本記事の内容
- プログラミングスクールに退職後に通うべき人とそうでない人の特徴
- プログラミングスクールに通うメリットとデメリット
- 仕事を辞めてからプログラミングスクールに通う際の注意点
本記事では、「仕事を辞めてプログラミングスクールに行く際の注意点」「仕事を辞めてまで通うべきなのか」について解説します。
これからお伝えすることは、全て僕の実体験なので、信ぴょう性は高いかと思います。
僕は2020年に仕事を辞めてプログラミングスクールのTECH CAMP を受講し、無事エンジニアに転職することができました。今では念願のフリーランスエンジニアになり、月収が会社員時代の給料の2倍になりました。
結論を言うと、プログラミングスクールに行くなら、仕事を辞めるべきかどうかは人によります。
では前置きはこのくらいにして、早速みていきましょう。
目次
プログラミングスクールに行くなら仕事を辞めるべき?
まずは仕事を辞めてプログラミングスクールを受講すべき人と、そうでない人の特徴を解説します。
- 仕事を辞めても良い人の特徴
- 仕事をしながらの方が良い人の特徴
順にみていきましょう。
仕事を辞めても良い人の特徴
仕事を辞めても良い人の特徴は、以下の通りです。
- 最速でプログラミングスキルを身につけたい
- 挫折しにくい環境で学びたい
- 最短でエンジニアになりたい
最速でプログラミングスキルを習得し、エンジニア転職したい方は、仕事をやめてプログラミングに全振りした方が早いです。
「自分を追い込んででも絶対にエンジニアになる!」という方は、仕事を辞めて通ってもOKです。
僕は最短でエンジニアになりたかったので、退職後にTECH CAMP に通いました。
仕事をしながらに通った方が良い人の特徴
仕事しながら通った方が良い人の特徴は以下の通り。
- 金銭的余裕がない
- 挫折するのが怖い
- そこまで急いでない
仕事を辞めるのはリスクがあります。辞めて通ったからといって、絶対に転職できるわけでもないです。
当前ですが、面接に受からないとエンジニアにはなれません。
仕事をしながらであれば、仮にエンジニアになれなかったとしても、職を失うことはないですからね。
プログラミングスクールに行くために仕事を辞めるデメリット
プログラミングスクールに行くために、仕事を辞める際のデメリットを解説します。
主に以下の通り。
- 金銭面のリスクが大きい
- 途中で挫折しても後戻りできない
- スクール卒業後の転職活動がつらい
詳しく解説していきますね。
仕事を辞めるデメリット①:金銭面のリスクが大きい
仕事を辞めると、金銭的リスクが大きいです。当然ですが、仕事を辞めると給料がなくなるので、焦りが出てきます。
普通に生活していると、税金を含めると生活費で月20万ほどはもっていかれるので、半年で120万はなくなります。
さらにプログラミングスクール代も含めると、結構な費用がかかります。
とはいえ、失業保険があれば問題ないかなと。僕の場合は失業保険がもらえなかったので、きつかったです。
まぁ大体のスクールは分割支払いできますし、今は給付金制度を受けられるスクールもありますので、ここはそこまで問題じゃないですかね。
仕事を辞めるデメリット②:途中で挫折しても後戻りできない
仕事を辞めてプログラミングスクールに通うとなると、仕事を辞めているので、途中で挫折しても後戻りができません。
逆にいうと、そういった意味でも、仕事を辞めて通う方が自分を追い込めます。
僕は仕事をやめてスクールに通った結果、大体6ヶ月でエンジニアに転職できました。
仕事を辞めるデメリット③:転職後の就職活動がつらい
僕が一番デメリットだと感じたのが、これです。
プログラミングスクール卒業後は、基本的に一人で就活をするので、結構つらいです。
なにが辛いかというと、主に以下の通り。
- 家にいる時間が長くなる
- 仕事してないので生活リズムが崩れやすい
面接に落ちた時は結構ショックだったりします。そして、家にいる時間が長いと、ネガティブなことを考える時間が長くなります。
仕事をしてないと、時間があり余るため、考えなくて良いことも考えてしまいます。
働いていないと、朝起きるのも夜寝るのも自由なので、割と生活リズムがくるいます。
プログラミングスクールに行くために仕事を辞めるメリット
仕事を辞めてプログラミングスクールに行くメリットを解説します。
主に、以下の3つがメリットだと感じます。
- 効率よく学習することができる
- 最短でエンジニア転職することができる
- 仕事を辞めてるので挫折できない
順に解説していきます。
仕事を辞めるメリット①:効率よく学習することができる
1つ目は、効率よく学習ができる点です。
仕事を辞めるということは、1日の多くをプログラミング学習に費やすことができます。
僕はプログラミングスクールのTECH CAMP で、1日8時間以上は学習していました。
効率よく学べるので、その分エンジニアになれる時期が早くなります。
特にTECH CAMPは学習期間中、不明点があればメンターに質問し放題なので、学習効率がかなり良かったです。
仕事を辞めるメリット②:最短でエンジニア転職することができる
2つ目は、最短でエンジニアになれる点です。
仕事をしながらだと、スキルを身につけるために半年間学習したとして、そこから就活して転職をするには1年くらいかかります。
でも、仕事を辞めてからだと、スクールにもよりますが3~6ヶ月ほどで転職できる場合が多いです。
実際に僕は4月末からスクールに通い始め、10月から働き始めました。
仕事を辞めるメリット③:仕事を辞めてるので挫折できない
3つ目は、仕事を辞めているので、ちょっとやそっとじゃ挫折できないです。
特に一人暮らしの方は、挫折しても副収入がない限り、生活できないですよね。
僕自身一人暮らしで頼れる人もいなかったので、嫌でも挫折できなかったです。
僕が仕事を辞めてプログラミングスクールに行った経緯
実際に僕が仕事を辞めてプログラミングスクールに行った経緯をお伝えします。
- 将来性のあるエンジニアになりたい
- テックキャンプの無料カウンセリングを受ける
- 3ヶ月の転職活動の後エンジニア転職
将来性のあるエンジニアになりたい
ありきたりな理由かもですが、「将来性のあるエンジニアになりたい」と思ったのがきっかけです。
ちなみに前職は販売員と、エンジニアとは全くの無縁な職種でした。
無縁だったし、プログラミングスキルも、もちろん皆無でした。
いかに効率よく転職するにはどうするべきかを考えたときに、プログラミングスクールに行くことを決めました。
テックキャンプの無料カウンセリングを受ける
当時はプログラミングスクールに行くことは固まっていたのですが、やはり全くの未経験だったので、不安はありました。
さらに自分は高卒だったので、ITとかいけるのかな?と疑問に思っていたのです。
なので、まずTECH CAMP の無料カウンセリングを受けて、色々と相談させてもらいました。
ちなみにTECH CAMPにした理由は、
- メンターにすぐに質問ができる(し放題)
- チーム開発経験が積める
- カリキュラムが充実している
- 転職サポートが充実している
主に上記の通りです。
カウンセリングでは親身に話を聞いていただき、無理な勧誘も一切なかったです。とても気持ちがスッキリしました。
3ヶ月の転職活動の後エンジニア転職
TECH CAMPで10週間学習した後に、3ヶ月の転職活動を行い、その後無事エンジニアになることができました。
学習期間中はチーム開発や、個人でWebアプリを作成したりしていました。
就活では面接で落ちたりしてきつかったですが、TECH CAMPのキャリアアドバイザーと週1くらいで面談あったので、なんとか乗り越えられました。
同期とはよくSkypeで一緒に勉強や就活情報の共有とかしてましたね。
学習や就活など、一人では乗り越えるのが困難でしたが、仲間やメンターがいてくれたおかげで僕はエンジニアになれました。
プログラミングスクールに退職後に通う際の注意点
退職後にプログラミングスクールに通う際の注意点にを解説します。
主に、下記の準備はしておくべきです。
- 失業保険がもらえない方は、6ヶ月は無収入で暮らせる貯金
- 仕事を辞める前に受講予約を済ませておく
- まずは無料カウンセリングで相談する
まず、半年分の貯金はあった方が安心です(失業保険がもらえない方)
あと、プログラミングスクールによって予約がいっぱいの時もあるので、事前に予約してから辞めると金銭的負担を減らせます。
またいきなり決断するのではなく、疑問に感じていることなどを事前に無料カウンセリングで相談しておいた方が良いかと思います。
僕はスクールを受講する前に、TECH CAMPの無料カウンセリングで疑問に思ってることを全部聞きました。
結論、迷っているなら無料カウンセリングで相談しよう:まとめ
結論、プログラミングスクールは仕事を辞めてから行く方が、最短最速でエンジニアになれます。
とはいえ別に仕事をしながらでも、いざ失敗した時に今の職がありますし、精神的にも余裕があるのでいいと思います。
今はオンライン受講ができるところもほとんどですし、働きながらスキルを身につけるのも全然アリですよ。
いずにしても「最短距離でエンジニアになりたい」という方は、プログラミングスクールにいきましょう。
エンジニアになれば市場価値が上がり、手に職がついて需要のある人材になれます。
もし何か不安なことがあるなら、一度無料カウンセリングで相談してみてください。