SEO

ブログのペルソナの作り方と考え方【ターゲット設定方法】

ブログのペルソナの作り方
shin-memo

ブログ記事ってペルソナ設定が重要なの?ペルソナの作り方とか考え方ってどうやればいいのかなぁ。初心者にもわかりやすく教えて欲しい。

こんなお悩みにお答えします。

この記事で解説する「ペルソナの作り方と考え方」を読めば、読者に刺さる記事が書けるようになり、滞在時間が向上してSEO評価をアップできますよ。

シン
シン

僕自身、現役のフリーランスブロガー兼プログラマーをやっています。Web資格「SEO検定」を全級保有しています。それらの知見をもとに解説しますね。

ブログはペルソナ設定ができていないと、読者に読んでもらえない的外れな記事になってしまいます。

3分ほどでお読みいただけるので、ぜひこの記事でブログのペルソナ設定をマスターし、読まれるブログを作っていきましょう!

ブログでペルソナを設定する理由

前提として、下記2点について解説していきます。

  1. ペルソナとは何か?
  2. ペルソナを設定する理由

ペルソナとは

ブログのペルソナとは、「想定読者・読者像」のことです。「ターゲット」と言い換えることもできます。ブログで収益を上げていくのであれば、読者が求めている悩みに対して解決できる記事を書く必要があります。誰のどんな悩みに対して記事を書くのか、ペルソナ設定は必須です。

ペルソナ設定をする理由

ペルソナ設定をする理由は、特定の人の悩みに答えられる記事を書くためです。ペルソナ設定をしないと、「誰に向けて書いてるのか」がわからなくなり、記事内容が抽象的になりがちです。

そうなると、せっかく見にきてくれた読者も「ん〜この記事なんか私が知りたいこととちょっと違うんだよなぁ〜」と思い、離脱されます。

離脱されると、滞在時間が減って離脱率があがり、Googleから「この記事は有益ではないな。よし検索順位を落とそう」となりかねません。記事を書く前にペルソナを決めてから、執筆する様にしていきましょう。

ブログのペルソナの作り方と考え方

ブログのペルソナの作り方や決めるタイミングについて解説していきます。

  1. ブログのペルソナの作り方は「過去の自分」or「仮想の読者」
  2. ブログのペルソナを設定するタイミングは「キーワード選定の後」

詳しく解説していきますね。

ペルソナの作り方

ペルソナの作り方は人によって様々です。たとえば、下記のように詳細に設定をされる方もいます。

「年齢・性別・職業・趣味・特技・悩み事・既婚or未婚・休日の過ごし方」

結論から言うと、上記の全てを設定する必要はありません。そもそも見ず知らずの読者像をそんな具体的に想像できないですよね。個人的に「過去の自分or仮想の読者」の2つのどちらかで良いかと思います。

たとえば、過去の自分がサッカーのリフティングができなくて悩んでいるシーンを例にしてみます。

  • 悩み事:サッカーのリフティングができない
  • ターゲット:過去の自分
  • 知りたいこと:サッカーのリフティングができないので、コツとか知りたい

ペルソナ設定のイメージはこんな感じでOKです。設定ができたら、あとはサッカーのリフティングが上手くなるコツを書いてあげれば良いですね。

ポイントは、「〇〇について、もし自分が悩んでいたら、どんな情報があったら嬉しいか」を具体的にイメージする事です。

想定読者になり切る

ペルソナを設定したら想定読者になり切りましょう。過去の自分なら、過去に自分が悩んでいた時のことを具体的に思い出してみて下さい。

ただ、必ずしも過去の自分が悩んでいたことを記事ネタにするかはわからないと思います。たとえば、バレーボールをやったことがないけれど、興味があるので書いてみたいという場合があるとします。この場合だと、やったことがない=「悩んだこともない」ですよね。これだとペルソナを過去の自分にできません。

この場合の解決策は、「仮想の読者になり切る」ことです。

  • 狙うKW:「バレーボール 上手くなる方法 サーブ」
  • 想定読者:バレーボールのサーブが上手くなりたい人
  • あなた:②の人の立場に立って考える

こんなイメージですね。過去の自分、仮想の読者、どちらにしても想定読者になり切ることで「客観視」できます。そうすれば「必要な情報は何か」が見えてきます。

ペルソナの決め方(タイミング)

ペルソナを決めるタイミングについて解説していきます。ペルソナを設定するタイミングは下記の通りです。

  • 執筆ジャンルを決める
  • キーワード選定をする
  • ペルソナを決める←ココ
  • ライバルチェックをする
  • タイトルを決める
  • 見出しを作る
  • 本文執筆する

キーワード選定後に「ペルソナ設定」をしましょう。上位記事の確認をする際に、想定読者になりきって記事を確認するためです。

ブログのペルソナ設定後のライバルチェックのやり方

ブログのペルソナは設定するだけではまだ足りません。ペルソナ設定後で重要なのは、繰り返しですが「想定読者になり切る」ことです。

その上で、どのようにして「ライバルチェックをしていくのか」についてこれからお話ししていきます。

想定読者の立場で検索上位の記事を読む

ペルソナ設定をしたら、実際に狙うキーワードで検索をし、上位に上がっている記事を1~5サイトほど確認していきます。これをしないと「競合よりも質の低い記事を書いてしまう可能性がある」ので、競合サイトの分析は必ずしておきましょう。

では想定読者の立場に立って上位記事をどう読むのか?についてですが、こちらは以下のポイントをみて下さい。

  • 為になった情報
  • 足りない情報
  • 無駄な情報

為になった情報はご自身の記事にも取り入れ、足りない情報は追記をし無駄な情報は省く。こうすることで、ライバル記事よりも「質の高い記事」が書けます。はじめはなんとなくでもいいので、想定読者の立場に立って考える練習をしていきましょう。次第に慣れてきます。

ブログの競合分析の具体的なやり方は、下記記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブログのSEO競合分析のやり方は?ライバルチェック方法を解説
ブログのSEO競合分析のやり方は?ライバルチェック方法を解説

上位記事に足りない情報や欲しい情報を書く

繰り返しですが、自身が実際に「読者の立場に立ち」上位記事を確認しましょう。それができたら、上位記事に足りない情報や、もっとこんな情報があると良いなと思うものはどんどん取り入れていきましょう。

読者の悩みを解決するには、その人が求めている答えを提示することはもちろん必要です。その上で、「潜在ニーズを満たす情報を書く」ことが、ライバル記事と差別化をする上で重要になってきます。

読者が求めている「期待値以上の記事」になるように、心がけていきましょう。質の高い記事を書く方法は下記記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブログ読者が増える質の高い記事構成の作り方【SEO対策】
ブログ読者が増える質の高い記事構成の作り方【SEO対策】

ペルソナ設定をして読者に刺さる記事を書こう

本記事のまとめ
  • ペルソナの作り方は「過去の自分」or「仮想の読者」
  • ペルソナ設定後は「想定読者になり切る」
  • 想定読者になりきった上で「ライバルチェック」をする

ペルソナは過去の自分、それができなければ仮想の読者をイメージしてみて下さい。

ポイントは、「いま自分は〇〇について悩んでいるので、こんな情報が欲しい」と、自分が読者の立場に立って思考することです。

シン
シン

ペルソナ設定が上手くできる様になると、読者にささる記事が書けるようになりますよ。

以下記事では、ブログのPVを伸ばすために必要なSEO対策をまとめていますので、あわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
ブログ集客でPVを増やすSEO対策のやり方【上位表示のコツ】
ブログ集客でPVを増やすSEO対策のやり方【上位表示のコツ】
運営者情報
シン
シン
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニア【経歴】配送業→販売員→プログラマー→独立【保有資格】Oracle認定Java Gold、全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト、SEO検定全級、ITパスポート【発信内容】プログラミング、エンジニア転職、SEO
記事URLをコピーしました