「プログラミングスクールの侍エンジニア塾の受講を検討しているのだけど、評判は良いのか悪いのかどっちなのかな?」
こんなお悩みにお答えします。
本記事をお読みいただければ、「侍エンジニア塾の特徴や評判」について知ることができますよ。
僕はプログラミングスクールを受講し、未経験からエンジニアに転職をしました。現役エンジニア目線で、未経験の方にもわかりやすく解説しますね!
記事の後半では、「侍エンジニア塾はどのような方におすすめなのか」も解説しました。
ぜひ最後までご覧ください。
侍エンジニア塾のポイント
- 専属の講師が目的にあった専用カリキュラムを作成してくれる
- 挫折しないプログラミングスクールNo1
- 転職成功率98%・平均年収65万円アップ
侍エンジニア塾とは【4つの特徴】

侍エンジニア塾は、2015年3月19日に設立された株式会社SAMURAIが運営する、専属マンツーマンのオンライン型プログラミングスクールです。
累計指導者数は、35,000名を突破しています。
運営会社の所在地は、東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂4Fで、代表者は佐藤 大央さんです。
侍エンジニア塾の具体的な特徴を3つご紹介していきます。
- 専属の講師がマンツーマンで担当してくれる
- 理想の学習が実現できる専用のカリキュラムがある
- 転職成功率が98%・平均年収65万円アップ
順に見ていきましょう。
特徴①:専属の講師がマンツーマンで担当してくれる
侍エンジニア塾の1つ目の特徴は、「専属の講師・専用のカリキュラムがある」ところです。
大半のプログラミングスクールは、毎回講師が入れ替わったりしますが、侍エンジニア塾は受講開始から終わりまで同じ講師の方が担当してくれます。
同じ講師が担当してくれることで、「自分の強みや弱み」などを講師の方に把握してもらいやすくなります。
色々な人に教わるのも良いけど、ずっと同じ人の方が信頼関係も気付きやすいので、効率よく学習することができますね。
特徴②:理想の学習が実現できる専用のカリキュラムがある
侍エンジニア塾では、受講生のなりたい姿を実現させるための、オリジナルカリキュラムがあります。
オリジナルカリキュラムとは、自身が作りたいものに合わせたオーダーメイドのカリキュラムのことです。
たとえば受講生の方のなかには、Webデザイナーになりたい方やWebエンジニアになりたい方など、人によって目的は様々です。
そしてプログラミングと言っても、「Ruby、Java、Python」など、言語も多種多様。
他のプログラミングスクールだと、たとえば言語は「Ruby」といったように、カリキュラムが固定されているところが大半です。そのため、ポートフォリオ(実績証明物)も似通ったものになりがちです。
侍エンジニア塾であれば、自身がなりたいエンジニアやデザイナーになれるためのカリキュラムを提供してくれますし、独自のポートフォリオを0から制作することができるんです。
目的にあったカリキュラムで学習ができるのは、侍エンジニア塾の強みですね。
特徴③:転職成功率が98%・平均年収65万円アップ
侍エンジニア塾の転職保証コースでは、転職成功率が98%と驚異の数値がでています。
未経験から開発エンジニアになるには、まずプログラミングスキルを身につける必要があります。しかし世の中にはプログラミングの独学で挫折してしまい、なかなか転職できない方が多いです。
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンなので、学習でわからないことがあっても、気軽に質問することができます。
オーダーメイドカリキュラムで基礎を身につけた上で、転職サポートもしてくれるため、未経験からでもエンジニア転職を成功させやすいのです。
実際にエンジニア転職に成功しやすいだけではなく、その後の平均年収が65万円上がったというデータもあります。
侍エンジニア塾の受講生の良い評判【口コミ評価】
侍エンジニア塾の受講生の良い評判を、Twitterにて調査いたしました。
良い評判①:講師の質が高い
1つ目の評判は、「講師の質が高い」です。
侍エンジニア塾、入る前不安だったけど、割と最高。講師の方はフリーランスやりつつ院でAIの勉強してて、週2のレッスン以外で質問に迅速に応えてくれるのはもちろん、場合によっては通話で、画面共有してその場で解決してもらう、なんてことも。コンサルの人も、めちゃくちゃいい人。
— kounorimich (@kounorimich) December 1, 2018
侍エンジニア塾の講師は、質問に対して迅速に答えてくれるのと、状況に応じて通話や画面共有をして問題解決まで導いてくれます。
プログラミングはエラーでつまずいてしまい、数時間経過するなどはよくある話です。
そのため、特に未経験者は質問できる環境に身を置くことが重要です。
良い評判②:挫折しにくい環境だったので無事卒業ができた
2つ目の良い評判です。
講義が先日終わりました。
— Takaya.K (@TakayaK13) May 10, 2021
一人だったら途中で辞めていたと思います。
わからない時には、とりあえずわからないこととして
質問に投げておいて進められました。
これからの目標はJava silverの受験を決めたので、
受験に向けて再スタートを切ります。
3ヶ月お世話になりました。#侍エンジニア塾
プログラミングは独学だと、挫折率が9割ほどあると言われています。
なぜならプログラミングは複雑な処理が多く、初心者が技術を習得するには膨大な時間と忍耐力が必要だからです。
プログラミングスクールに行けば、プロの講師がいるため、わからないことは質問することができます。そのため、圧倒的に挫折する確率をさげることができます。
スクールの中でも特に侍エンジニア塾は、講師がマンツーマンでサポートしてくれるので、圧倒的に挫折しにくいのです。
良い評判③:初案件を獲得
3つ目の良い評判です。
こちらの方は念願の初案件を獲得されたようです。
念願の初案件…獲得!!😭😭😭
— ひろ (@htv_i0) December 11, 2020
周りのみんなは2.3ヶ月で取れてるけど、僕は5ヶ月半かかりました…。
載せちゃいけない画像ですかね…。
大事な部分は消してあるのですが…。#駆け出しエンジニア#侍エンジニア塾#プログラミング初心者 pic.twitter.com/BndlPE86LS
プログラミングスキルを身につけ、Webサイト制作ができるようになれば、フリーランスとしてクラウドワークス等のサービスを使い自分で案件を獲得することができます。
しかし実績が0の状態だと信頼性が低く、なかなか案件を取ることが難しいです。
ですが侍エンジニア塾を実際に卒業された方の中には、フリーランスとして十分に案件獲得できるレベルまで成長できた方や、55万円分の案件を取ることができた方もいます。
そのため、今後フリーランスとしてWebサイト制作に携わっていきたい方は、侍エンジニア塾のフリーランスコースの受講をおすすめします。
良い評判④:無料カウンセリングで親身に対応していただけた
4つ目の良い評判です。
侍エンジニア塾では、無料カウンセリングを受けることができます。こちらの方は、講師の方にとても親切にカウンセリングをしていただけたとのこと。
6月に無料体験レッスンを受け、とても親身になって詳しくカウンセリングをしていただきました。入塾後はとてもいいインストラクターの先生にマンツーマンでとても分かり易く丁寧な指導そして頂き、未経験から3,4か月で自分で案件を取ることが出来ました。感謝しています。#侍エンジニア塾
— 虎猫屋 (@toranekoya2020) December 8, 2020
無料カウンセリングでは、以下のメリットがあります。
- プロのコンサルタントに質問や悩みを相談できる
- 無料カウンセリング後アンケート回答でAmazonギフト券1,000円もらえる
- 侍エンジニア式の独学メソッドがもらえる
無料なのに有料級の特典がたくさんありますので、カウンセリングだけでも受ける価値ありですね。
良い評判⑤:無料でIT業界の基礎を教えてくれる
5つ目の良い評判です。
こちらも無料カウンセリングでの内容ですが、コンサルタントがIT業界の基礎を教えてくれるとのこと。
昨日のスクール云々ツイートで言い忘れていたこと。
— たいち@商社営業マン✖︎プログラミング (@taichi1990x) February 18, 2020
侍エンジニア塾はカリキュラムの質がどうなのかわかりませんが、無料カウンセリングだけは受ける価値あり。
メンターさんがIT業界の基礎的なことを懇切丁寧に説明してくれます。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
未経験者はIT業界のことはわからないと思いますので、まずは無料でプロから教わって知識を身につけた方が、転職活動を有利に進めることができます。
僕も未経験の頃は、プログラミングスクールの無料カウンセリング時に業界のことを色々聞きました。
無料で活用できるものはフル活用し、ひとまず知識を蓄えるのが得策です。
侍エンジニア塾の受講生の悪い評判【口コミ評価】
侍エンジニア塾の受講生の、悪い評判についてもみていきましょう。
悪い評判・口コミ①:横のつながりはできない
1つ目の悪い評判は、「横のつながりはできない」です。
#プログラミングスクール
— なごみ(29) @兼業WEB制作者(2月退職)/今年は収入“額”にこだわる (@Nagomin_vv) January 10, 2021
僕が利用した
#侍エンジニア塾
良い点
・オリジナルサイトが作成できる
・受講中案件が獲得できれば、
そのサポートも受けられる
・休学制度
悪い点
・講師ガチャ
・横の繋がりはできない
・高い
受講検討中の方いれば、
何でも聞いてください✨#プログラミング学習
侍エンジニア塾は、学習はオンライン形式で専属の講師がついてくれますが、チーム開発がありません。そのため、同期との関係性が築きにくく、横のつながりは期待できないと言えます。
しかし、チーム開発よりも優れたオリジナルポートフォリオを作る方が、エンジニアやデザイナーとして転職する際に有利に働きます。
横のつながりがほしいという方は、TECH CAMPが良いですよ。僕も受講しましたが、チーム開発が経験できます。
悪い評判・口コミ②:侍エンジニア塾から5日間返信が来なかった
2つ目の悪い評判は、5日間返信が来なかったということです。
侍エンジニアの講師から5日間返信こず…
— かじちゃん@4ヶ月目で案件獲得🙋♀️ (@kajichan10) May 26, 2020
いま、入塾担当してくれた人に連絡した😭
こっちは「78万払ってんだから」って思ってるし
講師は「そんなもらってないし」って感じなんだろうな😂
こんなんでイライラしたくないよーーー#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
事実確認ができていないため、なぜ返信が来なかったのかは不明ですが。
もしこれが事実だとしたら、受講料金を支払っている側としては、やはりお金を払っているのでそれ相当の対応をしてもらいたいですね。
万が一返信が来ない場合は、入校時の別の担当者に連絡をとってみるなどが良さそうです。
悪い評判・口コミ③:受講料金が高い
3つ目の悪い評判は、「受講料金が高い」です。
侍エンジニア塾に行ってきました。ますますプログラミングを学びたくなったきたが、入塾金はやはり高いな。分割はクレカが必要ときたもんだ。クレカ作るかなー
— ユズ (@UcemRbu3uFI8233) January 7, 2019
たとえば、侍エンジニア塾の転職保証コースの受講料金は以下の通り。
転職保証コースの料金
- 16週間:¥495,000
- 24週間:¥781,000
僕自身もTECH CAMPで70万円ほど支払いましたが、確かに受講当時は料金が高額だなと思っていました。
ですが、正直エンジニアになって実務経験を2~3年積めば、すぐに市場価値が上がるので元は取れると思います。
実際に僕はエンジニアに転職し、1年5ヶ月で月収50万円のフリーランスエンジニアになれました。
侍エンジニア塾の各受講コース一覧【料金・学べる言語】
侍エンジニア塾の各受講コースを一覧でまとめてみました。
- デビューコース:66,000円〜
- エキスパートコース:495,000円〜
- 転職保証コース:495,000円〜
- AIコース:583,000円〜
- Webデザインコース:66,000円〜
- フリーランスコース:495,000円〜
順に解説していきますね!
受講料金①:デビューコース
侍エンジニア塾のデビューコースとは、プログラミングの基礎を学び、アプリ開発を習得することができるコースです。
10,000回以上の改良を重ねた厳選独自カリキュラムで、プログラミング初心者でも短期間でプログラミングを習得することが可能です。
学べる技術は、「Ruby、PHP、Java、Wordpress、LPICの資格」となります。
デビューコースの料金や受講期間は、以下の通り。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
一括/一般(税込) | ¥66,000 | ¥198,000 | ¥297,000 |
一括/学生(税込) | ¥59,400 | ¥178,200 | ¥267,300 |
受講期間 | 4週間 | 12週間 | 24週間 |
入学金(税込) | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 |
分割/一般(税込) | ¥2,750/月 | ¥8,250/月 | ¥12,375/月 |
分割/学生(税込) | ¥2,475/月 | ¥7,425/月 | ¥11,138/月 |
デビューコースがおすすめの方の特徴は、以下の通り。
おすすめの方
- プログラミングを基礎からしっかり身につけたい
- できるだけ費用を抑えつつ学習したい
- アプリ開発をやってみたい
受講料金②:エキスパートコース
エキスパートコースとは、自身のなりたい姿、理想にあった完全オーダーメイドのカリキュラムを組んでくれるコースです。
過去にプログラミングを独学して挫折した方や、これからプログラミングを学習したいけど、何から手をつけていいかわからない方はおすすめです。
エキスパートコースのオーダーメイドカリキュラムは、スマホアプリ開発からゲーム開発、WEBサービスなど選択肢が幅広くありますよ。学べる技術も、あなたに合わせてカリキュラムが組まれます。
エキスパートコースの料金表は以下の通り。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
一括/一般(税込) | ¥495,000 | ¥781,000 | ¥990,000 | ¥1,188,000 |
一括/学生(税込) | ¥445,500 | ¥702,900 | ¥891,000 | ¥1,069,200 |
受講期間 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
入学金(税込) | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 |
分割/一般(税込) | ¥20,625/月 | ¥32,542/月 | ¥41,250/月 | ¥49,500/月 |
分割/学生(税込) | ¥18,563/月 | ¥29,288/月 | ¥37,125/月 | ¥44,550/月 |
おすすめの方
- プログラミングを基礎からしっかり身につけたい
- エンジニア転職やフリーランスになりたい
- オリジナルポートフォリオを1から作りたい
受講料金③:転職保証コース
転職保証コースの受講料金や学習内容は以下の通り。
学習内容としては、主に「AWSの資格取得がメイン」です。
AWS(Amazon Web Service)とは、Amazonが提供するITインフラサービスのこと
ちなみに転職保証コースでめざす資格とは、
- AWSソリューションアーキテクト
- AWSクラウドプロテクショナー
上記の通り。
転職保証コースの料金は以下の通り。
16週間 | 24週間 | |
受講料金(税込) | 495,000円 | 781,000円 |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 |
分割(税込) | 20,625円/月 | 32,542円/月 |
学習内容 | AWS資格取得メインの カリキュラム | AWS資格取得に加えLaravel,Rails等 Webアプリ制作の学習 |
もしWebアプリ制作もやりたい方は、24週プランがいいですね。
また侍エンジニア塾の転職保証コースには、転職サポートがついています。転職サポートとは、具体的に以下のサポートがついてきます。
転職サポート内訳
- 全額返金保証(条件あり)
- 履歴書や職務経歴書の作成支援
- 求人案内や応募支援業界、職種やキャリアパスの情報提供
- 面接対策
- キャリアカウンセリング
未経験からエンジニアになるには、面接対策も重要になります。
侍エンジニア塾の転職サポートであれば、未経験者が転職するにあたって必要な対策を十分に受けることができますね。
全額返金保証は転職活動をした結果、内定がもらえなかった場合に受講料金が全額返金されるといった内容です。
全額返金保証は、侍エンジニア塾の利用規約に違反していないことが条件となります。
侍エンジニア塾の転職保証コースがおすすめの方は、以下の通り。
おすすめの方の特徴
- とにかくエンジニアになって年収を上げたい
- AWSエンジニアになりたい
- AWS+アプリ開発エンジニアになりたい
AWSエンジニアの平均年収は、580万円です。日本人の平均年収が約430万円なので、それと比べるととても高いですね。
受講料金④:AIコース
侍エンジニア塾のAIコースとは、その名の通り、AIの技術が学べるコースです。
具体的には、プログラミング言語のPythonやR言語を使い、AI開発に必要不可欠な基礎学習を行います。
AIは今後伸びていくと予想されているので、今から学んでおけば将来需要のあるエンジニアになれますよ!
また、開発現場で必要な機械学習処理や画像解析、データサイエンスやブロックチェーンといった開発スキルを身につけることもできます。
AIコースの料金は以下の通り。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
一括/一般(税込) | ¥583,000 | ¥990,000 | ¥1,320,000 | ¥1,595,000 |
一括/学生(税込) | ¥524,700 | ¥891,000 | ¥1,188,000 | ¥1,435,500 |
受講期間 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
入学金(税込) | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 |
分割/一般(税込) | ¥24,292/月 | ¥41,250/月 | ¥55,000/月 | ¥66,458/月 |
分割/学生(税込) | ¥21,863/月 | ¥37,125/月 | ¥49,500/月 | ¥59,813/月 |
AIコースは、下記に当てはまる方におすすめです。
おすすめの方
- 最先端のAI技術を学び、AIエンジニアになりたい
- 時間や場所に縛られずリモートワークしたい
- オリジナルポートフォリオを1から作りたい
受講料金⑤:Webデザインコース
侍エンジニア塾のWebデザインコースは、Webデザイナーになるために必要な技術を学ぶことができます。
具体的には、写真の加工や合成ができるPhotoshopやWebデザインのビジュアルデザインを作成できるAdobeXDなど。
他にもWebサイトを制作するために必要なHTMlやCSS、そして独自のWebサイトを制作するためのWordPressなどが学べます。
Webデザインコースの料金表は以下の通り。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
一括/一般(税込) | ¥66,000 | ¥198,000 | ¥297,000 |
一括/学生(税込) | ¥59,400 | ¥178,200 | ¥267,300 |
受講期間 | 4週間 | 12週間 | 24週間 |
入学金(税込) | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 |
分割/一般(税込) | ¥2,750/月 | ¥8,250/月 | ¥12,375/月 |
分割/学生(税込) | ¥2,475/月 | ¥7,425/月 | ¥11,138/月 |
Webデザインコースは、以下の方がおすすめです!
おすすめの方
- Webデザイナーになりたい
- リモートワークで時間や場所に縛られずに働きたい
- オリジナルWebサイトを1から作りたい
受講料金⑥:フリーランスコース
侍エンジニア塾のフリーランスコースとは、フリーランスを目指したい方のためのコースです。
具体的には、自身にあった専用カリキュラムを用いて、短期間でプログラミングの基礎や制作スキルを身につけます。
目標金額の目安としては、たとえば24週間コースを卒業した場合、月収10万円から20万円を目指します。
ちなみに案件の獲得から納品までを、サポートしてくれますよ。
フリーランスコースは、主に以下の流れで学習していきます。
スキル習得→案件応募→案件獲得→クライアント対応→納品→卒業
卒業までに案件獲得が目標ですね!1つ実績を作れば、その実績をもとにすることで、次回から自分で案件を取りやすくなります。
フリーランスコースの料金は、以下の通り。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
一括/一般(税込) | ¥495,000 | ¥781,000 | ¥990,000 | ¥1,188,000 |
一括/学生(税込) | ¥445,500 | ¥702,900 | ¥891,000 | ¥1,069,200 |
受講期間 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
入学金(税込) | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 | ¥99,000 |
分割/一般(税込) | ¥20,625/月 | ¥32,542/月 | ¥41,250/月 | ¥49,500/月 |
分割/学生(税込) | ¥18,563/月 | ¥29,288/月 | ¥37,125/月 | ¥44,550/月 |
フリーランスコースがおすすめの方は、以下の通り。
おすすめの方
- フリーランスになりたい
- リモートワークで時間や場所に縛られず働きたい
- オリジナルポートフォリオを1から作りたい
侍エンジニア塾がおすすめな方の特徴3つ
侍エンジニア塾がおすすめの方の特徴を、3つご紹介します。
おすすめな方の特徴①:専属かつ現役エンジニアの講師から学びたい
専属でかつ現役エンジニアの講師から学びたい方は、侍エンジニア塾がおすすめです。
専属かつ現役エンジニアが講師である具体的なメリットは、以下の通り。
- 最初から最後まで同じ講師なので、慣れやすく、質問がしやすい
- 同じ講師が診てくれるので進捗管理がしやすく効率よく学習を進められる
- 現役エンジニアが講師なので実践で使える技術が学べる
おすすめな方の特徴②:完全オリジナルポートフォリオを0から作りたい
侍エンジニア塾は、完全オリジナルポートフォリオを0から作りたい方にもおすすめです。
なぜなら侍エンジニア塾なら、あなたに合わせた専用カリキュラムを組んでもらえるコースがあるからです。
たとえば他のプログラミングスクールだと、カリキュラムの内容が決まっているため、似通ったポートフォリオができてしまいがち。
同じようなポートフォリオだと、差別化ができないため、面接を有利に進めにくいですからね。
なので独自のポートフォリオを作り、案件獲得やエンジニア転職をされたい方は、侍エンジニア塾がおすすめです。
おすすめな方の特徴③:会社員ではなく、時間や場所に縛られず自由に働きたい
時間や場所に縛られずにフリーランスとして自由に働きたい方は、侍エンジニア塾がおすすめです。
侍エンジニア塾のフリーランスコースであれば、最短で12週間からフリーランスとして独立する為のスキルを身につけることができます。
たとえば会社員で毎朝の満員電車から解放されたい方や、職場の人間関係に疲れているという方は、フリーランスになってリモートワークができれば、ストレスが激減します。
時間や場所に縛られず働きたい方は、侍エンジニア塾がおすすめです。
侍エンジニア塾のよくある質問集
侍エンジニア塾のよくある質問をまとめてみました。
Q1:無料カウンセリングはどこで受けられますか?
侍エンジニア塾の無料カウンセリングは、オンラインなので自宅で受けることができますよ。
自身のパソコンやタブレット、スマホからでも参加可能です。
Meetというツールを使って行うのですが、メールにて案内URLが送付されますので、そちらから参加いただけます。
Q2:受講をするのにパソコンは必要ですか?
パソコンは必要になります。
推奨スペックは、「メモリ8GB以上」「画面11インチ以上」です。
ひとまず、迷ったらMacBookでいいかなと思います。僕もMacBook使ってますが、Web系エンジニアはMac使ってる方多いですからね。
その他詳細は、無料カウンセリング時にお問い合わせしてみてくださいね。
Q3:働きながらでも受講はできますか?
侍エンジニア塾は働きながらでも受講することが可能です。
受講時間の目安は、週20時間以上となっています。働きながらや家事育児をしながらでも受講ができますよ。
たとえば週20時間であれば、以下のパターンで時間の確保ができます。
- 平日2時間×5=10時間
- 土日5時間×2=10時間
このくらいの時間なら、働きながらでもわりと余裕で受講できそうですね。
Q4:就職先の企業はどんなところがありますか?
侍エンジニア塾の就職先企業は、主に以下の特徴があります。
- 自社開発企業:自社で開発を行なっている企業
- 受託開発企業:自社で他社案件を受託して開発している企業
- SES企業:自社のエンジニアを他社に派遣する企業
また一部ですが就職先企業の特徴として、下記が公式サイトに掲載されていました。
- AIエンジニア | 電子カルテ企業 | 300~500万
- Rubyエンジニア | 大手ライフメディア企業 | 300~500万
- システム開発エンジニア | 大手名刺管理アプリ企業 | 400~500万
- Unityエンジニア | ゲーム開発企業 | 400~500万
特定の分野ではなく、幅広い求人を保有しています。
自身がなりたいエンジニア像にあった企業に、応募してみてください。
Q5.他のプログラミングスクールとの違いはなんですか?
侍エンジニア塾には、以下の特徴があります。
- 受講生に合わせた専用カリキュラムを組んでもらえる
- 最初から最後まで同じ専属の講師がマンツーマンレッスンをしてくれる
その他のプログラミングスクールの詳細が気になる方は、以下の記事でまとめていますので、ご覧ください。
侍エンジニア塾を受講しエンジニアに転職するまでの4STEP
実際に侍エンジニア塾を受講し、エンジニアに転職するまでの流れをまとめてみました。
結論、以下のSTEPでエンジニア転職することができます。
- 無料カウンセリングに申し込む
- 受講する
- 支援を受けつつ転職、または案件獲得の活動をする
STEP①:無料カウンセリングに申し込む
STEP1は、侍エンジニア塾の無料カウンセリングに申し込みを行いましょう。
無料カウンセリングの申込目安時間:約2分
手順は以下の通り。
無料カウンセリング手順
以上で、侍エンジニア塾の無料カウンセリングの申し込みが完了です。
ちなみに無料カウンセリングは、参加するだけで以下の超有料級の特典がもらえます。
- Amazonギフト券1,000円分
- プロにキャリア相談ができる
- 非売品SAMURAI式独学メソッド
ちなみに無料カウンセリングを受けたからといって、受講必須ではありませんよ。無料なので一度相談だけでもしておくと良いかも(特典ももらえるので)
STEP②:受講を開始する
侍エンジニア塾を受講するには、まず無料カウンセリングを受け、その後受講の流れになります。
おさらいですが、侍エンジニア塾のコースは以下6つがあります。
- デビューコース:66,000円〜
- エキスパートコース:495,000円〜
- 転職保証コース:495,000円〜
- AIコース:583,000円〜
- Webデザインコース:66,000円〜
- フリーランスコース:495,000円〜
もう一度各コースの詳細を見たい方は、「侍エンジニア塾の各受講コース一覧【料金・学べる言語】」をどうぞ。
STEP③:転職活動または案件獲得活動をする
受講後は転職されたい方は転職活動を、フリーランスや副業で案件を獲得されたい方は案件獲得のための活動を行なっていきます。
エンジニア転職であれば、まずは企業に応募するところからになります。
転職活動の流れ
- 侍エンジニア塾で技術を学びポートフォリオを制作する
- 企業に応募し履歴書と一緒にポートフォリオも提出
- 面接を受ける
フリーランスや副業で案件を獲得される場合は、以下の流れになります。
案件獲得の流れ
- 侍エンジニア塾で技術を学びポートフォリオを制作する
- 案件に応募しポートフォリオを提出
- 案件を受注→納品する→報酬をもらう
上記の通り。
まずは侍エンジニア塾の無料カウンセリングを受けてみよう:まとめ
侍エンジニア塾の料金、評判についてご紹介してまいりました。
侍エンジニア塾は、他のスクールと比べて柔軟に学ぶことができます。
侍エンジニア塾のポイント
- 受講期間は最短4週間から最長48週間まで幅広い
- エンジニア転職やフリーランスを目指せる
- 特典付きの無料カウンセリングを受けられる
侍エンジニア塾であれば、アプリ開発からAI開発エンジニア、Web制作やフリーランスになるために必要な技術が学べます。
自身がなりたいエンジニアになるための環境が、用意されています。
エンジニアは圧倒的に売り手市場ですし、なにより将来性がありますので、ぜひ目指してみてください。
侍エンジニア塾が気になる方は、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみてください。