エンジニアだけど、最近仕事に対するモチベーションがあがらないんだよね…。モチベをあげるための良い方法はないかなぁ?
こんなお悩みにお答えします。
ご紹介する「エンジニアでモチベーションを向上させる方法」を読めば、仕事のモチベーションを上げる方法がわかり、明日から仕事に対して前向きに取り組めるようになりますよ。
この記事を書いている僕はエンジニア歴4年。現在はフリーランスエンジニアとして大阪のIT企業で働いています。それらの経験を基に解説していきますね。
記事前半では、「モチベーションがあがらない原因」を解説し、後半で「具体的な対処法」を紹介します。
ITエンジニアで仕事のモチベーションが上がらない原因

結論として、仕事のモチベーションがあがらない原因は以下があげられます。
- 目標が明確ではないから
- 頑張っても評価されないから
- 環境が悪いから
- やる気を出そうとしているから
原因1:目標が明確ではないから
1つ目の原因は、「目標が明確ではないから」です。
目標がなければ、どこに向かっていけばいいのかわからないので、仕事をするモチベーションが維持できません。
たとえば、
- 「2年後にはプロジェクトマネージャーになる」
- 「独立する」
- 「資格をとって給料アップする」
といった目標があれば頑張れる人は多いと思います。
しかし、目標がなく、ただ言われたことをやるだけの状態では、仕事に対するモチベーションはあがりにくいですね。
なので、「仕事をするうえでの目標」を決めると効果的です。
原因2:頑張っても社内で評価されないから
2つ目の原因は、「頑張っても社内で評価されないから」です。
評価されないなら頑張る気力が出てこないですよね。
たしかに頑張っているエンジニアを評価しない会社は存在しますし、ひといところだとエンジニアを雑に扱ったりする会社もありますね…。
人は誰でも認められたいという承認欲求を持っています。そのため、努力が評価されなければ、モチベーションが上がらないのは当然のことです。
原因3:環境が悪いから
3つ目の原因は「環境が悪いから」です。
人は環境に左右される生き物なので、環境が良くないとやる気も出にくいです。
たとえば僕は、会社員エンジニア時代は、以下のような環境でした。
- 180時間働いても月の手取りは17万
- すぐにキレる上司がいて仕事がしづらい
- テストや資料作成ばかりで飽きる
- 大きな開発案件(プログラミング)が少ない
- 数行だけ修正など簡単な開発案件が多い
上記のような状況だったので、控えめに言ってもモチベがあがらなかったですね…。
ですが、フリーランスになってからは環境が変わり、仕事に対するモチベーションも向上していきました。具体的には、僕のやりたかった「プログラミング中心の案件」にはいることができたんですよね。
また人間関係の面でも、すぐにキレてくる上司がいなくなったので、仕事がしやすくなりました。
こんな感じで、環境が変われば、仕事に対するモチベーションも変わる可能性はあります。
原因4:無理にモチベをあげようとしているから
さいごは「無理にモチベをあげようとしているから」ですね。
モチベーションはあげようとしてあがるものではなく、自然と向上してくるものなんですよね。
たとえば、自身が過去にハマったゲームを一つ思い出してみてください。
- ポケモン
- ドラクエ
- ロックマン
- モンスターハンター
- どうぶつの森
などなど。そのゲームをやる時って、モチベーションをあげようとしていましたかね?多分していないですよね。
「ゲームがやりたくてやりたくて仕方がない!」という状況だったと思います。
エンジニアの仕事も同じで、先述したように「目的を明確にする」「自然にモチベが上がる環境に身を置く」ようにすれば、自然にモチベはあがっていくはずです。
ITエンジニアで仕事のモチベーションを向上させる方法

結論として、下記の6つがエンジニアが仕事のモチベーションを向上させる方法です。
- 目標を決める
- 一旦別の事をする
- 頭で考えるより体を先に動かす
- 家から出る
- スキルを身につけた先を想像する
- 環境を変える
順番に解説していきますね。
その1:目標を決める
1つ目は「目標を決める」ことです。
目標があればそこに向かっていけるので、仕事に対するモチベーションも向上できます。
たとえば、目標を決めるなら、なるべくモチベがあがりやすい目標を決めると良いです。
- 資格を取る(メリット:ポートフォリオになる、会社によっては給料があがる、勉強にもなる)
- 役職者になる(メリット:マネジメントスキルを伸ばせる、給料アップが見込める、転職で有利になる)
- フリーランスになる(メリット:働き方の自由度が高まる、給料アップが見込める、案件を選べる)
などなど。
自身にとって「メリットが大きい目標」を決めて、その目標を達成するために日々の努力を積み重ねていきます。
この努力の積み重ねる過程で小さな成功体験も積み上げていけば、モチベは徐々に上がってきます。そして目標を達成することができれば、さらにモチベが上がっていきますよ。
その2:一旦別のことをする
2つ目の方法は、「一旦別のことをする」です。
よく「1点集中することが大事」と聞きますよね。これは確かにその通りなのですが、中には飽き性な方もいると思います。
もし「エンジニアの仕事、飽きてきたな…」という方は、一旦他のことにチャレンジしてみるのもありですね。
たとえば、エンジニア業以外でやるなら
- ブログ
- Webライター
- 動画編集
- YouTube
- Udemy講師
などなど。
こういった他の分野に挑戦してみることで、もしかしたら熱中できるものが見つかるかもしれません。
そうして時間が経ってまたエンジニアを頑張りたくなったときに頑張れば良いのではないかなと。
その3:頭で考えるより体を先に動かす
3つ目の方法は、「頭で考えるより体を先に動かす」です。
頭の中で考えていても、ぐるぐる思考が回るだけで、結局考えすぎて行動に移すことが億劫になることってありますよね。
たとえば、
- とりあえず1行だけコードを書いてみる
- とりあえず30分だけ集中してみる
など。
一度作業を始めると、いつのまにか集中モードに入っていることはあるあるですからね。
なのでまずは「とりあえずやってみる」ということを意識すると良いかと。
その4:家から出る
4つ目の方法は、「家から出る」です。これはプライベートで勉強したい場合ですね。
とにかく家は誘惑物が多く、集中しづらい環境です。
人によっては家族と暮らしていて、家族の視線を利用して、リビングなどで学習すれば集中できる方もいると思います。
そのような方はリビングで勉強すれば良いと思いますが、そうでない方は外にでて作業をしてみるのもありですよ。
僕自身、この記事を書いている今も、大阪市内のコワーキングスペースで作業をしています。外なら誘惑物もなく、圧倒的に集中できるので、あっという間に時間が過ぎていきます。
もし勉強したいけど家だと集中できない方は、ぜひ外に行ってみてください。
その5:スキルを身につけた先を想像する
モチベーションを上げるなら、「スキルを身につけた先を想像する」のも効果的です。なぜなら、その未来が良いと分かっているなら、行動しやすいからですね。
たとえば、エンジニアの場合、
- スキルを高めてフリーランスに独立し、高単価案件に参画したい
- テックリードになって、社内で評価されたい
- プログラミングスキルを伸ばして、個人開発したい
- 実務経験を積み上げてブログにアウトプットし、広告収入で稼ぎたい
まだまだあげるとキリがないですが、正直エンジニアとしてスキルアップすることは、とてもメリットが多いです。
このように良い未来を想像していると、次第にワクワクしてくるので、やる気が出てきたら仕事に打ち込みましょう。
その6:環境を変える
モチベをあげるシンプルな方法は、環境を変えてみることです。
具体的には、
- 転職する
- 社内で別のプロジェクトにシフトする
- フリーランスに独立する
上記のイメージですね。
いまの環境でもしモチベーションがあがらないのであれば、仕事に飽きている可能性が高いです。そんな時は環境を変えて、気持ちをリフレッシュさせるのが効果的です。
さらに環境が変われば扱う技術も変わってきたりして、いやでも勉強しないといけない状況になるかもしれません。多少追い込まれた方がモチベーションはあがる人もいるかと思います。
ぜひ試してみてください。
まとめ

エンジニアでモチベーションを向上させる方法を解説しました。
もう一度本記事の内容を確認していきましょう。
まずはモチベーションが上がらない原因は以下の通り。
- 目標が明確ではないから
- 頑張っても評価されないから
- 環境が悪いから
- やる気を出そうとしているから
そしてモチベーションを向上させる方法は、以下の方法がおすすめです。
- 目標を決める
- 一旦別の事をする
- 頭で考えるより体を先に動かす
- 家から出る
- スキルを身につけた先を想像する
- 環境を変える
ぜひ本記事で解説した内容を明日から実践してみてくださいね。
今回は以上です。