本記事の内容
- ブログがオワコンと言われる理由
- ブログがオワコンではないと思う僕の考察
- ブログをするメリット
「ブログはオワコン」と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
結論から言うと、ブログは衰退はしているがオワコンとまではいかないです。
現に当ブログでも月2万円ほどの収益がでていますし、実際にブログで稼いでいる方はたくさんいます。これらの観点から見てもブログはオワコンではないです。
ではなぜ世間では、ブログはオワコンと言われるのでしょうか。
記事の後半では、ブログをするメリットについても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ブログがオワコンと言われる理由とは
ブログがオワコンと言われる理由は以下の通りだと見ています。
- 5G到来による動画配信サイトの利用者増加
- ブログはGoogleのアップデートに左右されやすい
- ブログ以外の副業が増えてきているから
順番に解説していきます。
5G到来による動画配信サイトの利用者増加
ブログがオワコンと言われる理由の1つ目は、「5G到来による動画サイト」の利用者増加によるものと考えられます。
5Gが到来したことで、動画の読み込み速度などが早くなり、これまで以上に動画サイトの利用者が増加していくことは予想できます。
- YouTube
- ニコニコ動画
- TikTok
有名どころでいえば上記のようなサイトですね。
特に近年ブロガーも、YouTuberとして活躍する方が多くなり、ブログからYouTubeに切り替えている方もいます。
10年前までは、動画配信サイトで動画を見ようとしても、読み込み時間が長すぎて利用者もそこまで多くありませんでした。
しかし、4Gが来てからはダウンロードの速度が速くなり、動画配信サイトの利用者も増加しました。
5Gはさらに速度が速くなるため、過去の例から考えても、これまで以上に動画配信サイトの利用者が増加すると思われます。
なのでテキストである「ブログ」はオワコン化していくと言われているのではないでしょうか。
ブログはGoogleのアップデートに左右されやすい
ブログがオワコンと言われる理由の2つ目は「Googleアップデート」に左右されやすいからだと考えられます。
Googleは日々良質な情報を整理するために、検索エンジンのランキングを入れ替えています。
アップデートによってブログの検索順位が低下し、今まで月収100万円稼げていたブログが、次の日には0円になる事もあります。
またYoutubeやSNSには、チャンネル登録者数やフォロワー制度があるため、その数だけ視聴者がいるということになります。
チャンネル登録者数やフォロワー数は、炎上したり更新頻度が落ちたりしなければ急激に減ることはありません。
SNSやYouTubeは、安定という意味ではブログに勝るかと思われます。
このようにYouTubeやSNSなどで情報発信をする方が増えてきたため、ブログはオワコンと言われているのではないかと見ています。
ブログ以外の副業が増えてきているから
ブログを運営されている方のほとんどは「ブログで稼ぎたい」という理由ではないでしょうか。
中にはメモ代わりに使ったりする方もいますが、比較的少ないかと思います。
ただブログで稼ぐといっても、今の時代ブログ以外でも様々な副業が増えてきているので、その分ブログ以外の副業に移行する方も増えてくるでしょう。
- web制作(ホームページ制作)
- webライター
- Uber Eats配達員
- YouTuber
- ニコニコ動画配信者
- Instagramer
- Tik Toker
例えば上記の副業などがそうですね。
他にもあげればいろいろありますが、ブログ以外にも副業は山ほど増えてきています。
最近ではweb制作やwebライター、YouTuberなどが人気ですね。
Uber Eatsで月に100万円稼ぐ人もいます。
ブログから他の副業に移行する方や、ブロガーの新規参入者数が減っていくと予想された結果、ブログはオワコンだと言われているのではないでしょうか。
ブログはオワコンではないと思う理由
ここからは以下の2つについて個人的な考察をしていきます。
- 今後のブログについて
- 今からブログを始めるのは時代遅れなのかどうか
順番にみていきましょう。
テキスト(ブログ文化)が終わる時代はこない
僕は、今後ブログは衰退するが「オワコンにはならない」と考察しています。
「文字を読む」という文化はなくならないからです。
例えば電車に乗っていたとして、スマホはあるけどイヤホンを持っていないとします。
その時に何か調べ物をしようと思いスマホを手にしますが、イヤホンがないため音を出して動画は見れません。
そうなると大半の方は、GoogleやYahooで検索して、テキストで調べると思います。
YouTubeなどの動画は、人によっては前置きが長く、1つの知りたい情報のために10分〜20分もかける必要がある場合もありますよね。
一方でブログの場合は、2000文字程度の記事なら2〜3分あれば見れます。大体のことはググればわかります。
つまり今すぐに情報を知りたい人にとっては、動画よりもテキストの方が便利なのです。
もちろん情報によっては、動画で見た方がわかりやすいものもあるのは事実です。文字を読むのが苦手という方にとっては、テキストよりも動画の方がいいでしょう。
動画やテキストには、それぞれのメリットとデメリットがあります。ケースバイケースで、動画なのかテキストなのかで、使い分ける必要があります。
よってテキストの文化はなくならない=ブログはオワコンにはならないと考えております。
個人ブログを今から始めても全く遅くない
これから個人ブログを始めようと思っている方は、全く遅くないので、ぜひ始めてみてください。
何故僕がこう言い切れるかというと、先述したとおり、テキストの文化はなくならないとみているからです。
ちなみに私は2018年に、友人にブログを始めたことを話したら
「ブログは時代遅れやな」
と言われました。
しかし2021年現在でも、月5桁の収益を稼げていますので、時代遅れではないことがわかります。
周りを見渡しても、今現在でもブログで月に数十万〜数百万と稼いでいる人はたくさんいます。
「ブログは時代遅れ、オワコン」こう言う方は、実際にブログで稼げていない人が言っていることが多いので、あまり参考にしない方が良いです。
ブログに限らず、何かを始めるときは、実際にその分野で稼いでいる人に相談すると良いですね。
ブログはオワコンじゃない【私がブログを続ける理由】
僕がブログを続ける理由についてお話ししていきます。
結論として下記の3つがブログを続けている理由です。
- ブログを書くと思考が整理されるから
- ブログなら後で修正ができるから
- 自分のブログをカスタマイズして楽しめるから
ブログを書くことで、自分の考えをまとめることができるので、書いた後は頭がスッキリします。
ブログは動画と違い、後から何度でも修正ができますので、常に最新の情報を保つことができます。
他にも自分のブログをカスタマイズして見た目をオシャレにすることで、気分転換にもなります。
僕は自分のブログを見ることも楽しみの一つなので、例えオワコンといわれても続けていくつもりです。
ブログがオワコンと言われる理由:まとめ
本記事の内容をまとめていきます。
- 5G到来による動画配信サイトの利用者増加
- ブログはGoogleのアップデートに左右されやすい
- ブログ以外の副業が増えてきているから
- テキスト(ブログ文化)が終わる時代は来ない
- 個人ブログを今から始めても全く遅くない
ブログはまだまだオワコンではありません。
これから始めようと迷われている方は、ぜひ始めてみてください。
それでは今回はここまでとなります。