本記事の内容
- ブログで書くテーマが決まらない原因
- ブログのテーマを決める方法
- ブログのテーマを決める際のNG例
本記事をお読みいただければ、ブログで書くテーマの決め方について知ることができます。
僕は過去に稼げないテーマを選び、数個のサイトを無駄にしています。
あなたにも同じ道をたどってほしくないので、これからお伝えする方法をぜひ参考にしてみてください。
記事の後半では「ブログのテーマを決める際のNG例」についても解説しております。
ではみていきましょう!
目次
ブログのテーマが決まらないのはなぜ?
ブログのテーマが決まらない原因は、結論以下の3点が考えられます。
- 収益化できるか分からない
- 参入が遅いのではないかと不安
- テーマの決め方を知らない
詳しく解説していきますね!
収益化できるか分からない
ブログのテーマが決まらない大体の理由は、おそらく「収益化できるか分からないから」です。
「稼げなかったらどうしよう・・・」と不安になるので、自分の意思で決めることができないのでしょう。
かくいう僕もその1人でした笑
でもこれは経験がないので、考えても明確な答えはわからないんですよね。
なので、自分の興味のあること、稼げるテーマを選ぶのが得策です。
参入が遅いのではないかと不安
テーマを決める時に、全く思いつかないってことはないですよね?
おそらく多くの方は「こんなテーマどうかな?いや、でも今からやっても他の誰かが書いてるし、もう遅いんじゃないかな・・・」と思われているのではないでしょうか。
僕も過去にそのような経験があったのでわかりますが、基本的にブログのテーマでいまさらブルーオーシャンってあまりないです。
強いて言うなら、キーワードが新しく生まれるトレンドとかはブルーオーシャンだったりしますが、今後何が流行るか見極める力がないと難しいです。
テーマの決め方を知らない
ブログのテーマの決め方を知らなければ、何を基準に判断すればいいのかわからない為、自分の意思でなかなか決められないです。
とはいえ、テーマの決め方はひとそれぞれなので、正解はないです。
ですが個人的に以下のポイントは抑えた方が良いと考えています。
- 興味がある
- 熱意がある
- 収益化できる
なぜ上記のポイントを抑えた方が良いかというと、要は「長続きさせるため」ですね。
興味がないと続きにくいですし、熱意がなければ記事に気持ちを込められないです。
稼ぐことを目的として始めたはずが、稼げなければ意味がないですからね。
なので上記3つのポイントを抑えつつも、これからお伝えする方法を参考にしてみてください。
ブログのテーマが決まらない時の解決策
ブログのテーマが決まらない時の解決策は、主に4つあります。
- 得意なことや興味のあるテーマを書き出す
- アフィリエイト案件を探す
- 雑記ブログか特化ブログか決める
- 個人ブログの成功事例を探す
順番に見ていきましょう!
得意なことや興味のあるテーマを書き出す
まずはご自身が得意なことや興味のあるテーマを、紙やパソコンに書き出してみてください。
テーマの例 | 詳細 |
---|---|
仕事 | 転職、人間関係、仕事効率化 |
恋愛 | 出会い系、婚活、恋愛 |
ガジェット | スマホ、パソコン、アプリ |
エンタメ | アニメ、映画、ドラマ |
投資 | 株、FX、仮想通貨 |
これからブログで何千文字何百記事と書いていくためには、経験したことのある分野、または興味のあることを選ぶ方が長続きしやすいです。
稼げるという理由なだけで、全く興味のないことを書いても、熱意を込められないと思います。
何より知識がないことを書くのは苦痛ですし、挫折しやすいので、興味のあることを書き出していきましょう。
ひとまず思い出せる限りなんでもいいので書き出してみましょう。
アフィリエイト案件があるかを見る
書き出したテーマの中で、アフィリエイトの広告案件があるかどうかを、ASPのサイトでチェックしてみましょう。

たとえば、アフィリエイトなら報酬単価が2500円の商品を1件成約すると、それだけで2500円の利益になります。
1クリック数十円のGoogleAdSenseなどのクリック型報酬よりも、アフィリエイトの方が断然稼ぎやすいです。
なのでテーマを決める前に、アフィリエイトの広告案件があるかどうかを、事前にASPサイトで確認してみてください。
広告案件を見るには、ASPに無料会員登録をすれば見れます。
以下の記事をご覧いただければ、どのASPが良いのかが分かりますので、さくっと登録だけ済ませておきましょう
雑記ブログか特化ブログか決める
テーマを決めるにあたって重要なことが、「雑記ブログ」か「特化ブログ」どちらでいくかを決めることです。
特徴 | メリット | デメリット | |
雑記ブログ | テーマが複数ある | ネタ切れを起こしにくい。色々なジャンルが書ける。長続きしやすい。 | 収益性が低い。専門性を高めにくい。 |
特化ブログ | テーマは1つ | 専門性が高くなりやすく、上位表示させやすい。収益性が高い。リピート読者が増えやすい。 | ネタ切れを起こしやすい。 |
雑記ブログはネタ切れしにくいのがメリットに対し、デメリットはテーマがばらけるため専門性を高めにくいところです。
特化ブログはテーマが1つなので、専門性が高くなりやすいのがメリットですが、その分ネタ切れを起こしやすいのがデメリットです。
Googleは専門性を重要視していますし、多くの稼いでいるブロガーの方々も特化ブログを推奨しています。
なので、ブログで大きく稼ぎたいのであれば、特化ブログにした方が収益性は高くなりやすいです。
同じテーマの成功事例を探す
これから書きたいテーマで、個人ブログで先人がいるかどうかを、ネットやSNSでリサーチしてみてください。
なぜこれをするのかというと、個人ブログの先人がいる=個人で稼げるテーマと判断できるからです。
もちろんすべてに当てはまるわけではないのですが、成功事例があることで、少なくともそのテーマは「個人で稼げる可能性がある」ということがわかります。
あとは成功者のブログを参考にすることもできますよね。
ブログのテーマを決める際のNG例
ブログのテーマを決める際のNG例について解説していきます
勝ち目のないテーマ
個人が勝ち目のないテーマはやめておきましょう。
理由としては、勝てない勝負をしても、努力が水の泡になってしまうからですね。
例えば、「健康、法律、医療」などなど。
人の人生に大きく関わる、いわゆる「YMYL」などは分かりやすい例だと思います。
専門家でもない個人がYMYLをテーマにしても、信頼性が低くく検索上位に上がりにくいです。
なので、ブログやアフィリエイトで稼いでいくのであれば、YMYLは選ばないようにしましょう。
資産にならないテーマ
よく「ブログは資産」といわれていますが、実は選ぶテーマによっては全く資産にならないです。
たとえば、トレンドがすぎると検索されなくなるようなテーマは、その例ですね。
トレンドといえば「時事ネタ」「テレビネタ」その他にも、半年後には需要がなくなっているような「期間が短いテーマ」ですね。
あなたがもし長くブログを続けていくのであれば、長く検索されるであろう、資産になるテーマを選びましょう。
需要のないテーマ
需要のないテーマも避けていきましょう。
たとえば、日記や、アフィリエイト案件のないテーマですね。
日記は有名人でもない個人が書いても、興味を持たれにくいため、アクセス数が増えず収益に繋げにくいです。
なので、もしあなたがブログで稼いでいきたいのであれば、世間が求めている「需要のあるテーマ」を選びましょう。
ブログのテーマは稼ぎやすさと熱量で決めよう
ブログのテーマが決まらない原因と解決策についてお話ししてきました。
テーマ選びは間違えると全く稼げなかったりするので、慎重に選んでいきましょう。
テーマは「稼ぎやすさ」「熱意があるか」の2つを基準に選ぶと、長続きしやすいのでおすすめです。
今回はここまでとなります。