プログラミングスクールのテックアカデミー(TechAcademy)の評判は、良いのか悪いのか気になりますよね。スクールを受講して失敗しないためにも、事前に口コミなどは調査しておきたいところ。今回は、テックアカデミーの評判についてまとめてみました。
僕は現役のエンジニアで、元テックアカデミーの受講生でもありますので、情報の信ぴょう性はあるかと思います。記事の後半では、テックアカデミーはどのような方が受講すべきなのか、また受講の流れについても解説しております。
ぜひ最後までご覧いただいた上で、受講するかどうか決めてみてください。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

前提として、テックアカデミーがどういったプログラミングスクールなのか、特徴を挙げていきます。
特徴①:受講料金とコース
まずは受講料金とコースについてみていきましょう。

テックアカデミーは4週間から最長で16週間まで受講プランがあります。学習したい時間によって受講期間が選べるのは、ありがたいですよね。エンジニア転職に関しては、16週間で437,800円で受講することができます。
特徴②:テックアカデミーの運営会社
テックアカデミーの運営会社についてもまとめてみました。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
代表取締役 | 樋口 隆広 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
設立日 | 2009年2月2日 |
資本金 | 4,800万円(資本準備金を含む) |
運営会社はキラメックス株式会社で、2009年2月2日に設立されました。主にプログラミングスクール事業をメインに運営されています。
特徴③:マンツーマンでメンタリング
テックアカデミーでは、週に2回「1回当たり30分」のメンタリングを受けることができます。メンターは現役エンジニアで、副業やエンジニア転職について、気になることを相談することができますよ。
実際に現役で働いているエンジニアに相談や質問ができるのは、なかなかない機会ですし、非常に参考になります。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判【口コミ】
ではテックアカデミーの良い評判についてまとめてみましたので、みていきましょう。
良い評判①:メンターの説明がわかりやすい
今日いくつか初めてTechacademyのメンターさんに質問させていただいたのですが、やはり直接聞けるのはすごくわかりやすいし、モチベにもなるし、何よりどういうスタンスで学習していったらいいかというマインドまで教えていただけるのがとても心強い!
— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) August 8, 2018
このままバリバリいくぞ。
メンターの解説がわかりやすい上、モチベーションの向上にもつながるといった口コミです。テックアカデミーのメンターは、受講生がスキルアップできるように、具体的な学習方法などのマインド面も教えてくれます。
僕もテックアカデミーのメンターに質問したことがありますが、毎回親身に回答してくれる上、プログラミング未経験でど素人の僕でも理解できるよう説明してくれました。
良い評判②:Web系大手からスカウトが来た
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来たw#テックアカデミー
— まるてぃ (@tech__money) November 4, 2018
テックアカデミーを受講後にポートフォリオサイトを作ったら、なんと大手企業からスカウトが来たとのこと。ポートフォリオは実力を証明するためのものですので、スカウトが来るということは、実力が認められたも同然。そんなスキルを手に入れることができるのが、テックアカデミーの魅力でもあります。
良い評判③:メンタリングの内容が充実している
#プログラミング初心者
— 佐渡田ショーマ@佐渡在中ブロガー (@sadoda_syoma) January 23, 2020
先ほどメンタリングが終わりました✨
・全体の学習の流れの説明
・メンタリングの説明
・メンターの質問の仕方の説明
・わからないことの質問
・次回の日時の設定
・学習ノルマの設定
こんな感じで終わりました
結構ハードな日程らしい😅
頑張ります✨#テックアカデミー
テックアカデミーのメンタリングの内容が充実しているといった口コミです。質問の仕方を教えてくれたり、学習ノルマの設定もしてくれるのはありがたいですよね。
学習カリキュラム自体も非常に充実しております。オンライン教材でカリキュラムを進めていき、課題の提出があり、そこで合格できなければ再提出といった具合です。なので嫌でもスキルアップすることができます。
良い評判④:自社開発エンジニアとして内定がもらえた
2018年
— かずま | エンジニア3年目 (@kazuma_engineer) December 28, 2018
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭
この方はプログラミングを始めるためのパソコンの環境構築で一度挫折したものの、結果的にテックアカデミーを受講し、入社難易度が高いと言われる自社開発企業への転職に成功されています。独学で挫折する方は非常に多いので、プログラミングスクールを受講して短期間で一気にスキルレベルをあげ、転職を目指すのは得策です。
良い評判⑤:プログラミングのエラーも怖く無くなる
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
— たりん (@rintalog) October 2, 2018
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌
テックアカデミーのメンターが、秒で答えてくれるのが良いという口コミです。テックアカデミーはslackというチャットツールを使ってメンターに質問することができるのですが、迅速に返答が来るため、学習で詰まったとしてもすぐに解決することができます。
未経験者がつまずくポイントは、なんといってもプログラミングをしている最中に起きるエラーです。エラーは詰まると1つを解決するのに平気で数時間かかることもあるため、チャットでいつでも質問することができるのは、なにより安心です。
良い評判⑥:3つのWebアプリを制作し無事卒業できた
本日プログラミングスクールのTechAcademyを卒業しました!
— mas@webエンジニア3年目 (@kikutantoeic) September 2, 2018
言語:PHP
期間:8週間
費用:約17万円
成果:3つのWebアプリを制作
Webアプリを自力で一から作り上げることで
未経験者として漠然と抱えていた不安が、一気に自信に変わりました!
身に付けた自信を胸に、エンジニア転職やり切ります😌 pic.twitter.com/8hnRGRp7OL
テックアカデミーでPHPを学習し、Webアプリを3つ制作した後に、エンジニア転職に成功したという口コミです。プログラミングのスキルを向上させるには、自力で1からアプリケーションを制作することが一番の近道です。そして自力で1から作れたという経験は何よりも自信に繋がります。
良い評判⑦:チャットサポートが最強
プログラミングはCodecampを利用していますが、今思うとTechAcademyのほうが良かった。テックアカデミーのチャットサポート最強としか言いようがない。
— umasoup@勉強アカ (@umasoup) January 24, 2018
この方は別のプログラミングスクールを利用されていたのですが、TechAdademyのチャットサポートについて高評価な口コミをされています。テックアカデミーのチャットサポートは、迅速な回答な上、未経験者でも理解しやすいような回答をしてくれるので、とても評判が良いです。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
TechAdademy(テックアカデミー)の悪い評判【口コミ】
SNSやインターネットでは良い評判が多いので、受講後に失敗しないかどうか不安になりますよね。
なので、テックアカデミーのリアルな悪い評判についてもまとめてみましたので、みていきましょう。
悪い評判①:受け身では成長できない
テックアカデミー2回目のメンター面談が終了。
— 松見達也|企業YouTube制作@福岡 (@tatsuyamatsumi) January 15, 2019
今回は、事前に聞きたい内容をテキストで送付していたので問題解決がスムーズでした。
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。
プログラミングスクールといえど、やはり受け身の姿勢では成長できないといった口コミです。これは確かにその通りで、テックアカデミーに限らず、他のスクールを受講するにしても独学をするにしても、同様のことが言えますね。
高いお金を払っているから受け身でもエンジニアになれるだろうといった思考だと、ほぼ失敗します。僕自身もこれは学んできたからこそ実感しております。逆にいうと、お金を払ってかつ積極的に学ぼうとする姿勢があれば、スキルアップできます。
悪い評判②:前提知識がないときびしい
#サメ日記
— サメちゃん🦈 (@Samepiyocode) January 14, 2019
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ
テックアカデミーは、素人だと厳しいといった口コミですね。たしかに事前にプログラミングの基礎くらいは、サラッとでもいいので学習しておいた方が、カリキュラムは進めやすいです。とはいえテックアカデミーをいきなり受講するのもありだと思っています。なぜならメンターに質問し放題という特権があるからですね。なので、これから受講を検討されている方は、可能であれば事前学習を少しでもいいのでしておくくらいで良いかなと思われます。
悪い評判③:メンターの当たり外れがある
チャットサポート使いながら課題進めてるけど、テックアカデミーのメンターが評判悪い理由がなんとなく分かったから記事にしていこうかな🤔。
— 杏奈@不動産事務員 (@anna_blogirl) April 3, 2020
テックアカデミーすごくいいけど、人によっては確かに噂通り最悪かもね😅
ただの批判ではなく、その理由もきちんとレビューしていきたい👏
テックアカデミーは、メンターによって当たり外れがあるといった口コミですね。メンターも人なので、たしかに合う合わないはあると思います。僕自身は親身に答えてくれるメンターしか、当たったことはありませんが、中には期待していたメンターと違ったというケースもあるようです。
悪い評判④:メンタルが強い人しか完走できないのではないか
テックアカデミーの受講が終わりました。僕の性格上、いくつものことを継続し続けるのは難しいのでメッセージ頂いていた方、返信せず申し訳ありませんでした。
— かずきん@動画編集ディレクター (@kazukinpapa) November 13, 2019
それはさておき、受けてみた感想。メンタルが強い人しか完走できないと感じました💧
やはり"気軽に聞ける"点が欠け過ぎてる気がします。
テックアカデミーは、気軽に質問できる点がかけすぎているといった口コミです。テックアカデミーは完全オンラインでメンターと1対1なので、本来であれば気軽に質問できるはずです。
しかし時間制限が30分間という縛りがあり、ゆっくり話ができないといったデメリットがあります。この場合の対処法としては、事前に質問したいことをまとめておき、さらに事前にメンターに送っておくとかが良いかと思われます。
悪い評判⑤:途中で挫折する方が多い
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) September 9, 2018
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
テックアカデミーの無料体験時にメンタリングを受けられた方の口コミです。テックアカデミーを受講し、途中で辞めてしまう方が多いとのことです。
プログラミングスクールに行ったものの、途中で挫折する方は確かにいます。しかし口コミに記載の通り、逆に最後まで継続し、卒業することができれば、プログラミングスキルを身につけることができます。
TechAcademy(テックアカデミー)を受けてエンジニアになれた事例
良い評判も悪い評判もあるのはわかったとして、実際にテックアカデミーを受講してエンジニアになれたのか?ここが重要ですよね。
公式サイトのインタビュー記事より一部引用致しましたので、こちらについてもみてみましょう。
その①:不動産会社からITエンジニアに転職
34歳男性、コムさん:不動産会社からエンジニアに転職
・「自分が作ったサービスを提供したい」という思いから、30代でのエンジニア転職を決意
・オンライン完結、コスパ、口コミでテックアカデミー受講を決意
・受講中に身についたリサーチ力、チャレンジ精神を活かし、第一志望の会社へ内定
引用元:TechAcademy公式サイト
コムさんは年齢が34歳と、一般的には転職が不利だと言われているにもかかわらず、不動産管理会社から無事エンジニアに転職を果たされました。エンジニアになろうと思ったきっかけは、「自分が作ったサービスを提供したいから」だそうです。ゲームの時間を学習時間に当てられたとのこと。
「年齢なんて関係ない」「やればできる」そんなことを思い知らせてくれる良い事例ですよね。
その②:お笑い芸人からIT業界を経てプログラミング講師に転職
T.Tさん:お笑い芸人からIT業界に転職した後に、プログラミング講師に転職
お笑い芸人から家族を支えるためにIT業界への転職を決意
独学よりも効率的な体系的なカリキュラムで学習するためにテックアカデミーを受講すると決断
転職活動わずか1ヶ月でプログラミング講師として転職に成功
引用元:TechAcademy公式サイト
T.Tさんは元お笑い芸人でIT業界に転職した後に、テックアカデミーを受講されました。テックアカデミー受講後は1ヶ月間の転職活動をし、プログラミングの講師に転職をされています。主に高校の授業でプログラミングを教えられているようです。
これからの時代、よりテクノロジーが進歩していくことが予想されますし、世の中IT技術でどんどん便利になっていきます。ですので、いまのうちにIT業界に転職しておけば、今後安泰ですね。
その③:システムエンジニアからフリーランスエンジニアに
E.Iさん(女性):10年勤めたシステムエンジニアからフリーランスに
新卒から10年勤めたシステムエンジニア職を離れ、フロントエンドの基礎から学び直し
フロントエンドの基礎を身につけた後、在宅でフリーランスに挑戦したいと考える
フロントエンドフリーランスコースを受講し、メンターのサポート受けながらクラウドソーシングで案件をこなす
引用元:TechAcademy公式サイト
E.Iさんは元々はシステムエンジニアとしてJavaの開発業務に携わっておられました。引越しの兼ね合いなどがありシステムエンジニアを退職され、そのタイミングで経験が浅かったフロントエンドの知識を身につけようと決意されたそうです。そこでテックアカデミーのフロントエンドコースを受講し、その後も学習を続け、フリーランスとして案件を獲得していったようです。
10年勤めたエンジニアを退職するのは中々勇気が必要だったと思いますが、いまではフリーランスになれたので良かったですね。フリーランスでリモートワークの案件を獲得すれば、場所にとらわれず働くことができるので、家事育児などと並行することもできるのが魅力的ですよね。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
TechAcademy(テックアカデミー)のメリット
テックアカデミーのメリットは主に以下3点です。
- 卒業後もオンラインテキストが半永久的に見れる
- オンライン完結で働きながら学べる
- 目的に合ったコースを選べる
順番に解説していきますね。
メリット①:卒業後もオンラインテキストが半永久的に見れる
1つ目のメリットは、卒業後もオンラインテキストが半永久的に見れることです。たとえば僕は過去にテックアカデミーの「はじめてのプログラミングコース」を受講したのですが、下記のように現在でもカリキュラムが閲覧できます。

カリキュラムを受講後でも、いつでも復習することができるので、より深くプログラミングの知識を身につけることができます。中には高額な費用を払っても、卒業して一定期間が過ぎると、カリキュラムが閲覧できなくなるところもあります。
しかしテックアカデミーであればそういったことはありませんので、安心ですね。
メリット②:オンライン完結で働きながら学べる
2つ目のメリットは、オンライン完結なので働きながら受講することができる点です。たとえばフルタイムの仕事、アルバイトや家事育児をしながらでも、在宅で学ぶことができます。
通学だと交通費や時間がかかりますが、オンラインであれば自宅のPCや近くのカフェからでも受講ができるのが魅力的です。
メリット③:目的に合ったコースを選べる
テックアカデミーは数多くのコースがあり、自身の目的に合ったコースを選ぶことができます。

たとえばエンジニアに転職したい方は、エンジニア転職コースもあります。
プログラミングで稼ぐといっても、さまざまな稼ぎ方があるので、ここまで幅広くコースが分かれているのはありがたいですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のデメリット
テックアカデミーのデメリットについても、みていきましょう。
結論、下記がデメリットと感じました。
- オンラインなので自己管理ができないと厳しい
- 受講後の返金制度がない
順に見ていきましょう。
デメリット①:オンラインなので自己管理ができないと厳しい
1つ目のデメリットは、オンラインなので自己管理ができないと厳しい点です。テックアカデミーは通学制度はないため、完全オンライン完結となります。そのため自己管理ができないと、学習カリキュラムを進めることができず、最後まで課題をやり遂げることができない可能性が出てきます。
受講をする前に、エンジニアになる強い意志があればいけるかもしれませんが、なんとなく受けてみようかなという気持ちだと心が折れやすいです。
デメリット②:受講開始後の返金保証がない
2つ目のデメリットは、受講開始後の返金保証がない点です。
会員が利用期間において中途解約を行った場合であっても、前条の料金の返金は行いません。また、会員が利用料金の支払いを遅滞した場合、会員は年14.6%の割合による遅延損害金を当社に支払うものとします。
引用元:TechAcademy利用規約 第5条(利用期間)
上記の通りで、途中で解約をしても一切返金はされません。他のプログラミングスクールであれば、受講開始から14日以内に辞退した場合は全額返金をしているところもあります。
なので受講をする前にきちんとプログラミングをやる目的を決めておき、目的に合ったコースを選ぶと良いでしょう。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
TechAcademy(テックアカデミー)はどのコースがいい?
テックアカデミーを受講するなら、どのコースが良いのかについて解説していきます。
その①:エンジニアに転職したい方
エンジニアに転職をしたい方は、32歳以下の社会人の方であれば「エンジニア転職保証」学生の方または33歳以上の方は「Javaコース」が最適です。どちらのコースも日本で幅広く扱われているプログラミング言語「Java」を学習することができます。
エンジニア転職保証に関しては、学習後に東京の企業に転職するための、就職活動をサポートしてくれます。履歴書や職務経歴書の添削、キャリア面談などですね。なのでエンジニアに転職を希望されている方は、転職保証かJavaコースが良いです。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
その②:フリーランスWebデザイナーになりたい方
フリーランスになりたい方は、「Webデザインフリーランスコース」が最適です。Webデザイナーとしてのスキルを身につけ、実案件にチャレンジするまでを徹底的にサポートしてくれます。
在宅で仕事をしたい、場所にとらわれず働きたい方は、ぜひ受けてみてください。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
その③:ひとまずプログラミングの経験を積みたい方

ひとまずプログラミングの体験をしてみたいという方は、「1週間無料体験」が良いでしょう。完全無料でプログラミングの基礎を学ぶことができます。受講後も無理な勧誘などは一切なく、その後の有料コースへの申し込みもしなくても問題ありません。
プログラミングには向き不向きがありますので、まずは無料体験を受けてみた方が良いですよ。実際にプログラミングを体験してみて少しでも「楽しい」「興味がある」と思えるのであれば、適性があると判断することができます。
申し込みは簡単で、公式サイトから「氏名」「メルアド」を入力し日程を決めるだけですので、面倒な手続きは一切不要です。ぜひ試してみてください。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!
TechAcademy(テックアカデミー)受講後の流れ
テックアカデミー受講の流れについて解説していきますね。
結論、受講の流れは簡単で、下記の順になります。
- 無料カウンセリングを受ける
- 受講開始
- 卒業〜就活や案件探し
順番に見ていきましょう。
STEP①:無料カウンセリングを受ける

まずは無料カウンセリングを受けます。カウンセリングでは、現役エンジニアに気になることを質問することができます。どのようなエンジニアになりたいのかや、そのために何を学んだら良いのかなど、わからないことは何でも相談することが可能です。無料カウンセリングは公式サイトから申し込みができます。
STEP②:受講を開始する
無料カウンセリングを受けた後は、実際に受講の申し込みを行い、学習スタートとなります。学習は完全オンラインで、自宅やカフェなど、好きな場所で行うことができます。
メンターへの質問はチャットで15~23時の間であればできますので、何かわからないことがあれば、気軽に質問することができますよ。回答も丁寧でわかりやすいので、受講中つまづくことがあれば、すぐに聞いてみるのが良いです。
STEP③:卒業し就職活動や案件探しをする
受講完了後、エンジニアに転職をしたい方は就職活動を。フリーランス、または副業をしたい方であれば、クラウドワークスなどを使って案件の応募を行なっていきます。
エンジニア転職に関しては、東京の企業に応募をしていきます。IT業界は東京が最も企業が集中しており、案件数も多いため、東京のエンジニアになれば最先端のスキルを身につけられる可能性が高いです。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判:まとめ
テックアカデミーの評判についてご紹介してまいりました。テックアカデミーは総じて良質なスクールです。自身の目的に合ったコースを選択してみてください。
もし現時点でまだ悩んでいるという方は、まずは無料カウンセリングを受け、いろいろと相談をしてから決めてみてください。無料なのでノーリスクです。
エンジニアになれば市場価値も上がり、豊かな人生を送ることができます。しかしいつまでも悩んでいては、人生あっという間に時間が過ぎ去っていきますので、即行動が大切です。
ぜひチャレンジしてみてください。
\公式サイトをチェックする/
無料カウンセリング受付中!