ブログ

ブログ初投稿の内容は?最初の記事の書き方を例文付きで解説!

ブログの初投稿の内容
shin-memo

ブログの最初の記事って何を書けばいいのかな?初投稿なので迷うなぁ。

こんなお悩みにお答えします。

この記事を読むことで、最初の記事で何を書くべきかが明確になるだけでなく、多くの読者があるまるブログを作る方法も知ることができますよ。

シン
シン

僕は現役のプログラマー兼ブロガーです。当ブログは100記事ほど書いております。また、Web資格「SEO検定」も保有しておりますので、それらの知見をもとに解説しますね。

記事の後半では、1記事目が書き終わってからすべきこともまとめました。

ぜひ最後まで読んで、記念すべき1記事目を作成してみてください!

ブログ初投稿・最初の記事内容は何がいい?

結論から言うと、ブログの初投稿は次の3パターンのいずれかが良いですよ。

  1. 自己紹介
  2. ブログを始めたきっかけや今後の方針
  3. 最初からジャンルに沿ったネタを書く

順に見ていきましょう。

初投稿の内容①:自己紹介

ブログの初投稿の内容は自己紹介がおすすめです。最初の記事で自己紹介はもはや定番ですし、実際に書く人も多いです。

自己紹介を書くのであれば、

  1. あなたのこれまでの人生を振り返る
  2. 生い立ちや現状について書く

上記の通りに書いてみるのがおすすめです。

ただし自己紹介はWordPressなら固定ページから作れるので、そちらで作ると良いです。

固定ページから作ることで、ブログの「運営者情報」として、ヘッダーやフッターに載せられます。

シン
シン

参考までに僕のプロフィールのリンクを貼っておきますね。

初投稿の内容②:ブログを始めたきっかけや今後の方針

1記事目は、「ブログを始めたきっかけ」について、書いてみるのもありです。

こちら例文を作ってみましたので、ご覧ください。

初投稿の例文

はじめまして、シンと申します。

今回、初投稿ということで、私がブログを始めたきっかけや今後のブログの方針について書いていこうかと思います。

まずブログを始めた理由としては、「何か新しいことに挑戦してみたかったから」です。退屈な毎日に嫌気がさしてしまい、特にこれといった趣味もなかったのも理由の一つです。

今後の当ブログの方針としては、多くの読者に価値ある情報をお届けしていくことです。主に、ブロガーやプログラマーの方に向けた情報を発信していきます。

小学生時代から作文はあまり得意ではありませんでしたが、やる気だけは誰よりもありますので、ぜひ今後ともよろしくお願いします。

ざっくりですが、上記のイメージです。本来は経歴や生い立ち、資格や実績があればそういう情報も書いていった方がいいでしょう。

最初の記事はわりと多くの方に読まれます。みんな「この人最初はどんな記事書いてたのかな?」と気になって読みにいくのだと思います。

「あなたが掲げている目標」「方向性」について書いてみるのもいいですね。記事の内容に共感してくれた人が、あなたのファンになるかもしれません。

シン
シン

ファンになってもらえると、リピートされやすくなりますので、継続的にアクセスを集めることができますよ!

初投稿の内容③:最初からジャンルに沿って書く

ブログのジャンルがもう決まっている方は、最初からジャンルに沿ったネタを書いても良いかと思います。

ジャンルが「アニメ」なら、アニメの感想やキャラクター紹介について書くとかです。他にも、「転職」であれば、仕事で辛かった体験談について書くのも良いですね。

実際、収益化をメインにブログ運営していきたいのであれば、初投稿から本気で書いていく方もおられます。

ジャンル選定がまだできていないという方は、以下の記事を参考に選定してみてください。

あわせて読みたい
ブログジャンル一覧!決め方や選び方も解説【稼げないネタ有り】
ブログジャンル一覧!決め方や選び方も解説【稼げないネタ有り】

ブログ初投稿・最初の記事タイトルの例

最初の記事のタイトルの例をご紹介します。

  1. 最初の記事タイトルの例
  2. アクセスが集まるタイトルの付け方

上記について解説していきますね。

最初の記事タイトルの例

まずは、初投稿で使えそうなタイトルの例をいくつかご紹介します!

  • プロフィール
  • 運営者情報
  • 自己紹介
  • 〇〇(自分の名前)について
  • 経歴・プロフィール
  • 私がブログを始めたきっかけや今後の方針について
  • 記念すべき初投稿!
  • ブログ開設しました!

普通かもですが、初投稿なのでそこまで凝らなくても良いかなと。

タイトルの付け方の基本

ブログの記事タイトルは、お店で言うなら看板みたいなもの。付け方によって、アクセスされるかされないか大きく変わります。

タイトルは以下の点に気をつけていただければ良いですよ。

  • 30文字以内
  • キーワードを入れる
  • 日本語として自然に
  • 煽らない

よくある初心者の例として、極端にタイトルが短かったり、反対に多かったりすることがあります。

また「!!??」といった感じで煽りタイトルをつければクリックされやすいと、勘違いする方もおられます。

読者は人間なので、煽りタイトルを見るとイラっとする方もいて、実は逆効果だったりするんですよね。

この辺に関しては下記記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
クリックされるブログ記事タイトルの決め方と付け方のコツ【SEO対策】
クリックされるブログ記事タイトルの決め方と付け方のコツ【SEO対策】

ブログ初投稿の注意点は3つ

初投稿から気を付けておくべきポイントをご紹介していきます。

結論として、以下3つを意識していただければ大丈夫です。

  1. 読みやすい文章をこころがける
  2. 読者目線で書く
  3. 完璧を目指さない

順番に解説していきますね!

注意点①:読みやすい文章をこころがける

読みやすいブログは「滞在時間」が延びやすいので、読者とGoogleから良い評価を受けやすくなります。

アクセスを集めるには、読者とGoogleから高評価をもらいつつ、検索上位にランクインする必要があります。

読みやすい文章を書くには、

  • 要点は箇条書き
  • 結論から書く
  • 1文は長すぎず
  • 行間を開ける
  • マーカーを引く

基本的に上記を意識していただければ、大丈夫です。

記事を書き終えたら、客観的に読んでみて、少しでも読みにくいと思ったら修正しましょう。

以下で読みやすい記事の書き方についてまとめていますので、1度目を通しておいたください。

あわせて読みたい
ブログで読みやすい記事の書き方とWebライティングのコツ11選
ブログで読みやすい記事の書き方とWebライティングのコツ11選

注意点②:読者目線で書く

ブログといえば「日記」のイメージがあるかもしれませんが、収益化を目的とするのであれば、日記だと読まれないです。

ユーザーはどこの誰かも分からない一般人の日記に興味がないからですね。ですので、読者が求めている情報を書くことを意識していきましょう。

たとえば、「仕事 しんどい」で検索するユーザーがいるとして、この場合は「仕事がしんどい原因と解決策」といった内容で記事を書いてあげると良いです。

さらに「仕事がしんどいなら転職するのもありですよ」といった感じで、転職サイトの広告を貼っておくのも効果的です。

読者が広告をクリックして転職サイトに登録してくれれば、1件1000円〜10000円の報酬が入ったりします(報酬額は広告によります)

読者が求めていることをキーワードから読み取り、答えを記事に書いていきましょう。

シン
シン

とはいえ、初投稿からあまり気負わなくても良いので、2記事目あたりから意識してみてください。

注意点③:完璧を目指さない

最初の記事は、気合を入れすぎて完璧を目指してしまいがちです。ただブログは初めから完璧に書ける人は少ないです。

僕自身、ブログを3年以上やっていますが、いまだに1年前に書いた記事を見ると、恥ずかしくなる時があります。

当時は自分の中で上手に書けていると思っていても、後で見たら修正したくなるものです。

最初はあまり悩まずに、まず書いて公開してみる方が良かったりします。

ブログ初投稿が終わったらやるべきこと

ブログ初心者の方が最初から意識しておくと、「ライバルより早く成長できるポイント」をご紹介しますね。

その①:収益化を意識していく

ブログをやる目的が「収益化」であれば、これからは稼ぐための記事を書きましょう。

収益化するには、ブログにアクセスを集めて広告をクリックしてもらう必要があります。

ブログ収益化の流れ
  • キーワードを選ぶ
  • キーワードから読者の検索意図を考える
  • キーワードで検索して上位10記事を読む
  • 記事を書いて広告を貼る
  • 読者がアクセスして広告をクリックする
  • 読者が広告の商品やサービスに申し込みをする

基本は上記の流れです。稼ぐためには、ブログに読者を増やさなければなりません。

まずアクセスを集めるために重要な、「キーワード選定」から学んでみてください。

あわせて読みたい
検索上位を量産するSEOキーワードの選び方と入れ方のコツ
検索上位を量産するSEOキーワードの選び方と入れ方のコツ

その②:ASPへ登録する

初投稿が終わりましたら、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録していきましょう。

ASPに登録することで、広告主と提携を結べるようになり、サイトに広告を貼ることができます。

ASPへの登録は早いうちにしておいた方が良いのです。理由が、

  • 記事数が増えてくると後から広告を貼る手間がかかる
  • 微量のアクセスでも広告を貼っておけば成約していたかもしれない

こういった手間や機会損失が発生する場合があるからです。

ASPへの登録は、1つあたり大体2〜3分もあればでできます。複数のASPに登録しておきましょう。

あわせて読みたい
ブロガーにおすすめのASP一覧!案件探しの注意点も解説
ブロガーにおすすめのASP一覧!案件探しの注意点も解説

その③:デザインテーマを導入する

WordPressでブログを開設されている方は、デザインテーマを導入しましょう。テーマを入れることで一瞬でおしゃれでかっこ良いデザインにしあげることができます。

テーマは無料だとデザインのクオリティが低く、SEO対策が弱いです。SEO対策とは、ブログ記事を検索の上位に表示させ、アクセス数を増やすための対策のことです。有料テーマは内部SEO対策が万全なので、SEOに強いです。

以下では、おすすめのデザインテーマをご紹介していますので、ぜひテーマを導入してかっこいいサイトに仕上げてみてください。

あわせて読みたい
SEOのプロが選ぶWordPress有料テーマおすすめ3選
SEOのプロが選ぶWordPress有料テーマおすすめ3選

その③:次は10記事を目指す

1記事目の投稿が終わりましたら、次は10記事を目指してやってみてください。

ブログは長期戦なので、段階ごとに目標となる記事数(ゴール)は決めておいた方が、そこに向かうための道が見えます。道がわかっていると、継続しやすくなります。

シン
シン

もし現段階でブログの方向性がまだ決まっていないという方は、ジャンル選定からしていきましょう。

質の高いブログ記事構成の作り方を解説していますので、初心者の方は早めにチェックしておいてください。

あわせて読みたい
ブログ読者が増える質の高い記事構成の作り方【SEO対策】
ブログ読者が増える質の高い記事構成の作り方【SEO対策】

ブログ初投稿・最初の記事の書き方:まとめ

本記事の内容をまとめます。

  • 1記事目は「自己紹介」or「ブログを始めたきっかけや今後の方針」or「最初からジャンルに沿って書く」
  • 初投稿後は「収益化を意識していく」「ASPへ登録する」「次は10記事を目指す」

最初の記事は何を書こうか迷いがちではありますが、あまりにも決まらない様であれば、自分が書きたいと思ったことを書くのが良いです。

シン
シン

ブログは後から修正もできますので、気楽に書いてみて下さいね。

以下の記事では、ブログで月1万円稼ぐ方法をご紹介していますので、あわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
【2023年】ブログで月1万円を稼ぐ方法【収益化ロードマップ】
【2023年】ブログで月1万円を稼ぐ方法【収益化ロードマップ】
運営者情報
シン
シン
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニア【経歴】配送業→販売員→プログラマー→独立【保有資格】Oracle認定Java Gold、全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト、SEO検定全級、ITパスポート【発信内容】プログラミング、エンジニア転職、SEO
記事URLをコピーしました