「プログラミングスクールって働きながら通うのはありなの?仕事やバイトしながら受講して転職できるのかなぁ」
こんなお悩みにお答えします。
本記事では、「プログラミングスクールに働きながら通うメリット」をご紹介します。
僕は現役のフリーランスエンジニアです。過去にプログラミングスクールの受講経験があり、お伝えする情報の信ぴょう性はあるかと思います。
結論から言うと、「プログラミングスクールに働きながら通うのはあり」です。実際に世の中働きながらスクールに通う方は多いですからね。
そして本記事をお読みいただくことで、「プログラミングスクールに働きながら通うとなぜ良いのか」がわかりますよ。
記事の後半では、「目的にあったプログラミングスクール」についてもご紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
働きながらプログラミングスクールの受講はあり?
働きながらプログラミングスクールを受講するのは全然ありですよ。プログラミングのスキルは、仕事をしながらでも十分身につけられるからです。
社会人でも、隙間時間や休日をうまく活用すれば良いです。
僕自身、仕事をしながらプログラミングスクールのTech Academyを受講していたことがあるのですが、平日は仕事終わってから自宅でオンライン学習をしてました。
残業があって学習できない日もありましたが、その分は休日にやっていたので、特に問題なく受講ができました。
働きながらプログラミングスクールを受講するメリット
働きながらプログラミングスクールに通うメリットをあげていきます。
結論として、以下の4点がメリットです。
- 収入が途絶えないので安心
- 万が一転職できなかったとしても現職がある
- 働きながらの方が意外と学習が進みやすい
- 就活でうまくいかなかったとしても病みにくい
順番に解説していきますね。
メリット①:収入が途絶えないので安心
1つ目のメリットは、「収入が途絶えないので安心」です。これは最大のメリットではないでしょうか。
この記事を見ているということは、
- 「プログラミングスクールに行ってエンジニア転職したい」
- 「プログラミングで副業をやりたい」
という方が多いと思います。
もし仕事やバイトをやめてからスクールに行き、転職できなかった場合は、収入がなくなってしまうので不安ですよね。
副業をやるにしても、挫折してしまってはキルが身につかないので、案件を取ることもできないです。
働きながらプログラミングスクールに通うということは、精神衛生面が良いので、安心して学習することができます。
メリット②:万が一転職できなかったとしても現職がある
プログラミングスクールに行ったものの、万が一エンジニアに転職できなかった場合、現職があれば安心です。
スクールに行ったからといって、100%エンジニアに転職できるわけではありません。スクールでプログラミングスキルを身につけたとしても、就活で心が折れて挫折するパターンもあるからですね。
他にもスクールの学習自体に挫折してしまうケースもあります。もしエンジニアになれなかったとしても、現職があれば問題ないですよね。
とはいえ、きちんと学習して面接対策も行えば、問題なくエンジニアにはなれるかなと。
確かに、未経験からエンジニアになるのは難しいですが、
- プログラミングスクールで学ぶ
- 転職支援を受ける
- 就活を諦めない
上記の3つを行えば、未経験の方でもエンジニアになることは十分可能です。
メリット③:働きながらの方が意外と学習が進みやすい
3つ目のメリットは、「働きながらの方が意外と学習が進みやすい」です。
人は時間があればあるほど心に余裕が生まれるので、別の娯楽に走りやすい傾向にあります。
たとえば、「今日はまだまだ時間があるから、酒でも飲んでYoutubeみよ!」と言った感じです。一度娯楽に走ると、そこから学習モードに切り替えるのはなかなか難しいと思います。
しかし働きながらであれば時間が限られているので、「学習をしないといけない」という風に、自発的に行動しやすくなります。
メリット④:就活でうまくいかなかったとしても病みにくい
4つ目のメリットは、「就活でうまくいかなかったとしても病みにくい」です。
人は時間があればあるほど、考え事をしてしまいやすいです。
仮に面接でうまくいかなかった場合、「自分にはきっと魅力がないのかな...」とネガティブ思考に陥りやすいです。
つまり就活がうまくいかなかったときに、時間があることで「ぐるぐるとネガティブ思考のループ」になってしまい、メンタルが病んでしまいやすいのです。
働きながらであれば、仮に面接に落ちたとしても、長時間ネガティブ思考になることは避けられるんですよね。
僕はエンジニア転職時に70社ほど応募し、そのうちの4社から内定をもらえましたが、ほとんど書類選考落ちで病んだこともありました。
なのでメンタルが強く無い方は、働きながら通う方が精神的に楽かなと思います。
働きながらプログラミングスクールを受講するデメリット2つ
働きながらプログラミングスクールに通うデメリットを2つ挙げていきます。
- 学習効率はよくはない
- 予定が入れにくい
順に見ていきましょう。
デメリット①:学習効率はよくはない
1つ目のデメリットは、「学習効率があまりよくない」ことです。
フルタイム8時間働いたとして、家事や食事、風呂に入ることを考えると、平日は2〜3時間ほどしか多分時間が作れないですよね。
一方で仕事をやめてからであれば丸1日時間があるので、圧倒的な差が生まれます。
働きながらの場合
平日:3時間×5日
休日:8時間×2日
週:31時間
退職後の場合
平日:8時間×5日
休日:8時間×2日
週:56時間
プログラミングスクールに働きながら通う場合と退職後に通う場合とでは、1週間で約25時間差になります。1ヶ月にすれば100時間差。
とはいえ、結局時間があってもやらない人も中にはいるので、あえて働きながらの方が学習が進めやすいというケースもあります。
デメリット②:予定が入れにくい
2つ目のデメリットは、「予定が入れにくい」ということです。
働きながらプログラミングスクールで学習するとなると、休日もプログラミング漬けになると思うので、他の予定が入れにくくなります。
とはいえ、特に重要な予定でない限り、プログラミングを優先すべきでしょう。
むしろそのくらい優先する意識がないと、未経験からエンジニアになることはできないです。学習が終わってから存分に遊んだりすれば良いかなと。
働きながら学べるプログラミングスクール【目的別】
働きながら学べるプログラミングスクールをご紹介していきます。
- 挫折せずにエンジニア転職をしたいなら:TECH CAMP
- プログラミングで副業をしたいなら:Tech Academy
目的別で解説していきますね。
挫折せずにエンジニア転職をしたいなら:TECH CAMP

働きながらプログラミングスクールに通うなら、TECH CAMPの夜間コースが良いです。
TECH CAMPはプログラミングのライザップと呼ばれているくらい、学習環境が整っています。
TECH CAMPのメリットをまとめると、以下の通り。
- オンラインで受講ができる
- ビデオ通話orチャットでメンターに質問ができる
- 転職支援付きのコースがある
僕はTECH CAMPの卒業生ですが、とにかく挫折しない仕組みづくりがなされているスクールです。
TECH CAMPは、学習進捗に遅れないように進捗管理が徹底されています。何か悩み事があれば、いつでもライフコーチに相談することもできます。
さらに転職保証付きなので、転職できなかった場合、受講料金の全額返金制度があります。転職支援を受けることも可能です。
働きながらプログラミングを学び、エンジニアに転職したい方は、TECH CAMPがおすすめです。
興味のある方は、一度TECH::CAMPの無料カウンセリング で疑問点などを相談してみてください。
プログラミングで副業をしたいなら:Tech Academy

働きながらプログラミングを学び、副業をしたい方はTech Academy が良いですよ。
Tech Academyのフロントエンド副業コースは、プログラミングの学習に加え、副業案件を獲得して納品までサポートしているからです。
Tech Academyは他にも以下のメリットがあります。
- オンライン完結
- チャットでメンターに質問ができる
- 初心者にもわかりやすいカリキュラム
プログラミングの副業で一番大変なのは、最初の案件獲得です。実績がないので獲得しにくいからですね。
なので副業をやりたい方は、Tech Academyの副業コースを受講してみるのがおすすめです。
働きながらプログラミングスクールを受講しよう:まとめ
働きながらプログラミングスクールに通うメリットはたくさんあります。働きながらの方が現職があるので安心です。限られた時間で学習をすることになるため、かえって学習に専念しやすい方もいると思います。
エンジニアになって1年以上の実務経験を積めば、圧倒的に市場価値が高まります。
僕はプログラミングスクールを受講し、その後にエンジニア経験を1年積んだ結果、念願のフリーランスエンジニアになれました。
今では収入が会社員時代の2倍稼げるようになり、生活が結構楽になりました。
ぜひあなたも、快適なエンジニアライフを手に入れてみてください。
受講するか迷われている方は、一度スクールの無料カウンセリングで相談してみてくださいね。
以下の記事では、無料と有料のプログラミングスクールをまとめていますので、自分に合ったスクールを見つけてみてください。