本記事の内容
- ブログのジャンル一覧
- ブログで稼げる・稼ぎにくいジャンル
- ブログのジャンルの決め方
「ブログを書きたいのだけど、どんなジャンルがあるのかな?一覧でわかりやすく教えて」
こんなお悩みにお答えします。
本記事をお読みいただければ、「ブログでどんなジャンルがあるのかや、稼げないジャンル」について知る事ができますよ。
僕は過去に雑記ブログで様々なネタを書いてきた経験があり、どういったジャンルが稼ぎやすいのかも把握しております。
記事の後半では、「個人ブログが避けるべきネタ」「ジャンルの決め方」についても解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
ブログジャンル一覧表
まずはブログジャンルの一覧をご覧ください。
ジャンル | 特徴 | サブジャンル+補足 |
健康 | 難易度: 収益性: |
健康グッズ、健康食品、医療器機、医薬品など。 専門性が求められるため、個人ブログにはあまり向いていないと思われる。 |
美容 | 難易度: 収益性: |
エステ、コスメ・メイク、スキンケア、ダイエット、ネイルなど。 広告単価が高いため、競合は多いが、得意な方はチャレンジしてみるのもあり。 |
グルメ・食品 | 難易度: 収益性: |
グルメ予約、ウォーターサーバー、加工食品や生鮮食品など。 グルメ好きの方にはおすすめのジャンル。 |
ファッション | 難易度: 収益性: |
服、靴、カバン、アクセサリー、時計、帽子など。 ファッション好きの方はおすすめのジャンル。 インスタグラムなどと組み合わせると良いかも。 |
旅行 | 難易度: 収益性: |
国内および海外旅行、旅行グッズなど。 頻繁に旅行に行く方は超おすすめ。 |
金融・投資・保険 | 難易度: 収益性: |
クレジットカード、キャッシングローン、FX、証券、保険など。 広告単価は高いものが多いが、競合も多いため、初心者にはあまりおすすめできない。 投資など長年の経験をお持ちの方ならチャレンジしてみるのもあり。 |
不動産・引越し | 難易度: 収益性: |
戸建て、マンション購入、太陽光発電、引越し見積もりなど。 不動産投資経験者にはおすすめ。 |
仕事情報 | 難易度: 収益性: |
一般転職、アルバイト、医療求人、在宅ワークなど。 社会人経験者の方は比較的入りやすいジャンル。 しかし医療求人に関しては難易度が高い。 |
学び・資格 | 難易度: 収益性: |
専門学校・スクール、家庭教師、塾、資格取得、習い事など。 自分が経験したことや、これから経験しようという方にはおすすめ。 |
暮らし | 難易度: 収益性: |
インテリア、家具・家電、生活雑貨、日用品、子育て、ペット、ガーデニングなど。 初心者でも比較的入りやすいジャンル。 |
Webサービス | 難易度: 収益性: |
webコンサルティング、レンタルサーバー、ドメインなど。 主にIT業界での経験者や個人でブログを長年運営している方などにおすすめ。 |
インターネット接続 | 難易度: 収益性: |
wifi、プロバイダー、回線など。 競合は多いが単価が高いため、興味のある方は参入するのもあり。 |
エンタメ | 難易度: 収益性: |
動画、ギャンブル、ゲーム、音楽、書籍・本、占いなど。 動画はアニメなどの動画配信サービスもあるため、初心者でも比較的入りやすいジャンル。 |
ギフト | 難易度: 収益性: |
オリジナルギフト、花、お祝いなど。 主に様々な記念日の際にお祝いする用のギフトです。 業界経験者は参入しても良いですが、未経験者ならあまりおすすめはしないジャンル。 |
スポーツ・趣味 | 難易度: 収益性: |
車・バイク、スポーツ、アウトドア、その他。 車やバイク付きの方、スポーツやアウトドアが好きな方はおすすめのジャンル。 |
結婚・恋愛 | 難易度: 収益性: |
婚活、恋愛、ウエディング、出会い系、お見合いなど。 経験者や恋愛に興味のある方はおすすめのジャンルです。 |
※上記のジャンルは最大手ASPの「A8.net」を参考に作成しております。
実際にどんな広告があるのかは、大手ASPのA8-netに無料会員登録をすれば、公式サイトでみることができますよ(2分で登録できます)
\A8.netに無料で登録してみる/
ブログで稼げるニッチなジャンル
アクセス数の多いニッチなジャンルについて解説していきます。
あくまで私の主観にはなりますが、以下のジャンルは「需要がある」かつ「ニッチなジャンル」だと思っています。
- 仕事
- 恋愛
- エンタメ
- 日常
こちら順番に解説していきますね。
ニッチなジャンル①:仕事
仕事ジャンルは競合が多いですが、ニッチなキーワードを狙うと結構アクセスがきます。
例えば「仕事 上司」というキーワードは、競合だらけなので、初心者が上位表示するのは難しいです。

しかし、「仕事 上司 怖い」にすれば、上位に個人ブログが来ているので上位表示が狙えそうです。

企業ブログかどうかは、ドメインレベルやブログの中身を見れば大体わかります。
ニッチなキーワードを探すことができれば、初心者でも上位表示を狙うことができます。
仕事ジャンルは社会人経験のある方なら誰でも参入しやすいので、ニッチなキーワードを集中して狙っていけば、アクセスを集めることができます。
転職系なら、転職サイトに無料会員登録で「1件報酬が1000円」くらい入るイメージです。
初心者の方でもASPに無料会員登録をし、提携申請をすれば、広告を貼る事ができます。
ニッチなジャンル②:恋愛
恋愛ジャンルも意外とニッチなキーワードが多いです。
例えば、「彼氏 余裕がないとき」とかは多分上位表示できますね。(2020年8月時点)

Yahoo知恵袋が上位に来てる場合、Googleが他に良質なブログ記事を見つけれなかった為、仕方なく上位表示している可能性が高いです。
こういったキーワードで記事を量産していけば、結果的にアクセスを多く集めやすいです。
恋愛系なら、出会い系サイトの広告などと相性が良いですね。
ニッチなジャンル③:エンタメ
ここでいうエンタメとは主に以下のことを指しています。
- 映画
- アニメ
- 漫画
- ドラマ
- 芸能
例えばアニメでいうと、考察系などはアクセスが集めやすいです。
人気アニメ「NARUTO」を例にすると「初代火影 死因」とかいけそうですね。

これは、ナルトに登場する「初代火影」の死因が明らかにされていないので、読者が気になって検索しているワードです。
映画や漫画も同じように考察系が狙えます。
エンタメ系の注意点としては、過度なネタバレや作品画像の無断転載は、著作権違反になりますので気をつけてください。
ニッチなジャンル④:日常
日常のネタもニッチなキーワードが多いです。
例えば「隣人 うるさい 警察」とかは上位表示が狙えそうですね。

これは実際に隣人の騒音に悩んでいる人が、警察を呼んでもいいのか気になっている人が検索するワードですね。
仮にご自身が経験していなくても、知人や友人との日常会話でこういったネタが見つかることはあります。
日常生活での悩みは、細かいことをあげれば、無限に出てくると思います。
こういったニッチなキーワードは、まだまだライバルが少ないので狙い目です。
個人ブログが稼げない・避けるべきネタ
ここからは、「個人ブログが稼げないネタ」について解説していきます。
初心者の方は、必ず知っておくべき内容となります。
YMYLは稼げないので絶対に避けるべき
結論、YMYLは避けましょう。YMYLとは「Your Money or Your Life」
つまり、「人の人生やお金に関するジャンル」のことです。
例えば、下記の表に記載のあるジャンルは「YMYL」といわれています。
YMYLの例 | 詳細 |
金銭の取引を扱うページ | 投資・保険関連 |
医療情報を扱うページ | 医薬品・医学に関すること |
法律情報を扱うページ | 法律関連 |
ニュース記事や国民に対する公式な情報を扱うページ | 国際問題や政治などの重要問題 |
その他YMYLに該当する可能性の高いページ | YMYLと判断できるもの全て |
個人ブロガーがYMYLを避けるべき理由について、次で解説していきます。
YMYLが稼げない理由
結論、素人の個人ブログでYMYLを書いたとしても、上位表示が狙いにくいからです。これは検索エンジンの仕組み上、そうなっているので仕方ないです。
例えば、無知の素人が医学に関して誤った発信をしたとします。その記事を見た読者が間違った情報を鵜呑みにし、万が一死に至った場合、責任が取れませんよね。
こういった事が起きないように、Googleが対策をしているのです。
YMYLを書くべき方は専門家の方です。
- 医学に関すること=医者
- 法律に関すること=弁護士
- 栄養学に関すること=栄養士
専門家でない個人ブロガーの方は、YMYLには手を出さないようにしましょう。
ブログジャンルの決め方と選び方
それでは、ブログジャンルの選び方について解説していきます。
雑記ブログか特化ブログか決める
まずは雑記ブログにするか、それとも特化ブログでいくのかを決めましょう。
ちなみに「雑記と特化の違い」は下記の通りです。
ブログジャンル | 特徴 | メリット | デメリット |
雑記ブログ | 複数のジャンルを取り扱うブログ(初心者向け) | 様々なネタが書けるので、ネタ切れになりにくい | 特化ブログよりも収益性は劣る |
特化ブログ | ある特定のジャンルに特化したブログ(専門分野がある方向け) | 特定のネタに絞るため、ネタ切れになりやすい | 雑記ブログよりも稼ぎやすい |
ブログ初心者の方は、まずは雑記をテーマにして、色々なネタを書けるようにしたほうがいいかと思います。
というのも、特化にしてしまうと、どうしてもネタ切れになりがちだからですね。
専門分野があって、一つのジャンルで200記事以上くらいは書ける自信があるのでしたら、特化でもいいと思います。
そうでない方は色々書ける雑記にしましょう。
得意なジャンルor興味のあるジャンルを選ぶ
ご自身が得意なジャンルor興味のあるジャンルを選ぶと良いです。
理由は、あまり興味のないジャンルだと、記事を書くのが苦になるからです。
といっても、じゃあ興味のあるジャンルって何?って思いますよね。
- 仕事
- 就活
- 学校生活
- 恋愛
- 家族関係
- アルバイト
- 友人関係
- 買ってよかったもの
- ハマっているゲームや漫画
- おもしろかった映画
- 為になった本
そんな方は、過去にご自身が体験してきたことでOKです。
ブログは楽しみながら継続することが大事なので、興味のあるジャンルを選びましょう。
まとめ:ブログジャンル一覧
ブログジャンルについて解説してまいりました。本記事の内容のまとめです。
- ジャンル別の広告は最大手ASP「A8.net」で確認
- アクセスの多いニッチなネタは「仕事・恋愛・エンタメ・日常」
- YMYLは素人個人ブロガーは避けるべき
- 得意もしくは興味のあるジャンルを選ぼう
上記の通りです。
ブログのジャンルは、興味があり収益化もできる分野を選びましょう。