プログラミングスクールは無駄だからやめとけと言われる理由

プログラミングスクールは無駄だからやめとけという意見を見たけど、どの辺が無駄なのかな?
こんな疑問に答えます。
この記事で解説する「スクールは無駄だから辞めとけと言われる理由」を読めば、スクールに行くべきかどうかを判断できますよ。

実際に僕はプログラミングスクールを受講して未経験からエンジニアになりました。実体験をもとに解説しますね。
未経験から最短でエンジニアになりたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
プログラミングスクールは無駄だからやめとけと言われる理由
なぜプログラミングスクールは無駄だからやめとけと言われるのでしょうか?
それは以下が主な理由だと考えられます。
- 独学成功者の結果論
- 既エンジニアの想像論
- 挫折してしまった人の意見
順番に見ていきましょう。
理由①:独学成功者の結果論
独学でエンジニアなれた方で「プログラミングスクールは無駄だからやめとけ」主張されているケースがあります。SNSでときどき見かけます。
自分がプログラミングスクールを利用せずにエンジニアになれたので、スクールは必要ないと主張しているのでしょう。
その方が独学で成功できただけであり、万人に当てはまるわけではないですね。
理由②:既エンジニアの想像論
既にエンジニアをやっている方の、想像論だったりします。
スクールに行かずに転職すれば、実務で給料をもらいながら学習できるため、費用をかけてまでスクールに行く必要はないと主張しているのでしょう。
確かにひと昔前は、未経験からでもスクールを活用せずエンジニアになれたかもしれません。ただ今は未経験からエンジニアになりたい方はたくさんいるので、その分競争率が上がって採用ハードルは上がっています。
現に僕が勤めていた会社にも、毎日たくさんの応募が来ていました。僕も未経験からエンジニアになるときは70社応募したので、未経験から転職する大変さは十分理解しています。
理由③:挫折してしまった人の意見
プログラミングスクールを受講したにもかかわらず、エンジニアになれなかった方が「プログラミングスクールは無駄」と主張しているケースがあります。
スクールを受講したのにエンジニアになれなかったら「プログラミングスクールなんて無駄」と言いたい気持ちは、わからなくもないです。
とはいえ、プログラミングスクールは転職成功率が9割を超えているところがほとんどです。きちんと学習をして転職活動すれば、エンジニアになれるはずです。
プログラミングスクールはやめた方が良い人の特徴
プログラミングスクールは効率よく学習できるので時短になります。
とはいえ、スクールを活用しなくて良い人もいるので、その方の特徴をあげていきますね。
- 独学でプログラミングできる
- 実務で学べる環境にいる
- 時間が取れない
行く必要のない人①:独学でプログラミングできる
プログラミングを独学できる方は、スクールを活用しなくてもOKです。
- エラーに詰まっても自力で解決できる
- 周りに質問できる人がいる
- 一人でもモチベーションが保てる
上記に当てはまる方は、一人でも前に進めるので、スクールは必要ないでしょう。
プログラミングスクールは独学が困難な方や、時短で学びたい方に向いています。
行く必要のない人②:実務で学べる環境にいる
既にエンジニアの方で実務で学べる環境にいるのであれば、プログラミングスクールに行く必要はないです。
「実務経験」に勝るものはないですからね。
一方で未経験の方は、まずはエンジニアになるための必要最低限のスキルを、スクールで身につけるのが得策です。
行く必要のない人③:時間が取れない
時間がない方はプログラミングスクールの受講はおすすめしません。
大抵のスクールは学習期間が決まっているので、時間が取れないと学習進捗が追いつかないからですね。
エンジニアになりたいけど時間がない方は、まず時間を作るところから始めてみると良いでしょう。
プログラミングスクールに行くべき人の特徴
プログラミングスクールに行くべき人の特徴もあげていきます。
以下に当てはまる方は、プログラミングスクールでの学習がお勧めです。
- 独学で挫折しそう
- プログラミングの基礎を身につけたい
- 質問できる環境で学習したい
- 実務に近い学習をしたい
- 転職支援をしてもらいたい
- 早くエンジニアに転職したい
以下記事でおすすめのプログラミングスクールをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

プログラミングスクールの効果はどのくらいあるの?
プログラミングスクールは実際にどのくらい効果があるのか気になりますよね。
僕の体験を基にスクールの受講効果について解説していきます。
- 実際にエンジニアになれた
- エンジニアになれなかった人もいた
- 費用が高いスクールもある
効果①:実際にエンジニアになれた
僕は2020年にプログラミングスクール「テックキャンプ」を受講しました。テックキャンプ卒業後は3ヶ月ほど転職活動をし、エンジニアになれました。
プログラミングスクールに行く前は独学していました。そして一人で転職活動もしていましたが、結局面接に受からず、エンジニアになることを一度諦めたんですよね。
プログラミングの独学の挫折率は90%といわれているくらい挫折する方が多いのですが、僕もそのうちの1人だったんです。
ですが結果的にいまエンジニアになれているのは、スクールを受講したからだと思っています。あの時決断してなければ、今頃全く違う職種で、変わらない日常を送っていたと思います。
未経験からエンジニアになるために、スクールを活用することは、とても効果的です。
効果②:エンジニアになれなかった人もいる
プログラミングスクールに行ったものの、エンジニアになれなかった人もいました。
エンジニアになれなかった大半の方が、スクールの学習期間中に挫折したパターンです。
僕の知っている範囲では、卒業した方は大体エンジニアに転職できていました。
プログラミングは向き不向きは多少あるので、自分にプログラミングの適性があるか不安な方は、返金保証があるところを選べばOKです。
以下で自分に合ったプログラミングスクールを選ぶ基準を解説していますので、参考に読んでみてください。

効果③:費用が高いスクールもある
プログラミングスクールは無料のところもあれば、高額なところまであるので、料金は幅広いです。高額なスクールはその分、サポートが厚くてサービスが良いのは間違いないです。
とはいえ、結局エンジニアになれるかどうかは「自分の頑張り次第」です。なので、高額なところを選ぶ必要もありません。
下記ではプログラミングスクールを11社を比較しておりますので、自分に合ったスクールを探してみてください。

プログラミングスクールを受講するメリット
プログラミングスクールを受講するメリットは以下4つです。
- やり切る環境が整っている
- 時間を買える
- 人生が変わるきっかけになる
- 無料で学べる
①:やり切る環境が整っている
プログラミングスクールは学習で挫折しないための環境が整っています。独学で挫折しそうな方はスクールの受講がおすすめです。
たとえば、僕が受講していたテックキャンプは、毎朝チームで集まってZoomで朝礼を受けていました。朝礼後は数時間学習をし、受講生同士でZoomで集まって学習内容をアウトプットしあっていました。
オンラインだったので自宅で受講をしましたが、受講生同士でZoomで集まるので、サボることができません。学習の遅れがでないように進捗管理シートも用意されており、自分の進捗がみんなに見えるようにもなっていました。
スクール側もせっかく受けに来てくれた受講生を辞めさせたくはないので、挫折しにくい仕組みづくりがされています。
挫折せずにエンジニアになりたい方は、プログラミングスクールを活用してみると良いです。
②:時間を買える
プログラミングは独学でやると1つのエラーを解消するために1日費やすこともあります。
プログラミングスクールならメンターに質問できるので、1人で24時間かかっても解けないようなエラーも「たった5分で解決」なんてこともあります。
独学だとエンジニアになるのに1年かかるとすると、プログラミングスクールを受講すれば半年でエンジニアに転職できるというくらい時短になるはず。
時間は有限なので、使えるものは使ってショートカットしていくとよいですね。
③:人生が変わるきっかけになる
プログラミングスクールを受講することで簡単に挫折できなくなります。
「プログラミングスクールを受講する」と決めた時点で、エンジニアになる覚悟を決めているからです。
プログラミングスクールは学習するためだけではありません。
- 「絶対にエンジニアになりたい」
- 「副業で稼ぎたい」
という人にとって自分を追い込むのに最適な環境です。
④:無料でも学べる
最近は無料で学べるプログラミングスクールも増えてきています。
高額なスクールに行けば、理想のエンジニアになれるかというと、そうでもありません。結局「自分次第」なので、やる気があるなら無料でも十分です。
無料のプログラミングスクールでも転職率90%超えているところも多いです。無料だからといって、ブラック企業を進められるなんてことはめったにありません。
無料のスクールについては、以下の記事でまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

プログラミングスクールを受講してエンジニアになるまで
プログラミングスクールを受講してエンジニアになるまでの流れをご紹介します。
- プログラミングスクールに申し込む
- プログラミングの学習をする
- スクール卒業後に就職活動をする
- エンジニアに転職をする
プログラミングスクールに申し込む
まずはプログラミングスクールに申し込みをします。
エンジニアに転職したい方は、「転職保証付き」のコースがあるスクールを選ぶと良いですね。
転職保証があると、転職できなかった場合に全額返金される場合があります。キャリアアドバイザーに、履歴書や職務経歴書の添削、求人の紹介をしてもらえたりもします。
キャリアアドバイザーに面接の練習を手伝ってもらえるスクールもあるので、スクールを受講するなら、転職保証があるところを選びましょう。
以下で転職支援付きのスクールをまとめていますので、参考にしてみてください。

プログラミングを学習する
スクールでの受講が始まったら、ひたすらプログラミングを学習しましょう。
プログラミングは学校の勉強と違い、暗記するものではなく実際に手を動かしながら学んでいきます。
わからないところが出てきた場合は、まずは自分でネットで調べてみてください。調べてもわからない場合は、メンターに質問すると良いですよ。
スクール卒業後に就職活動をする
スクールを卒業したら転職活動を進めていきます。
転職保証付きのスクールであれば、キャリアアドバイザーの指示に従って就職活動を進めていきます。
有料スクールであれば、個人でも転職サイトに登録して、自由に企業に応募できます。無料スクールはスクール側からの紹介企業以外に転職すると、違約金がかかる場合があるので注意です。
自分でも就活される方は、いまのうちに下記記事から複数の転職サイトに登録し、どんどん応募してみてください。

エンジニアに転職する
晴れてエンジニアになれたら目的達成です。ここからが「ようやくスタート地点」です。
エンジニアとしてコツコツ実務経験を積み上げていけば、手に職がついて市場価値があがっていきます。
実際、僕は2年半で月収50万円を超えました。
エンジニアは実務経験を積めばすぐに市場価値が上がります。
時短するならプログラミングスクールがおすすめ
「プログラミングスクールは無駄だからやめとけ」の真相について解説しました。
僕はプログラミングスクールのおかげでエンジニアになれたので、個人的におすすめです。
プログラミングスクールを受講すれば時短できます。効率よくスキルを身につけたい方、独学で挫折しそうな方は受講してみると良いかと!
以下でおすすめのプログラミングスクールをまとめていますので、あわせて読んでみてください。
