本記事の内容
- ブログを備忘録として使うのはありなのか
- ブログを備忘録で使う5つのメリット
- 備忘録ブログを有効活用する方法
「ブログを備忘録として使えないのかな?」と思った方は、勘が鋭いです。
ブログは趣味で書く人もいますが、大半の人は稼ぐ目的で書いています。
しかし、中には備忘録として使っている方もいるんですよね。そしてブログを備忘録として使うメリットは、実はたくさんあります。
そこで、今回は「ブログを備忘録として使うメリット」をご紹介しますね。
実際に僕もこのブログで備忘録を書いた経験がありますので、実体験を基に解説していきます。
記事の後半では、備忘録ブログを有効活用する方法についても解説しておりますので、是非ご覧ください。
目次
ブログを備忘録として使うのはありなのか
ブログを備忘録として使うのは全然ありです。
僕も当ブログを備忘録として使うこともありますし、他にもブログをメモ代わりに使っている方もいます。
そもそもブログは英語でweblog(ウェブログ)の略で、web上に記録(log)を残すためのものです。
むしろ備忘録で使うのは自然なことですよ。
ブログは備忘録におすすめ【5つのメリット】
ブログを備忘録として使うメリットは、5つあります
- アウトプットできる
- いつでも見返せる
- 修正ができる
- 本にもできる
- 画像やリンクを入れられる
順番に解説していきますね!
アウトプットできる
ブログを備忘録として使うメリットの1つ目は、アウトプットできる点です。
勉強や学習していることをブログ記事に要約することで、アウトプットすることができ、知識が定着しやすくなります。
もちろん勉強用だけではなく、アニメや映画をみた感想を書いて残しておく為に使うのでも良いです。
他にも、家族旅行や友人と遊びに行ったときの楽しい思い出を残しておくのでも良いでしょう。
楽しい思い出も、時が経てば細かなシーンとか忘れてしまいますからね。
いつでも見返せる
2つ目のメリットはいつでも見返せるところです。
自分のスマホにブログのトップページをブックマークしておけば、パソコンがなくてもいつでもどこでも見返すことができます。
たとえば旅行に行った時の備忘録を後で見返したときに、その時楽しかったことや、感動したことを鮮明に思い出すことができます。
他にも試験の直前にスマホで自分が書いた備忘録を見て、テスト対策を行うことも可能です。
修正ができる
3つ目のメリットは修正ができるところです。
ブログは一度書いた文章を、あとから追記や削除をするなど、修正することができます。
仮にノートに備忘録を書いてしまうと、ボールペンだと消すことができませんが、ブログは簡単にスマホやパソコンから編集することが可能です。
ノートでも、消せるボールペンやシャーペンで書けば、消しゴムで消すことは可能。一方でブログは文字の削除や変更も、ボタンひとつで行えます。
そういった意味では、ブログの方が圧倒的に編集が楽なんですよね。
何よりペンで書くよりも、キーボードを打った方早いので時短にもなります。
なので即修正ができるブログは、備忘録に最適だと思います。
1冊の本にもできる
備忘録としてたくさん記事を書くことで、1冊の本のようになります。
例えば、カメラが好きな方であれば、出先で撮影した写真に感想を付け加えて記事に載せておくとかも良いですね。
撮影日時や場所を記載しておけば、いつどこで撮ったのかもわかります。
これを30記事とか書けば、もう1冊のアルバムみたいなものですよね。
こんな感じで本のようにすることもできるのです。
画像やリンクを貼れる
備忘録で書いた記事の内容をわかりやすくする方法があります。
一つ目は画像や図解を貼り、見やすくすることと、二つ目は参考にしたい他のWebサイトの記事リンクを貼っておくことです。
特に参考にしたいサイトのリンクを貼れるのはかなり便利です。
たとえば、資格試験の対策用の備忘録を書いている記事に、その試験の詳細が載ってある公式サイトのリンクを貼っておくなど。
後で記事を見返したときに、より理解しやすいように工夫することもできます。
ちなみにブログをやるならWordPressがカスタマイズ性が高くて一番おすすめです。
WordPressブログはエックスサーバーでさくっと始められますので、まだ開設していない方はぜひ始めてみてください。
備忘録ブログの書き方の流れ
ブログを備忘録として書くにあたり、より知識を定着させるやり方があります。
結論、下記の流れで行うと効率よく知識を定着させられます。
- 書籍やネットでインプット
- ブログでアウトプット
- あとで記事を読み返す
順番に解説していきます。
書籍やネットでインプットする
ブログでアウトプットするために、書籍やネットで知識のインプットをしましょう。
書籍は学生の方なら教科書でもいいですし、社会人の方ならビジネス書や勉強中の資格試験の参考書とかでもいいでしょう。
ちなみに僕は以前、ライティングの勉強を行なっていまして、実際に備忘録として書いた記事があります。
それが、セールスライティングの型まとめという記事です。
上の記事も「書籍やネットでインプット→ブログでアウトプット→後で見返す」の順で知識を定着させています。
ブログでアウトプットする
インプットができましたら、実際にブログでアウトプットを行います。
ブログには自分が覚えたい箇所や基本となる部分、実践で使えそうなところを要約していきます。
まず記事タイトルを決めてから見出しを作り、後で本文を肉付けしていく流れで記事作成をすると、見やすくまとめることができますよ。
ブログの具体的な書き方の手順は、下記記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
後で記事を読み返す
作成した備忘録記事をあとから見返すことで、復習することができます。
見返すタイミングは通勤電車の中でもいいですし、他にも隙間時間を使えば良いでしょう。
ブログにアウトプットして終わりではなく、後から読み返すことで、知識がより定着しやすくなります。
もし情報を追記したい場合でも、ブログはいつでもスマホやパソコンから修正することができます。
備忘録ブログを有効活用する方法
ブログを備忘録としてさらに有効活用する方法をお伝えしていきますね。
無料か有料でブログを開設する
もしまだブログを開設されていない方がいましたら、無料でもいいので始めてみてください。
無料であれば人気のはてなブログがいいと思います。
有料で自由に自分好みのデザインにしたい方は、多くのブロガーが使うWordPressがいいです。
WordPressはエックスサーバーであれば、10分ほどで開設できますよ。
SEOキーワードを入れておく
備忘録の記事にSEO対策をしておくことで、検索結果に載りやすくなります。
ちなみにSEOとは、検索エンジン最適化の意味で、要するに検索結果の上位に載せるための対策のことをいいます。
具体的には、タイトルに検索されそうなキーワードを入れたり、見出しにもキーワードを入れたりするなど。
検索結果に載ることで、ブログにアクセスがあつまるため、あなたの備忘録記事を誰かに読んでもらうことができます。
アクセスが集まると、なんだか嬉しくなってくるので、やる気もアップしますよ。
本格的にアクセスアップも狙っていくのであれば、SEO対策もしていきましょう。
広告を貼っておく
広告を貼っておくとで、読者が広告をクリックし、商品の購入などしてもらうことができれば報酬が発生することもあります。
あなたにとっては一見すると普通の備忘録でも、誰かにとっては欲しかった情報かもしれません。
有益な記事は読まれやすく、読まれやすいということは広告も目に留まりやすいということです。
つまり、有益な備忘録で読者にお役立ち情報を提供しつつ、お金も稼げるという一石二鳥なのです。
広告は、アフィリエイターと広告主を仲介するASPに無料登録をした後、広告主と提携することで記事内に貼ることができます。
下記記事でおすすめのASPを厳選しておりますので、よければ参考にどうぞ。
非公開にする
備忘録として残しておきたいだけで、他の人には読まれたくないという方は、記事を非公開にすることもできます。
ブログを本格的にされている方で、余計な記事を公開したくないという方にはお勧めのやり方ですね。
例えば、ワードプレスなら画面の右側で非公開の設定ができます。
非公開にすることで検索結果に載らないようにできます。
備忘録ブログで人生を効率化しよう
備忘録ブログをするメリット5つと、有効活用する方法について解説してきました。
ブログは趣味や稼ぐために運営する印象が強いですが、備忘録として使うこともできます。
実際に僕も備忘録として使うこともありますし、それで収益が発生すればやっぱり嬉しいですね。
インプットした情報をブログに記録しておくことで、電車に乗ってる時や待ち合わせ中の時など、いつでもどこでもスマホから見返すことができます。
収益化は考えていないという方も、知識を定着させるためだけにブログを備忘録として使うのも全然ありです。
備忘録ブログで人生を効率化していきましょう。
今回はここまでとなります。