3年続けた僕が解説!ブログ更新が継続できない理由と対処法

ブログの更新が継続できません。頑張って記事を書いてもアクセスが集まらないし稼げない。更新作業も面倒なことが多いです。どうすれば継続できますか?
こんなお悩みにお答えします。
ご紹介する「ブログが継続できない理由と対処法」を読めば、今日からブログを継続できるようになりますよ。

僕は現役でフリーランスブロガー兼プログラマーをやっています。このブログは2020年6月に開設しました。3年ほどブログを継続できた経験をもとに、継続するためのポイントを解説していきますね。
ブログは「1年以内に挫折する割合が9割」と言われています。多くの方は継続力がないのではなく、「正しいマインド」を持っていないからやめてしまいます。
ぜひ最後までお読みいただき、楽しくブログを継続してみてください!
ブログの更新が継続できない理由

ブログの更新を継続できない理由をみていきましょう。
方向性が合っているか不明
初心者は経験が少ないため、何が正しいのかゴールが見えないです。ブログで挫折する多くの方は「先が見えないから」
でも仮に結果がわかっているなら、みんなトップブロガーですよね。はじめは方向性が分からないのも当然なのです。
もし方向性が合っているかわからないのであれば、同ジャンルで稼いでいるブロガーはいないかをチェックして、方向性を見直してみましょう。
目標が明確になっていない
目標が明確になっていないと継続が難しいです。具体的に何をどうすれば良いのかがわからないからですね。たとえば、「とりあえずブログで月1万円稼ぎたい」という抽象的な目標だと、
- 何のために1万円稼ぎたいのか
- 1万円稼ぐのに必要な合計記事数
- 1週間あたりの投稿数
- 1日あたりの作業時間
上記がわからないので、レールがないまま走ってしまい、方向性がわからなくなってしまうのです。できれば紙やPCのメモに、具体的な目標を設定するとよいですね(必要な記事数等は自分が思う大体の数でOKです)
ゴールが見えないからこそ自身で目標を明確にし、やることを決めた方が良いです。
毎日更新しようとしている
毎日更新を目標にすると継続できないケースがあります。理由はシンプルで「義務感」が生まれてしまうからですね。毎日更新することがゴールになってしまうと、記事の質が悪くても、毎日公開しなければなりません。
確かにブログは初めは量が大事ですが、あまりにも質が悪いと検索上位が取れないです。上位表示できないと、いくら記事を書いてもアクセスは集まらないし、稼げません。毎日更新は悪いことではないですが、それよりも「質の高い渾身の1記事」を、週1記事でもいいから投稿する方が今のSEOでは勝ちやすいです。
毎日更新よりも「毎日作業」にし、渾身の1記事を積み上げると良いですよ。「毎日作業」の方が、義務感も薄まりますし、習慣化もしやすいのでおすすめです。
興味のないジャンルを選定
ブログで稼ぎたいあまりに、興味がないのに稼げるジャンルを選定するパターンです。
知識が浅いネタや、難易度の高いキーワードを選ぶと、書くのがめんどくさくなりやすいです。その結果、継続が困難になります。そもそも興味がないと記事を書くのは難しいですし、続かないです。
知識が浅いと、
- リサーチに時間がかかる
- オリジナリティも出しにくい
- 文章を考えるのがめんどくさくなりやすい
上記の通りになりがちです。たとえば、プログラミングの知識がないのに、プログラミングについての記事を書く時とかですね。なので、この場合は「自分が書きたいor興味がある」ジャンルはどれかを考えると良いです。
ジャンルは後から変えるのも全然ありです。僕は過去運営してたサイトで「ゲーム攻略」から「仕事」に変えたこともあります。「自分が書きやすいキーワードから書いていく」が良いと思います。
部屋に誘惑物が多い
部屋に誘惑物が多いと、作業が捗らず継続できません。他のことに意識が向くと、ブログの優先度が低下します。たとえば、自宅にいると漫画やテレビ、ゲームといった娯楽がたくさんありますよね。そんな環境ですと、ブログよりも娯楽に走ってしまいます。
- テレビ
- 漫画
- ゲーム機
- スマホ
- 布団
などなど。中でもテレビとスマホは強敵です。気づいたら見てるし触ってますよね。こんな強敵が勢揃いの中で、ブログを継続するのは困難だと思います。
もし自宅で集中できないのであれば、外でブログを書くのもありですよ。カフェとかなら誘惑物も少ないですし、集中するにはもってこいの場所です。
習慣化していない
ブログに限らずですが、習慣化していないことを継続は難しいです。歯磨きは習慣化しているので特に苦痛じゃないですよね。
それと同じで、ブログも習慣化すれば継続しやすくなります。毎日5分だけでもいいのでPCと向かうことで、習慣化はできます!
他人と比較している
他人と比較すると自己肯定感が下がる方います。自分と同時期に始めた人が、自分より先に成果をあげているのをみて、劣等感を感じてしまうのはよくある例かなと。「比較するのはよくない」と、頭でわかっていても、どうしても比較してしまいますよね。
でもブログは成果が出る時期が早い人もいれば、遅い人もいます。だから、仮に誰かと比較しても自分を下げる必要はありません。

もし比較するなら、1年前の自分と比べて進歩しているか?と考えるのが良いですよ。少しでも前に進んでいるのなら、良しです。自分と比較した方が難易度が低いので程よく頑張れます。嫉妬心も生まれないので、継続しやすいです。
作業がめんどくさいから
作業がめんどくさいから継続できない人もいます。
- キーワード選びが面倒→事前にキーワードをまとめておく
- リサーチが面倒→手順を決めておく
- アイキャッチ画像の用意が面倒→画像は後回しor使いまわせる画像を用意しておく
- リライトが面倒→50記事区切りでリライトする(タイミングを決めておく)
- 文章を考えるのが面倒→文章の型を決めておく(PREP法など)
上記の通り。基本的にブログはめんどうな作業が多いです。手順化したりルールを決めておくことで負担を下げられます。
義務感をもっている
ブログを書くことが義務になると、継続が難しくなります。学校に行く時とかバイトに行く時とか、めんどくさいと思った経験がある方は多いでしょう。それと同じです。
解決策は、
- 「書きたい時に書く」
- 「毎日更新と決めない」
上記の通りですね。そもそもなぜブログをやってるのか?も大事で、何か目的があるなら、義務にしなくても勝手にやると思うんですよね。
たとえば、歯磨きをしなければ虫歯になる。だからみんな磨きますよね。ブログも必然性を作れば、めんどくさいとか関係なくなります
努力しても結果が出ない
ブログを更新しても、なかなか報酬が発生しないため、目的を見失って更新が億劫になるケースですね。頑張って記事を書いてもアクセスが伸びず、収益もあがらないので、次第に「ブログやってる意味あるのかな?」と思ってしまうのです。

僕も過去に10時間以上かけて書いた記事に、ほとんどアクセスがこなくて、やる気を失っていたこともあります。特に最初の3ヶ月間は、アクセスが伸びづらく、それに耐えられずに辞めていく方も多いです。
もしブログのアクセスがなかなか伸びないと悩んでいる方は、以下でご紹介しているアクセス数を伸ばす方法を実践してみてください。

本業で疲れてる中でやるのがしんどい
本業が終わった後にブログを書くのって、なかなか面倒ですよね。副業サラリーマンの方や、家事育児をしながらブログをされている主婦の方は、なかなか時間が取れないでしょう。
僕も本業をしながらブログをやっているのですが、平日に時間が取れるのは大体3時間ほどです。こういった時は、記事作成を一気にやるのではなく、分割してやると負担を減らせます。
たとえば、
- 朝:キーワード選定
- 昼:ライバルチェック
- 夜:本文執筆〜公開
といった感じです。スマホのメモアプリに下書きを作っておけば、いつでも記事作成ができるので便利です。
損することを嫌がり動けない
「記事を書いても、上位表示できなかったらどうしよう」と失敗を恐れて、記事を書けないケースもあります。記事を書く前にあれこれ考えているうちに、気がつけばSNSのタイムラインを眺めて、1日が終わるパターンはあるあるだと思います。
たしかに記事を書いても、100%アクセスがくるかはわかりません。しかし、反対に記事を書かないと、100%アクセスはこないです。
ブログが継続できない方は、記事を書く際は「リライトする前提」で考えると良いですよ。まずは書いてみるのが大切です。
記事を書くまでの参入障壁が高い
記事を書くまでに、
- パソコンを開く
- ブラウザを立ち上げる
- WordPressにログインする
これだと参入障壁が高く、行動しにくいです。パソコンを机の上に置きっぱなしにしたり、シャットダウンせずブラウザを立ち上げたままにしておくと、すぐに作業に取り掛かれるのでおすすめです。
記事ネタが思いつかない
ブログの記事ネタが思いつかないから継続できないケースがあります。毎回記事作成時に「何書こうかな〜?」と考えるものの、良いネタが思いつかず、なかなか記事数が増えないというループに陥るのです。
記事が増えないからアクセスが集まらず、モチベーションが下がって継続できないというパターンですね。
対策としては、キーワード選定をまとめて行うことです。キーワード選定のやり方は以下記事で解説しています。

ブログの更新が継続できない時の対処法

ブログの更新が継続できない時の対処法をご紹介します。
- ブログを事業と思うこと(社長マインド)
- 仮に失敗しても失うものはほとんどない
- 好きor興味のあるジャンルで書く
- 稼ぐこと以外に目を向ける
- Twitterで同志を見つける
- 完了主義になる
- ブログの更新を後回しにするデメリットを知る
- 一旦別の趣味に没頭する
- SNSから離れる
- 短期集中してみる
- ブログをやる意味を見つける
- 好きor興味のあるジャンルで書く
- Twitterで同志を見つける
- 完了主義になる
上記の通りです。詳しく解説していきます!
ブログを事業と思うこと(社長マインド)
結論として、ブログを「事業」と思えば継続しやすくなります。自分が社長なら会社のために働きますよね。ブログも同じように考えればいいのです。現にブログは収益が発生する立派なビジネスです。むしろ社長マインドを持つべきなんですよね。
僕自身、本業はフリーランスエンジニアなので、ブログがなくても充分生活はできます。それでもブログを事業と思ってやっています。やるからには中途半端が嫌な性格なんです。だからブログも本気でやっています。継続するには十分な理由ですよね。
ブログを書くのにモチベーションなんてないですし、もはや呼吸をするようにブログを運営できています。
ぜひあなたも社長マインドをもってみてください。
仮に失敗しても失うものはほとんどない
ブログは仮に失敗しても失うものはほとんどありません。なぜなら初期費用がかからず、月々たったの1,000円ほどで運営ができて、投資するのは「自分の時間のみ」だからです。
もし稼げなかったとしても、「ライティングスキル」「Webマーケティングスキル」「SEO」といった素晴らしいスキルが得られます。
特にライティングスキルがあれば、仕事で応用できます。上司や取引先へのメールやチャットの文章を考える時、議事録や提案文を書く時など。
好きor興味のあるジャンルで書く
ブログは「好き」or「興味がある」ジャンルで書く方が、楽しいし継続しやすいです。興味がないネタで何千文字も書くのって、結構苦痛だと思います。
人は嫌なことより楽しいことの方が継続しやすいですからね。もしまだブログのジャンル選定ができていない方は、以下記事を参考に選定してみてください。

稼ぐこと以外に目を向ける
ブログは稼げるまで時間がかかります。なので、稼ぐことだけに意識を向けると、挫折しやすいです。だからこそ、ブログをやる目的を、稼ぐ以外にも持っておくと良いです。

たとえば僕は、「ライティング」「Webマーケティング」「SEO」「経営力」「継続力」「論理的思考力」といったスキルを手に入れることを、目的にしています。
これらのスキルが月々1,000円程度で手に入るなら、安いもんですよね。
Twitterで同志を見つける
一人で作業するのがつらい方は、Twitterで同じブログ仲間を見つけるのも継続するためのコツです。お互いに励ましあったり、運営報告をしあったりすることで、切磋琢磨できます。
Twitterでその日やるブログの作業報告をツイートすることで、一貫性の法則が働き「ブログを書こう!」という気が芽生えてきます。
Twitterは無料ですし、SNS流入でブログのアクセスも狙えます。作業報告するだけでも継続しやすくなるので、ぜひやってみてください。
完了主義になる
ブログは完璧主義よりも「完了主義」の方が継続しやすいです。完璧主義だと、キーワード選定や記事執筆の段階でなかなか手が進まないので、1記事仕上げるのに相当な時間がかかります。
ブログは成果が出るのに時間がかかるので、初期の段階から完璧を求めていたら挫折します。

その日やる作業を細分化して、Todoリストに書いていきましょう。たとえば、「今日はKW選定と見出し作成までやる!」みたいな感じですね。1記事単位より細分化する方が「1つ1つのタスクが軽くなる」のでおすすめです。
ブログの更新を後回しにするデメリットを知る
めんどくさいと思うことを後回しにしたところで、それは引き伸ばしているだけにすぎないです。めんどくさいけど先に終わらせて、あとで趣味のスマホゲームやYouTubeをみた方が、気楽じゃないですかね。
結局あとでやることに変わりはないので、それなら「めんどくさいことを第一のタスク」にした方が、あとが楽です。
一旦別の趣味に没頭する
ブログがどうしてもつらいなら、一旦別の趣味に没頭するのもありです。人は一度ネガティブな気持ちを抱いてしまうと、頭の中でぐるぐるとそのことについて考えてしまうからです。
なので一時的に脳を別のことに集中させ、ブログから注意を逸らす作戦です。たとえば、友人や家族とどこか出掛けに行ったり、好きな映画やアニメを思う存分見たり。
ちなみに僕はゲーム好きなので、ブログがしんどい時は、友達とオンラインでゲームをやったりしてました。時間を空けて、またブログをやりたくなった時に、再開してみるのもありですよ。
SNSから離れる
SNSをされている方に向けてですが、ブログがしんどい理由って意外とSNSだったりします。というのも、SNS疲れを起こすと日常生活に支障をきたすため、ブログを書くことすらしんどいと感じてしまうのです。
SNSでネガティブな投稿をみると、なぜか気分が落ち込んでしまい、結果的に疲れを起こしやすいんですよね。
僕はSNS疲れを起こしたことがありますが、1日スマホを見ない時間をつくったことで、体調が回復しました。なので、影響を受けやすい方は、一旦SNSから離れて休んでみてください。
短期集中してみる
逆説的ではありますが、ブログがしんどい時は、いっそのこと短期集中してみるのもありです。なぜなら毎日3ヶ月ほど記事を書きまくっていると、アクセスや収益が一気に増えることがあるからです。
僕の経験上、「ブログがしんどい」と思う時って大体うまくいってない時なんですよね。アクセスや収益が伸びているなら、しんどいなんて思わないですよね。

なので短期でめちゃくちゃ集中して記事書きまくって、アクセスや収益をあげるのは効果ありです。短期集中で成果を出すことで、今度は逆にアクセスや収益を落とすわけにはいかなくなるのです笑
ブログを書くことが当たり前になれば、もはや「継続できない」と思う暇がなくなります。
ブログをやる意味を見つける
ブログをやる意味を明確にしておきましょう。人は意味があることや、必要性を感じることに対して行動できる生き物です。
たとえば、「副業収入として月1万円稼ぎたい」とかでもいいです。月1万円でもあれば、生活費の足しになりますからね。
目的を決めたら後はひたすらブログを書いていきましょう。
ブログは継続すれば得られるメリットは多い
ブログは事業と思えばモチベーションに左右されなくなります。モチベーションに頼らず、「生活の一部」にすると良いです。

伸びない時期はつらいですが、それは今うまくいっているブロガーたちも、皆経験していることです。伸びない時期こそ、手を止めずに記事を書き続けることが大切です。そうすればブログに読者が増えてきて、売上も伸びていきますよ!
以下では、ブログで月1万円稼ぐ方法を解説していますので、月1万円以上稼ぎたい方はぜひ参考にしてみてください。
