プログラミングスクール

プログラミングスクールの選び方と選ぶ基準【注意点も解説】

プログラミングスクールの選び方と選ぶ基準
shin-memo

プログラミングスクールを選ぶ基準や注意点を教えて欲しい。スクールはたくさんあるので、どこが良いのかいまいちわからない

こんなお悩みにお答えします。

本記事で解説する「プログラミングスクールを選ぶ基準」をお読みいただければ、最適なスクールを選ぶ基準がわかりますよ。

シン
シン

実際に僕はプログラミングスクールを卒業し、エンジニアに転職しています。その後は2年半の経験を積み、月50万稼ぐフリーランスエンジニアにもなれました。実体験を基に、失敗しないプログラミングスクールの選び方をご紹介します。

記事の後半では、プログラミングスクールの特徴やスクールを選ぶ際の注意点も解説しました。

自分に合ったスクールを見つけ、エンジニア転職を成功させたい方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

プログラミングスクールの選び方と選ぶ基準

プログラミングスクールを選ぶ基準

プログラミングスクールの選び方をみていきましょう。

  1. 希望の受講スタイルがあるか
  2. 目的の言語を学習できるか
  3. 口コミや評判はいいか
  4. 転職保証はあるか
  5. 受講時間は十分にあるか
  6. 費用は支払える範囲内か
  7. 講師は現役エンジニアか
  8. 卒業生は成功しているか
  9. 希望のエンジニア像になれるか
  10. 希望の企業に転職できるか
  11. 無料か有料か

希望の受講スタイルがあるか

希望の受講スタイルがあるか確認しましょう。オンラインなのか、通学なのかですね。

家だと集中出来ないので通学を希望している方はいると思います。反対に通学だと時間がもったいないので、オンラインで学びたい方もいるでしょう。

プログラミングスクールによっては完全オンライン、またはオンラインと通学両方のところもあります。

自宅でゆっくり受講したい方はオンラインを選び、通学が良い方は通学で受講できるスクールを選びましょう。

目的の言語を学習できるか

目的の言語が学べるかは見ておきましょう。Rubyを学習したいなら、Rubyが学べるスクールを選ぶなど。

どのプログラミング言語が良いかわからない方は、自身がなりたいエンジニア像を決め、そこから逆算してみてください。

あなたがWeb制作をしたいなら、PHPやJavaScriptがいいですし、iPhoneアプリを作りたいならSwiftがいいです。

特にこだわりはなく、とりあえずプログラマーになりたい方は、初めの言語はRubyが比較的簡単なのでお勧め。僕もプログラミングスクールでRubyを学びました。

初めに学習した言語と、仕事で使う言語が異なるのはよくある話です。僕は最初はRubyを学びましたが、転職先の会社ではJavaを使うことになりましたからね。

目的の言語を学習できるかをチェックしてみてください。

口コミや評判はいいか

プログラミングスクールの口コミや評判も選ぶポイントです。

良い口コミのあるプログラミングスクールは、カリキュラムやサービスの質が高い傾向にあります。

もし口コミや評判が見当たらない場合、カリキュラムの質が良いのか悪いのかわからないですよね。受講生の卒業後の進路がどうなっているのかも、想像しにくいです。

受講者数が多いスクールは、良い口コミだけではなく悪い口コミもありますが、まぁこれは仕方ないです。

以下では口コミの良いスクールを厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

転職保証はあるか

エンジニアに転職を目指している方は、転職保証があるところを選ぶと良いですよ。

転職保証があると、転職できなかった時に受講料金を全額返金してくれるスクールもあります。

とはいえ、プログラミングスクールの転職率は、90%を超えているところが大半です。きちんと学習して転職活動を行えば、転職できないということは考えにくいです。

未経験からエンジニアになるなら、転職保証付きのスクールが良いです。以下で転職保証付きのスクールをまとめていますので、チェックしてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

受講時間は十分にあるか

受講時間は十分あるかどうかもチェックしておきましょう。

受講時間が少なすぎると不十分です。反対に受講時間が多すぎても、エンジニアに転職するまでの道のりが長くなります。

エンジニアになるなら300〜600時間ほどあれば十分でしょう。

プログラミングスクールの受講期間は短いところで4週間ほど、長いところで14週間あります。転職するなら300〜600時間あれば十分です。

シン
シン

僕自身、テックキャンプの短期集中コースを受講しました。たった10週間で合計600時間学習できたので、コスパよかったです。

費用は支払える範囲内か

プログラミングスクールは、無料のスクールもあれば有料で70万円するところもあります。

希望のスクールの料金は、支払える範囲内かどうかはチェックしておきましょう。

もし仕事を退職して受講する場合は、生活費なども考慮した上で、受講料金が支払える範囲内かどうかも計算してみて下さい。

今のスクールは大体が分割払いができますので、金銭的に余裕がない場合は分割払いができるところか無料のスクールが良いでしょう。

講師は現役エンジニアか

プログラミングスクールの講師は、現役エンジニアかどうかもポイントです。

現役エンジニアが講師の方が、実践向きで的確なアドバイスをしてもらえることが多いからですね。

とはいえ、現役ではなくても、特に大きな問題はありません。未経験者が質問することは、大半は基本的なことが多いからです。

現に僕が受講したTECH CAMPの講師も、現役ではありませんでした。でも彼らは教育のプロなので、教え方が上手いんですよね。何もわからない状態の僕に、とても理解しやすいようにアドバイスをしてくれました。なので特に現役ではなくても不満はなかったです。

以下でTECH CAMPを受講した感想をまとめていますので、ぜひ一度読んでみてください。

あわせて読みたい
TECH CAMPエンジニア転職を受講した感想|学習内容や就職先も解説
TECH CAMPエンジニア転職を受講した感想|学習内容や就職先も解説

卒業生のその後は良い方向に向かっているか

プログラミングスクール卒業生のその後は、良い方向に向かっているのかも、選ぶ基準です。

卒業生が良い方向に向かっているのであれば「そのスクールは良質」という判断材料になりますからね。

SNSやインターネットでプログラミングスクール名で検索すれば、卒業生のアカウントを見つけることができます。

一つ注意点としては、有名なスクールであれば受講者数もその分多いので、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。

良い口コミと悪い口コミの、どちらか片方の意見をうのみにするのではなく、両方の意見を見た上で受講を検討すると良いですよ。

ぜひ受講したいスクールの卒業生を、リサーチしてみてくださいね。

なりたいエンジニアになれそうか

自身がなりたいエンジニアになれそうかどうかも、選ぶ基準です。

たとえば、キラキラのWebエンジニアになりたいなら、Rubyが学べるところ。システムエンジニアやプログラマーになりたい方は、RubyやJavaあたりがおすすめ。

そもそも転職支援があるのかないのかも、選ぶ基準としてみておくと良いでしょう。

希望の働き方ができる企業に転職できそうか

希望の働き方ができる企業に転職できそうなのかも、選ぶ基準にしましょう。

たとえば、自社開発企業で私服でエンジニアをしたい方は、自社開発企業への転職率が高いスクールにいくべきです。

一方で受託開発やSESで様々な案件をこなし、経験値を貯めたい方は、わりとどこのスクールでも良かったりします。

無料か有料か

無料のスクールか有料のスクールなのかも選ぶ基準です。

有料スクールの方がサービスの質が高い傾向にあり、挫折しにくいなどのメリットもあります。

無料スクールは、スクールにもよりますが、受講料金が無料の代わりに、スクールで決められた企業にしか転職できない縛りがあります。また、年齢制限があったり、途中で退会すると違約金がかかる場合もあります。

個人的には、有料スクールで質の良い環境でしっかり基礎を身につけるのが賢明だと思っています。

以下では、有料のプログラミングスクールを厳選しているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

プログラミングスクールの特徴を比較

プログラミングスクールの特徴を比較

プログラミングスクールの特徴を比較しましたので、みてみましょう。

  1. 無料と有料のメリットとデメリット
  2. オンラインと教室のメリットとデメリット
  3. 転職支援付きのメリットとデメリット

無料と有料のメリットとデメリット

プログラミングスクールは無料と有料がありますが、どちらが良いのか気になりますよね。

結論として、無料と有料のメリットデメリットは、下記の通りです。

メリットデメリット
無料プログラミングスクール・費用が無料
・リスクが少ない
・指定の紹介先企業に入社しないと別途費用がかかる場合がある
・違約金が発生する場合がある
・入校条件が厳しい
有料プログラミングスクール・カリキュラムの質が良い
・転職サポートが手厚い
・受講費用がかかる
・学習に遅れると追加費用が発生する場合がある

無料のスクールは何といっても費用が「タダ」なところが大きいですよね。無料のスクールは企業から支援を受けているので無料で運営できています。

有料のスクールは費用がかかる分、カリキュラムや講師の質が良です。

以下では、無料のスクールについて解説していますので、あわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
0円プログラミングスクールが無料の理由は?デメリットや違約金についても
0円プログラミングスクールが無料の理由は?デメリットや違約金についても

オンラインと教室のメリットとデメリット

プログラミングスクールは、オンラインまたは教室で学べるところもあります。

それぞれのメリットデメリットを見てみましょう。

メリットデメリット
オンライン・通学時間がない
・自宅で気軽に受講できる
・自宅の環境によっては誘惑物が多く集中しにくい
・質問してもすぐに回答が得られない場合がある
教室・集中しやすい
・仲間がいるのでモチベーションを保ちやすい
・講師に対面で質問ができる
・通学の手間がかかる

教室の方が周りに人がいて集中できる環境ではあります。とはいえ、オンラインなら交通の手間が省けます。

どちらを取るかは自分に合った方を選ぶと良いですね。

退職後に通うメリットとデメリット

プログラミングスクールに行く際に、仕事を退職してから行く方もいます。実際、スクールによっては退職している方に向けた短期集中型の受講プランもあります。

退職後に受講するメリットは、学習に専念できるところですね。

ただ、退職すると収入が途絶えるリスクもありますので、安定を求めるなら働きながら受講する方が良いでしょう。

この辺りは下記で詳しく解説しておりますので、興味のある方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
プログラミングスクールを受講するなら仕事を辞めるべき?退職後に行くメリット
プログラミングスクールを受講するなら仕事を辞めるべき?退職後に行くメリット

転職支援付きのメリットとデメリット

転職支援付きのプログラミングスクールに行くメリットとデメリットをあげてみます。

メリットデメリット
転職支援あり・履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる
・面接練習をしてくれる
・就活のモチベーションが保ちやすい
・特になし
転職支援なし・自分の思うように就活することができる・ひとりなので就活のモチベーションが保ちにくい

エンジニアを目指している方で、ひとりで就活するのが不安な方は、転職支援付きのプログラミングスクールがお勧めです。

転職支援付きであれば、面接対策や履歴書の添削などを、キャリアアドバイザーが行ってくれますよ。

以下で転職支援付きのスクールをまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

プログラミングスクールを選ぶ際の注意点

プログラミングスクールを選ぶ際の注意点

プログラミングスクールを選ぶ際の注意点もみておきましょう。

  1. 途中でやめると違約金がかかるところがある
  2. 無料スクールは紹介先の企業が限られているケースが多い
  3. 転職保証付きでも自力で就活が必要

途中でやめると違約金がかかるところがある

無料のプログラミングスクールでよくあるのが、途中でスクールを退会すると違約金がかかるという条件です。

違約金はかからないとしても、スクール側で紹介した企業に就職しなかった場合も、別途費用が発生するところもあります。

受講条件は公式サイトでよく読んでみてください。

無料のスクールは紹介先の企業が限られているケースが多い

無料のプログラミングスクールは、紹介先の企業が限られている場合があります。そのため、紹介先の企業に就職しなかった場合は費用が発生するところもあります。

自分で自由に企業を選びたい方は、有料のスクールがおすすめです。

転職保証付きでも自力で就活が必要

プログラミングスクールでは、転職保証付きのところもあります。転職保証といっても、全てをサポートしてくれるわけではありません。

転職サポートでサポートしてくれるのは、主に以下の通り。

  • 「履歴書・職務経歴書の添削」
  • 「求人紹介」
  • 「面接日程管理」
  • 「面接練習」

無料にしても有料にしても、結局のところ面接を受けるのは自分なので、面接対策はしっかり行う必要があります。

プログラミングスクールで失敗しない方法

プログラミングスクールで失敗しない方法

プログラミングスクールに行くなら失敗はしたくないですよね。

下記はスクールに行って失敗を防ぐための事前対策です。

  1. プログラミング無料体験を受けてみる
  2. プログラミングスクールの無料カウンセリングを受ける

順番に解説していきます。

プログラミングの無料体験を受けてみる

プログラミングスクールでは無料体験を実施しているところがあります。

いきなりスクールを受講するよりも、まず無料体験でプログラミングの適正があるかどうかチェックすると良いですね。もしスクールを受講して学習で挫折してしまったら、時間もお金も労力も全て無駄になります。

僕はテックアカデミーの無料体験を受講してから本格的にスクールを受講しました。テックアカデミーでは1週間無料でHTML/CSS/JavaScriptの基本をタダで学べたし、プログラミングの適性があると判断できたんですよね。

プログラミングの1週間無料体験を受けてみたい方は、以下リンクから申し込んでみてください。

テックアカデミー無料体験

気になるスクールの無料カウンセリングを受けてみる

無料カウンセリングを受けてみるのもありです。無料カウンセリングはほとんどのプログラミングスクールが実施しています。

カウンセリングでは自身がエンジニアやプログラミングで気になっていることや、スクールについての疑問点などを質問することができます。

僕もテックキャンプの無料カウンセリングを受け、エンジニアの転職方法やプログラミングについて質問しました。おかげで疑問を解消できました。

気になるプログラミングスクールがあるなら、何社かピックアップをし、実際に無料カウンセリングを受けてみてください。

自分に合ったプログラミングスクールを受講しよう

プログラミングスクールの選び方についてご紹介しました。

プログラミングスクールは高額なところが多いですが、スクール代は浪費ではなく自己投資です。僕自身、テックキャンプに70万円支払って受講しました。でも2年半で月収50万円稼ぐフリーランスエンジニアになれたので、受講費をはるかに上回るリターンを得られました。

とりあえず早くエンジニアになって稼ぎたいという方は、短期のスクールを選ぶと良いですよ。

下記では、おすすめのプログラミングスクールを比較していますので、気になるスクールがあれば無料カウンセリングを受けてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
運営者情報
シン
シン
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニア【経歴】配送業→販売員→プログラマー→独立【保有資格】Oracle認定Java Gold、全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト、SEO検定全級、ITパスポート【発信内容】プログラミング、エンジニア転職、SEO
記事URLをコピーしました