プログラミングスクール

プログラミングスクールが高い理由と受講するメリット

プログラミングスクールが高すぎる理由
shin-memo

プログラミングスクールを受講したいけど、高すぎるよね。何であんなに高いのだろう?

こんな疑問にお答えします。

この記事をお読みいただくことで、スクールが高い理由、スクールを受講するメリットを知ることができますよ。

シン
シン

実際に僕はプログラミングスクールを受講し、未経験からエンジニアになりました。今はリモートワークで月収50万円を稼いでいます。実体験をもとにお伝えしていきますね。

スクールの受講を検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

プログラミングスクールが高い理由は3つ

プログラミングスクールが高すぎる理由は3つ

結論として、プログラミングスクールが高い理由は以下の通りです。

  1. 効率よくスキルが手に入るから
  2. 広告費があるから
  3. 学習環境が良いから

順番に解説していきますね。

高い理由①:効率よくスキルが手に入るから

1つ目の理由は、「一生もののスキルが効率よく手に入るから」です。一生もののスキルとは「エンジニアスキル」です。

プログラミングスクールは、受講生が順番通りに学習できるようカリキュラムが作られています。学習でつまづいた場合は、講師に質問し放題です。

独学だと挫折率9割と言われている難解なプログラミングを、最短最速で学べます。

エンジニアは需要が高い職業なので、スキルを身につけられれば職に困ることはありません。

シン
シン

そんな価値の高いスキルを、短期間で効率よく身につけられる為、それなりに費用が高いのです。

高い理由②:広告費があるから

2つ目の理由は「広告費があるから」です。

スクールが受講生を集めるために広告を出しているのです。テレビCMやYoutubeのCMなど。広告を出すにはそれなりに費用がかかります。

その広告費用をどうやって回収しようか?となると「受講料金を上げる」が一つの手段になのです。

広告を多く打っているプログラミングスクールほど、高い傾向にあります。

高い理由③:学習環境が良いから

3つ目の理由は「学習環境が良いから」です。環境が良いということは、サービスの品質も良いです。

たとえば

  • 学習カリキュラムの質
  • 講師の質
  • 転職アドバイザーの質

上記の通り。

世の中お金がかかるものは、大体品質が良いですよね。靴やかばん、パソコンやスマホ、マンションや車など。プログラミングスクールも似たようなイメージです。

質の良い環境で基礎を身につけることで、その後の成長スピードが変わります。

プログラミングスクールが高い場合の対策3つ

プログラミングスクールが高いと感じる場合の対策3つ

「プログラミングスクールが高い理由は分かったけど、それでも費用を抑えたい」という方に向けて、解決策を提示します。

結論として、以下の3つが解決策です。

  1. 独学する
  2. 無料スクールに行く
  3. 給料をもらいながら学ぶ

対策①:独学する

プログラミングスクールが高いと感じるなら、独学すると良いでしょう。

学習サイトは「progate」「ドットインストール」が解説がわかりやすいですよ。

ただ、プログラミングは独学する場合、スクールに行くよりも遠回りになるので時間はかかります。でも費用は抑えられますね。

下記では、プログラミングの始め方について解説していますので、ぜひ参考にどうぞ。

あわせて読みたい
現役エンジニアが解説!プログラミング学習の始め方【完全ロードマップ】
現役エンジニアが解説!プログラミング学習の始め方【完全ロードマップ】

対策②:無料のプログラミングスクールに行く

世の中には無料のプログラミングスクールがあります。高いスクールに行かなくても、無料のスクールであれば、タダで学習できます。

無料のスクールは、企業に人材を紹介して支援金をもらっているので、受講料金が無料なのです。

無料といっても、質が異常に悪かったり変な会社に強制的に就職させられたりすることは、ほとんどありません。そんなことしてもスクール側にメリットないですからね。

今はSNSも普及しているので、少しでもスクール側が悪い印象を持たれると、悪い口コミが広がります。そうなると、スクール側も危機的状況になります。

無料のスクールについては以下で詳しく解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
0円プログラミングスクールが無料の理由は?デメリットや違約金についても
0円プログラミングスクールが無料の理由は?デメリットや違約金についても

対策③:現場で給料をもらいながら学ぶ

プログラミングスクールに行かずに、会社に就職すれば、給料をもらいながらプログラミングが学べます。

僕が以前勤めていた会社にも、プログラミングスクールに行かずに未経験で入社した方はいます。

ここで「じゃあなんでプログラミングスクールって存在しているの?」と疑問を持たれる方もいるでしょう。

なぜスクールが存在しているのかというと、

  • 就職難易度を下げたい
  • 副業で稼ぎたい
  • 教養で学びたい

上記の悩みを持っている方が世の中にいるからです。

確かに就職してから学ぶのもありです。でも「完全未経験から入社できる会社は少ない」のが現状です。

企業は、実務未経験とはいえ、独学やスクールでプログラミングを学習している人を採用したいはずですからね。

実際に僕は転職活動中に70社応募し、多くの企業担当者と面接を受けました。そこでわかったことは、事前に独学かスクールで学んでいる人の方が書類選考を通過しやすく、採用もされやすいということ。

シン
シン

エンジニアに転職するなら事前の学習は必須です。まずは独学かスクールでスキルを身につけるのが賢明です。

高いけどプログラミングスクールを受講するメリット

高いけどプログラミングスクールを受講するメリット

プログラミングスクールを受講するメリットを解説しますね。

結論として、下記3つが受講するメリットです。

  • 時間を買える
  • 将来の見返りが大きい
  • 副業で元が取れる

その1:時間を買える

プログラミングスクールに行けば、最短でエンジニアになれます。プログラミングスクールは、挫折しづらい環境が整っていますし、転職支援も受けられるからですね。

僕は2020年4月に、プログラミングスクールTECH CAMPを受講しました。5ヶ月半後にはエンジニアに転職でき、さらに2年後には月収50万円を超えました。

もしプログラミングを独学していたとすると、スキルを身につけ転職するまでに、1年以上はかかっていたと思います。そもそも1年以上独学ってハードすぎるので、挫折していたと思います。

シン
シン

高いスクールほどカリキュラムやメンターの質が良いですし、「高いお金を払っているんだから、もう後戻りできないな」という風に、自分を追い込めます。

その2:費用対効果が大きい

プログラミングスクールは費用対効果が大きいです。

受講料金70万円かかるとしても、エンジニアになって2〜3年の経験を積んでからフリーランスになれば、一般的に月50万円前後は稼げますからね。

現に僕はスクールに行って5ヶ月ほどでエンジニアになれましたし、2年半後には月収50万円になったので、大きなリターンがありました。

ITエンジニアは人手不足なので、専門スキルがある人は需要があります。数十万円の出費は痛いですけど「身につけたスキルは一生もの」です。スクール費用は浪費ではなく投資ですからね。

以下では、有料のプログラミングスクールを11社厳選していますので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較

その3:副業で元が取れる

副業でプログラミングを活用したい方は、スクールの活用が効果的です。プログラミングスキルがあれば副業でも稼げます。

未経験者は副業の難易度が低い「Web制作」 がおすすめです。Web制作は下記スキルを身につければOKです。

  • HTML/CSS
  • Bootstrap
  • JavaScript/jQuery
  • WordPress

SNSをみれば、Web制作の副業で月収10万〜30万稼ぐ人はたくさんいます。

シン
シン

受講料金で30万円払ったとしても、10万円の案件を3つ取れば元は取れますね。

プログラミングスクール費用は浪費だはなく投資

プログラミングスクールは確かに高いですけど行く価値はあります。

実際に僕はスクールのおかげ5ヶ月でエンジニアになれましたし、1年5ヶ月後にはフリーランスエンジニアにもなれました。さらに経験2年半で月収50万円を超えたので、むしろスクール費用安いんじゃないか思うくらいです。

以下では、エンジニア転職支援付きのプログラミングスクールを厳選していますので、エンジニアになりたい方はぜひ活用してみてください。

あわせて読みたい
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
現役エンジニアの僕が有料プログラミングスクールおすすめ11社比較
運営者情報
シン
シン
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニア【経歴】配送業→販売員→プログラマー→独立【保有資格】Oracle認定Java Gold、全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト、SEO検定全級、ITパスポート【発信内容】プログラミング、エンジニア転職、SEO
記事URLをコピーしました