100万円あたりが目安で、トップになると月1000万円稼ぐ方もおられます。
メリット⑧実績の証明になる
ブログを書く8つ目のメリットは「実績の証明になる」です。
自分が得意なことや興味のあることを記事に書くことで、どのくらいその分野について詳しいのかを記事で証明することができます。
転職活動をする際に、面接でブログを見せてアピールすることができますね。
たとえばWebマーケターになりたいなら、ブログで月1万円ほど収益を上げて面接時にそのブログを見せることで、採用されやすくなります。
採用担当者側の気持ちを考えてみればわかりますが、言葉で「僕詳しいです!がんばります」というよりも、成果物を見せながら「このくらい詳しいです」って言った方が信ぴょう性が高まりますよね。
他も同様で、たとえばプログラマーになりたい場合はプログラミングの学習内容を記事にまとめたり、何かアプリ作ってブログに載せておくことで実績の証明になります。
メリット⑨継続力が身につく
ブログを書く9つ目のメリットは「継続力が身につく」です。
ブログでアクセス数や収益を伸ばすなら、だいたい半年〜1年ほどはかかります。
その間、記事作成や過去記事のメンテナンスなどを継続する必要があります。
ブログを副業でやっている方であれば、正直、さぼっても誰にも何も言われません。
その中で毎日1時間でもブログ作業に取り組んでいると、自制心もついてきます。
なによりコツコツ作業を続けていくことで、継続力が身につくのです。
メリット⑩低コストで運営できる
ブログを書く10個目のメリットは「低コストで運営できる」です。
ブログはアメブロやはてなブログといった無料で運営できるものと、レンタルサーバーを借りてWordPressで運営する有料のものがあります。
有料でレンタルサーバーを借りるにしても、月々千円前後で運営できるので、かなり低コストです。
その上で月1万円でも稼げるようになれば、プラス9千円になりますので、わりとハイリターンです。
ここまで低コストでできる副業はなかなかないと思います。
メリット⑪場所を選ばすに書ける
ブログを書く11個目のメリットは「場所を選ばずにかける」です。
ブログはスマホかパソコンがあればどこでも作業ができます。僕自身も通勤電車でスマホでブログを書くこともありますし、外出先のカフェで書くこともあります。
家で集中できない方や外出先でブログを書くおすすめの場所について知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。
メリット⑫タイピング速度があがる
ブログを書く12個目のメリットは「タイピング速度が上がる」です。
ブログは1記事あたり約1500文字以上は書く場合が多く、それを50記事100記事とたくさん書いていくことで、キーボードを打つ速度が向上します。
タイピング速度が速いと本業でパソコンを使う際にも役に立ちます。
何よりキーボードを打つ速度が速いと時間も短縮できますからね。
メリット⑬趣味や特技を活かせる
ブログを書く13個目のメリットは「趣味や特技を活かせる」です。
ブログ記事で検索結果の上位に表示されるには、「専門性」が高くなければなりません。
たとえばギターが好きで詳しいのであれば、ギターの弾き方についての記事を書くことで、濃い内容が書けるはず。
自分の得意なことや興味のあることは熱意を込められるので、クオリティの高い記事を作成することができ、結果的に検索上位に上がりやすくなります。
ブログを書くデメリット8選
正直、ブログは圧倒的にメリットが多いですが、デメリットもあります。
ここではブログを書くデメリットを8つ解説していきます。
デメリット①成果がでるまで時間がかかる
ブログを書く1つ目のデメリットは「成果が出るまで時間がかかる」です。
ブログは立ち上げてから約4〜6ヶ月くらいまではGoogleから評価されづらくなっています。
新規サイトがすぐに評価されると、検索結果が荒れてしまうので、仕方のないことではあります。
そして成果が出るまでに時間がかかるため、先が見えず挫折してしまう方も多いのが現状です。
反対に継続しつつも分析改善を繰り返すことで、アクセスや収益を伸ばすことができます。
デメリット②アクセス数が気になる
ブログを書く2つ目のデメリットは「アクセス数が気になる」です。
自分のブログに何人のアクセスがあったのかを、つい気になってたくさん見てしまうのです。
ちなみにGoogleAnalyticsというツールでアクセスを見ることができます。
ブログを始めたばかりの頃は、アクセス数が少ないので、正直みてもあまり意味がなかったりします。
みる時間がもったいないので、スマホにAnalyticsのアプリを入れないようにしたり、週一回だけみるとかルールを作っておけば良いでしょう。
デメリット③ブログ中心になる
ブログを書く3つ目のデメリットは「ブログ中心になる」です。
ブログを書くのが楽しくなってくると、ブログを優先しがちになります。
たとえば、友人との遊びを断ってでもブログを書きたいと思うようになり、友達が減ってしまう可能性もあるのです。
ただ、これはデメリットでもありメリットでもあります。というのも、ブログで毎月収益をあげれるようになってから、思う存分遊べばいいという考えもあるからですね。
もちろんプライベートあってこそのブログという考えも大切ですので、自分に合ったやり方を見つけるのが重要です。
デメリット④記事を書く時間がかかる
ブログを書く4つ目のデメリットは「記事を書く時間がかかる」です。
僕は基本的に1記事あたり4000文字以上書くことが多く、1記事完成させるのに5時間前後はかかっています。
- キーワード選び:20分
- リサーチ:1時間
- 記事構成:1時間
- 記事執筆:1~2時間
- 装飾や画像挿入:30分
概ね上記の通り。
もちろんネタの内容によっては10時間かかることもあれば、反対に3時間くらいで完成することもあります。
いずれにせよ、1記事作成するのに数時間はかかりますね。
デメリット⑤他人と比較してしまう
ブログを書く5つ目のデメリットは「他人と比較してしまう」です。
ブログが伸びてくる時期は人によって様々で、4ヶ月で出す人もいれば1年かかる人もいます。
人それぞれ環境や費やせる時間も違うのと、扱っているジャンルの難易度にもよるので、他人と比較して落ち込むこと自体間違ってるんですよね。
この場合は、先月の自分と比較をして前進できているかどうかを確認するのがおすすめです。
先月の自分って超えるための難易度が比較的低い相手なので、目標達成もしやすく、モチベーション維持につながります。
デメリット⑥誹謗中傷コメントがくるかもしれない
ブログを書く6つ目のデメリットは「誹謗中傷コメントがくるかもしれない」です。
ブログでもSNSでもリアルでもそうですが、主張をすると共感してくれるひともいれば、批判してくる方もいます。
論理的な批判をされるならまだ良いですが、理不尽な誹謗中傷はメンタルに良くないですし、何より相手にしている時間がもったいないですよね。
なので、その場合はブログのコメント欄を非表示にしてけばOKです。
デメリット⑦挫折率が高い
ブログを書く7つ目のデメリットは「挫折率が高い」です。
ブログは1年以内に9割の人が挫折すると言われており、僕自身も過去何度か挫折しています。
ですので、もししんどくなったら一旦休憩するのもありですし、ブログ仲間を作って相談し合うのでも良いかと思います。
デメリット⑧ネタ切れになるとつらい
ブログを書く8つ目のデメリットは「ネタ切れになるとつらい」です。
記事を書こうとしてもネタが思い浮かばず、書きたいのに書けないという現象が起きてしまいます。
特に一つのジャンルに絞った「特化ブログ」を運営されている方はあるあるかもしれませんね。
この場合は、事前に数記事分のキーワードをまとめて決めておくことで、ネタ切れは回避できます。
この辺りは下記記事を参考にしてみて下さい。
無料ブログのメリットとデメリット
ブログには無料と有料がありますので、こちらでそれぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
ちなみに無料ブログとは主に下記の通り。
無料ブログ一覧
Amebaブログ
はてなブログ
FC2ブログ
ライブドアブログ
note
他にもたくさんありますが、上記は有名どころです。
では無料ブログの利点や欠点を見ていきましょう。
無料ブログのメリット
無料ブログのメリットは、「無料でできる」「すぐに始められる」辺りですね。
なんといっても無料というのがいちばんでかいです。
始めるのも簡単ですしやめるのも簡単な上、無料でできるので、試しにブログを書いてみたい方はおすすめです。
無料ブログのデメリット
無料ブログのデメリットは、「SEOに弱い」「デザインを自由にカスタマイズできない」「サービスが終了したら記事もなくなる」辺りですね。
検索結果の上位に表示されるための「SEO対策」が弱いので、有料ブログにすぐ追い抜かされてしまうのが一番のデメリット。
無料ブログはサービスが終了すると書いた記事もなくなりますので、これもデメリットといえます。
WordPressのメリットとデメリット
WordPressのメリットとデメリットもお伝えしていきます。
ちなみにWordPressは、有料で月々1000円前後支払ってレンタルサーバーを借りれば誰でもインストールすることができます。
WordPressのメリット
WordPressのメリットは「SEOに強い」「デザインが自由にカスタマイズできる」「独自ドメインで運営できる」「収益化しやすい」です。
ブログでアクセス数を増やしつつ収益を上げるのであれば、SEOに強いWordPress一択です。
WordPressであればデザインテーマを導入することで、簡単におしゃれでかっこいいデザインにすることも可能です。
稼ぐブロガーやアフィリエイターの多くはWordPressを使用しています。
WordPressのデメリット
WordPressのデメリットは「サーバー代がかかる」「最初はデザインカスタマイズが難しい」あたりですね。
ただ、サーバー代といっても、個人ブログの規模であれば月々1000円前後のプランで十分です。
デザインカスタマイズや管理画面の操作に関しても、正直慣れの問題なので、そこまで大きな問題ではないかなと。
ブログに向いてる人向いてない人
ブログを書くことに向いてる人と向いてない人の特徴を解説していきます。
ブログに向いている人
ブログに向いている人の特徴は以下の通り。
ブログに向いている人の特徴
文章を書くことが好き
論理的思考力を身につけたい
コツコツレベルを上げるのが好き
時間や場所に縛られずに働きたい
上記に当てはまる方は向いていると思います。
ブログはテキスト媒体なのと、文章構成を考えるのに論理的思考力が必要になってきます。
またアクセスや収益が伸びるまでに地道な積み重ねが必要なので、ゲーム感覚でコツコツレベルアップするのが楽しいという方も向いているでしょう。
ブログに向いていない人
ブログに向いていない人の特徴は以下の通り。
ブログに向いていない人の特徴
- すぐに結果を出したい
- コツコツ作業が苦手
- 時間が取れない
- 文章を書くのが苦痛
上記に当てはまる場合はブログに向いていないかもしれません。
コツコツ作業が苦手な方や、即金性を求める場合は、正直向いていないかなと。
ただ、何事もそうですが、やってみない限り向いてるか向いていないかは判断が難しいと思います。
もし今ブログをやっていない方で、少しでもブログに興味があるのであれば、一度試してみると良いかと思われます。
大手レンタルサーバー会社「エックスサーバー」のクイックスタートであれば、ドメインの取得からWordPressのインストールまで、一貫して行えます。
当ブログも、エックスサーバーのクイックスタートで始めたのですが、10分くらいで開設できましたよ。
副業やるなら低コストで運営できるブログが良い
ブログのメリットとデメリットについて解説してきました。
ブログは結果はすぐには出ませんが、毎日コツコツ作業をしていけば、徐々に伸びていきます。
積み上げた記事は資産となって、Web上で自動的に集客してくれます。
月々の維持費も1000円前後あればできますし、ライティングやWebマーケディングスキルも身につくので、やっといて損はないですよ。
今回はここまでとなります。