TECH CAMP(テックキャンプ)の料金って何で高いのですか?安くする方法はないのかな?
こんなお悩みにお答えします。
本記事では、プログラミングスクールのテックキャンプ の料金が高い理由と、超お得に受講する方法について解説します。
僕は2020年6月にテックキャンプを卒業しました。現在は大阪の受託開発企業でフリーランスエンジニアをやっていますので、情報の信ぴょう性はあるかと思います。
テックキャンプは確かに、他のスクールと比較して料金がやや高めです。実際、僕も受講の申し込みをする時に、「たけえなぁ...」と思いつつ、申し込みました。
もしテックキャンプの受講を検討されている方がいましたら、損をしないためにも、ぜひ本記事を読んでから決めてくださいね。
記事の後半では、テックキャンプの受講料金が払えない場合の対策を2つ解説しました。
それでは早速みていきましょう!
目次
テックキャンプの料金が高い理由は?
結論、テックキャンプの料金が高い理由は以下の通り。
Q なぜこんなに料金が高いんですか?
テックキャンプでは、教材や講師だけでなく、専属トレーナー、キャリアアドバイザー、カスタマーサポートなど多くのスタッフがお客様をサポートします。
教材のみの提供や、質問時間を制限すれば、低額での提供は可能です。しかし、それではほとんどの人は実力がつかずに終わります。 私たちが提供しているのは、教材や講師ではありません。ITエンジニアになることで、自分の望む人生を手に入れるというゴールです。
だからこそ、教材や講師を用意するだけでは足りないと考えています。このゴールを達成するためには、私たちはあらゆる支援を惜しみなく提供いたします。 ITエンジニアになることを真剣にお考えの方にとって、私たちの教育コンテンツが最適な選択であると自信を持って言えます。
引用元:TECH CAMP公式サイトよくあるご質問
上記を要約すると、「教材の提供と講師のサポートだけでは自立したエンジニアになれないので、他にもあらゆるサービスや環境を用意している。なので料金が高い」ということですね。
これが結論なのですが、一応テックキャンプ卒業生である僕なりの考察もしていきますね。
- サービスの質が高いから
- 実務で役立つスキルを学べるから
- 転職保証と返金保証があるから
- 名前の信頼性が高いから
上記を順に解説していきます。
料金が高い理由1:サービスの質が高いから
1つ目は、サービスの質が高いからですね。
サービスの質が高いということは、受講生側にメリットがある一方で、運営側は費用をかけています。
ではサービスとは具体的にどういうものかと言うと、以下の通り。
- 大半のプログラミングスクール:教材の提供と、学習をサポートしてくれるメンター
- テックキャンプ:教材の提供と、学習をサポートしてくれるメンター。進捗管理や相談に乗ってくれるライフコーチ。転職支援をしてくれるキャリアアドバイザー
このように、テックキャンプの場合は受講生が挫折しにくいような仕組みづくりがされているんですよね。
単に教材で勉強するだけなら、プログラミングスクールなんて行かず、無料サイトや書籍で勉強すればいいですからね。
料金が高い理由2:実務で役立つスキルを学べるから
2つ目は、実務で役立つスキルを学べるからです。
テックキャンプはWebアプリケーションを複数個作成し、実際にインターネット上に公開するところまで取り組みます。
たとえば僕は、テックキャンプで以下のことを学習しました。
- インターネットの基礎
- プログラミングの基礎から応用
- メモアプリの作成
- ブログアプリの作成
- SNSアプリの作成
- チャットアプリの作成
- フリマアプリの作成
上記の通りで、わりと多くのWebアプリケーションを作成しているんですよね。
これだけ多くのアプリを作成するので、その分多くの経験値が溜まったということです。
テックキャンプでスキルを身につけたおかげで、僕はエンジニアに転職後すぐに、Webサイト制作の実務案件を任してもらうことができました。
料金が高い理由3:転職保証と返金保証があるから
3つ目は、転職保証と返金保証があるからです。
- 転職保証とは:学習終了後、転職活動をし、6ヶ月以内に内定がでなければ受講料金全額返金
- 返金保証とは:学習開始から14日以内での退会は、無条件で受講料金を全額返金
テックキャンプは受講生のリスクを最大限抑えるために、返金保証制度を設けています。
こういった保証制度があることにより、受講生のリスクは抑えられますが、運営側はもちろんコストになりますからね。
料金が高い理由4:テックキャンプという名前の信頼性が高いから
4つ目は、テックキャンプ という名前の信頼性が高いからです。
僕個人の見解なのですが、テックキャンプは多くのプログラミングスクールの中でも、一番有名なんじゃないかと思っています。
というのも、運営者が登録者数88万人のYouTuber「マコなり社長」ということや、ホリエモンや本田圭佑さん達も、テックキャンプを絶賛しているからですね。
それだけ有名なプログラミングスクールとなると、応募が殺到するでしょうし、受講料金を高めに設定しておくのも自然なことかなと(あくまで個人の意見です)
テックキャンプをお得に受講する方法
テックキャンプが高いのはわかったとして、これから受講しようか迷われている方に向けて、お得に受講する方法をご紹介します。
結論からいうと、以下4つのいずれかの方法を利用していただければ、超お得に受講ができます。
- 給付金制度を活用する
- 失業保険を活用する
- 分割を組む
- 自己アフィリエイトで資金調達する
その1:給付金制度を活用する
1つ目の方法は、「給付金制度」を活用することです。

テックキャンプは経済産業省の第四次産業革命スキル習得認定講座かつ厚生労働省指定講座で専門実践教育訓練給付金制度の対象です。
一定の条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(上限56万円)が給付金として支給されます。
引用元:TECH CAMP公式サイト
上記の通り。
給付金制度とは、簡単に言うと、ある条件を満たした方限定で、テックキャンプの受講料金が70%割引になる制度のことですね。
では具体的に、こちらの制度を活用した場合の料金を見ていきましょう。
コース | 通常 | 給付金制度活用の場合 |
短期集中スタイル | 657,800円 | 最大460,460円支給(実質197,340円) |
夜間・休日スタイル | 877,800円 | 最大560,000円支給(実質317,800円) |
この通りで、給付金制度を活用すれば、受講料金がめちゃくちゃ安くなるんです。
僕はこの制度が出る前に受講したので、満額支払いましたが、制度が適用できる方はかなりお得かなと。
給付金制度やその他疑問点がある方は、一度TECH CAMPの無料カウンセリング で気軽に相談してみてくださいね。
その2:失業保険を活用する
2つ目の方法は、「失業保険を活用する」です。
テックキャンプの短期集中スタイルを受講される場合、退職後に受講になります。
その際に、ハローワークで失業保険の申請をすれば、条件を満たしている方は手当金がもらえるのです。
直接的な受講料金の割引ではありませんが、こういった手当がもらえるのであれば、退職して収入が途絶える心配もいらないですよね。
失業保険についての詳細は、最寄りのハローワークに相談していただくか、「ハローワークインターネットサービス」でご確認ください。
その3:分割を組む
3つ目の方法は、「分割を組む」です。
テックキャンプの受講料金は、分割で支払うことができます。
最短10週間で学べる短期集中スタイルの場合ですと、一括の料金は税込657,800円(給付金適用後は税込で実質197,340円)でしたね。
分割ですと、以下の通りです。
分割回数 | 初回支払い | 2回目以降の支払い |
---|---|---|
48回 | 20,380円 | 19,600円 |
36回 | 26,190円 | 23,900円 |
24回 | 34,253円 | 32,800円 |
12回 | 60,722円 | 59,800円 |
6回 | 114,487円 | 114,100円 |
夜間・昼間スタイルの場合は、一括ですと、税込で877,800円(給付金適用後は税込で実質317,800円)でした。
分割にすると、以下の通り。
分割回数 | 初回支払い | 2回目以降の支払い |
---|---|---|
24回 | 45,137円 | 43,800円 |
12回 | 80,032円 | 79,900円 |
6回 | 152,590円 | 152,300円 |
ちなみに僕は、短期集中スタイルの24回払いで申し込みをしましたよ。
こちらも直接的な受講料金の割引はないですが、一括でお金を用意するのが難しい方は、分割で申し込みが可能です。
その4:自己アフィリエイトで資金調達をする
4つ目の方法は、「自己アフィリエイトで資金調達する」です。
自己アフィリエイトとはなんぞや?と言う初心者の方に、簡単に説明しますと、自分でクレジットカードや資料請求などをして報酬金をもらうことですね。
もちろん申し込みは無料でできるものに絞ればOKなのと、合法なので、その辺はご安心を。
実際に僕はJCBのクレジットカードを申し込みし、5,000円の報酬をもらうことができました。
自己アフィリエイトのやり方は簡単で、A8.net に無料会員登録をし、右上のセルフバックから申し込みたい商品を選ぶだけです。

自己アフィリエイトは、1つの商品で1回限りなので、ぜひ活用してみてください。
少しでも受講料金の負担を減らすためにも、無料で活用できるものは活用しておきたいですね。
テックキャンプと他のプログラミングスクールの料金比較
そもそもテックキャンプと他のプログラミングスクールの料金を比較したいという方もいるかと思います。
そこで、テックキャンプとその他のスクールの料金を比較してみました。
有料プログラミング スクール | 料金目安 (税込) | オンライン 対応 | 転職支援 | 無料カウン セリング | ポートフォリオ 作成支援 | 受講期間 (目安) | 学べる言語 |
Tech Academy | 437,800円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4週間〜16週間 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Java/SQL/Python/PHP/Laravel/Node.js/Ruby on Rails/Swift/Kotli/等 |
DMM WEB CAMP | 624,800円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 12週間〜16週間 | HTML/CSS /JavaScript/jQuery/Ruby /Ruby on Rails |
POTEPAN CAMP | 440,000円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails |
TECH CAMP | 657,800円 | ○ | ○ | ○ | ー | 10週間〜6ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails/SQL |
TECH I.S. | 657,800円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 6ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/SQL |
RaiseTech | 398,000円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 2カ月~4カ月 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/Java/React/TypeScript/Next.js |
侍エンジニア塾 | 698,000円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 12週間~48週間 | HTML/CSS/jQuery/Python/WordPress/Ruby/React.js/PHP/Node.js/Java/Swift/Kotlin |
CodeCamp | 495,000円 | ○ | ○ | ○ | ○ | 2ヶ月~4ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/Laravel/Ruby/Ruby on Rails/Java/SQL |
デイトラ | 99,800円 | ○ | × | × | ○ | 90日 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/Ruby/Ruby On Rails/Python |
UZUZCOLLEGE | 330,000円 | ○ | ○ | ○ | ー | 3ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/SQL/JSP/Java |
以下の記事では、各プログラミングスクールについてより詳細にまとめていますので、よければどうぞ。
どうしてもテックキャンプの受講料金が支払えない時の対策2つ
テックキャンプの受講料金を支払う余裕がないけれど、エンジニアになりたいという方に向けて、2つの対策をご紹介します。
- 独学でポートフォリオを作成して企業に就職する
- 無料のプログラミングスクールを活用する
上記の方法でも、エンジニアになることは可能です。
順に解説していきますね。
対策1:独学でポートフォリオを作成して企業に就職する
1つ目の対策は、独学でポートフォリオを作成して企業に就職することです。
ポートフォリオとは、プログラミングで作ったWebサイトやWebアプリのことですね。
プログラミングを独学してポートフォリオを作り、面接の時にポートフォリオを見せてアピールすることで、面接の通過率があがりやすくなります。
IT企業に就職してしまえば、実務で学ぶことができるので、プログラミングスクールに行かなくて良いのです。
とはいえ、独学だと質問できる人がいなくて、挫折しやすいというのが本音のところ。
もし独学するという方は、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
対策2:無料のプログラミングスクールを活用する
2つ目の対策は、無料のプログラミングスクールを活用することです。
無料のスクールはいくつかありますが、現役エンジニア目線で全て調べてみたところ、以下の2つがもっともおすすめです。
- 22~26歳までの方:プログラマーカレッジ
- 年齢制限なし:テックアカデミー無料体験
プログラマーカレッジは、完全無料のプログラミングスクールです。
無料スクールの大半は、解約時に違約金が発生したりします。しかし、プログラマーカレッジは入会後、いつやめても解約金が発生しないんですよね。
また無料のプログラミングスクールは、基本的に年齢制限がありますが、こればかりはどうしようもありません。。
そこでもし年齢制限に引っ掛かる方は、テックアカデミーの無料体験がおすすめです。
テックアカデミーの無料体験はエンジニア転職保証などはありませんが、プログラミングの基礎が学べるため、その後の独学がしやすくなりますよ。
テックキャンプの料金は高いが支払う価値はある:まとめ
テックキャンプの料金が高い理由と、お得に受講する方法を解説しました。
たしかにテックキャンプはスクールの中でも高い部類に入りますが、10週間という短さでスキルを身につけることができます。
エンジニアになって市場価値をあげていけば、プログラミングスクール代の回収もそう遠くはありません。
現に僕はテックキャンプを卒業し、1年半で会社員時代の2倍稼げるフリーランスエンジニアになれました。
一瞬の自己投資で、その後一生のスキルが身につくのであれば、支払う価値はあるかなと。
とはいえ、借金するとなると、それはさすがにリスクが大きいです。財布と相談して決めてみてくださいね。
今回は以上です。