「フリーランスエンジニアになりたいなぁ。IT未経験からでもなれるのかな?」
こんなお悩みにお答えします。
本記事では、「フリーランスエンジニアになる方法」をご紹介します。
僕は元々販売員でしたが、未経験からエンジニアに転職をしました。その後は1年半の業界経験を積み、月50万円稼げるフリーランスエンジニアに転身することもできました。
フリーランスエンジニアは自由度が高く、人間関係に悩まされにくいのでストレスが少ないです。
平均年収も高く、実務経験が2〜3年あれば月収50万円以上も珍しくありません。最も稼げる職業の一つといえます。
そしてフリーランスエンジニアは、未経験からでも正しいルートを辿ることで、2〜3年でなることができます。
本記事の内容は、実際に僕が未経験からエンジニアになり、たった1年5ヶ月でフリーランスエンジニアになった方法です。
この記事の内容を実践していただくことで、あなたもフリーランスエンジニアになることはできますよ。
将来性のあるスキルを身につけ、市場価値を高めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
最短でフリーランスエンジニアになるには?必要な前提知識
前提で知っておきたいことを4つご紹介します。
- フリーランスエンジニアとは
- フリーランスプログラマーは平均年収が高い
- フリーランスエンジニアに学歴や資格は不要
- フリーランスエンジニアはプログラマーが稼げる
その①:フリーランスエンジニアとは
そもそもフリーランスエンジニアとは?という方に向けて解説します。
フリーランスエンジニアとは、会社に属さないITエンジニアの総称です。
そしてエンジニアと言っても、
- プログラマー(システムエンジニア)
- インフラエンジニア
- コーダー
上記のとおりで、様々なエンジニアがいます。
なかでもおすすめは、プログラマーです。なぜならフリーランスのプログラマーは、収入が高い傾向にあるから。
その②:フリーランスプログラマーは平均年収が高い
フリーランスプログラマーの平均年収は「840万円」との結果が出ています。これは大手フリーランスエージェント「レバテックフリーランス」の調査によるものです。
レバテックフリーランスが2020年5月時点で取り扱っている案件を見てみると、プログラマーの平均月額単価は約70万円となっています。単純に12か月換算した場合、フリーランスエンジニア・プログラマーの平均年収840万円と考えられます。
引用元:レバテックフリーランス
ちなみに日本の会社員の平均年収は460万円ほどなので、それと比べるとフリーランスエンジニアの収入がいかにずば抜けて高いかがわかります。
フリーランスエンジニアの業務内容は、会社員エンジニアとあまり変わらないです。でも収入は会社員エンジニアよりも2〜3倍多いというのは、めずらしくありません。
その③:フリーランスエンジニアには学歴や資格は不要
フリーランスエンジニアは稼げる職業の一つなので、学歴や資格が必要ではないかと疑問をお持ちの方もいます。
結論として、フリーランスエンジニアに学歴や資格はなくても良いです。
なぜならIT業界は実力主義の世界なので、学歴や資格がなくてもやる気と技術力があれば良いからです。
現に僕は高卒ですが、フリーランスエンジニアになれています。
もちろん学歴や資格はあるに越したことはないです。でも学歴や資格がなくても、スキルを身につければ市場価値は高められますよ。
自分は凡人だからとか悲観する必要はないです。努力すれば学歴のない方でも、フリーランスエンジニアになることはできます。
その④:フリーランスエンジニアはプログラマーが稼げる
フリーランスエンジニアになるならプログラマーがおすすめです。フリーランスエンジニアのプログラマーは平均年収が高いからですね。
たとえばWeb制作をやっている大半のフリーランスエンジニアの年収は、300~400万円ほど。年収300万円でフリーランスってコスパが悪いんですよね。
高い収入を得たい方は、フリーランスプログラマーになりましょう。本記事でフリーランスプログラマーのなり方を解説します。
フリーランスエンジニアの言語別の月収
フリーランスエンジニアのプログラミング言語別の月収をご紹介します。
- Javaの実務経験1~2年
- Rubyの実務経験1~2年
例①:Javaの実務経験1〜2年の場合
大手フリーランスエージェント会社の「レバテックフリーランス」によると、プログラミング言語「Java」の実務経験が1~2年ある方は、フリーランスになれば約月49万円の収入見込みです。

僕自身、Javaの実務経験1年で月50万円の案件に入れましたので、妥当な数値かなと。
上記の画像の通り、フリーランスエンジニアは経験年数が経つにつれて、単価も大きく上がっていくことがわかります。
例②:Rubyの実務経験1~2年の場合
同じくレバテックフリーランスの調査結果ですが、プログラミング言語「Ruby」の実務経験1~2年ある方は、月55万円の収入見込みです。

Rubyは単価が高い傾向にありますが、案件数が東京以外となると少ないのがデメリットですね。
とはいえ、JavaもRubyも実務経験1年で50万円ほどなので、どちらも高単価であることに変わりはないです。
すでに実務経験2年以上ある方へ
現在すでに実務経験が2年以上あり、今すぐフリーランスになりたい方は、フリーランスエージェントに案件を紹介してもらいましょう。
僕自身、以下でご紹介しているフリーランスエージェント3社に相談をしたところ、1ヶ月で約40社ほど案件を紹介してくれました。
フリーランスエンジニアになるには?ロードマップを公開
フリーランスエンジニアになる方法をご紹介します。
僕はこれからお伝えする方法を試した結果、1年5ヶ月でフリーランスエンジニアになれました。
- プログラミングを学習する
- 会社員エンジニアに転職する
- 実務経験を1~2年以上積み上げる
- フリーランスエージェントに相談する
- フリーランスエンジニアになる
順に見ていきましょう。
STEP①:プログラミングを学習する
現時点で未経験の方は、まずはプログラミングの学習を行いましょう。フリーランスエンジニアになるなら、プログラミングのスキルが必要です。
プログラミングは独学でもいいですし、最短でエンジニアになりたいならプログラミングスクールを受講すると良いです。
「プログラミング学習→会社員エンジニアに転職→実務経験を積む→フリーランスエンジニアになる」という感じですね。
プログラミングの独学方法については、以下の記事でまとめていますので、参考にしてみてください。
最短で効率よくプログラミングを学んでエンジニアになりたい方は、以下で転職支援付きのスクールをまとめていますので、活用してみてください。
STEP②:会社員エンジニアに転職する
プログラミングを学習したら、会社員エンジニアに転職しましょう。フリーランスエンジニアは即戦力が求められるので、まずは実務経験を積む必要があります。
僕自身プログラミングスクール卒業後、会社員エンジニアとして1年5ヶ月経験を積んだ結果、フリーランスエンジニアになれました。
ちなみに未経験からいきなりフリーランスエンジニアは、案件がほとんどないので再現性が低いです。
まずは会社員エンジニアに転職して、2年ほど経験を積んでみてください。
以下記事では、未経験からエンジニアになるための道のりを解説していますので、未経験の方はこちらをご覧ください。
STEP③:実務経験を2年以上積み上げる
会社員エンジニアに転職できたら、実務経験を2年ほど積み上げましょう。
実務経験が2年あるエンジニアの市場価値はたかく、フリーランスエンジニアになれば、月収50万円以上は到達可能です。
僕はJavaの実務経験1年積んだ結果、フリーランスエンジニアとして案件に参画することができました。
経験年数は1年でもフリーランスになれなくはないですが、2年の経験はあった方が安定的ではあります。
実務経験を2年ほど積み上げれば、市場価値はあがります。まずはスキルを磨くことだけを考えましょう。
STEP④:フリーランスエンジニアのエージェントに相談する
エンジニアの実務経験を2年ほど積んだ方は、フリーランスのエージェントに無料で相談しましょう。
エージェントはフリーランスエンジニアの案件を紹介してくれる上、自分の代わりに営業や面倒な契約の手続きなどを代行してくれます。
僕自身、フリーランスエージェントに相談した結果、月収50万円の案件を紹介してくれました。
販売員時代は7年頑張っても手取り23万円でしたが、エンジニアになってからは、たった1年5ヶ月で月収50万円を超えることができました。
実務経験を積めた方は、フリーランスエージェントに相談してみると良いですよ。
以下で営業力が強いエージェントを3社ご紹介していますので、あわせてご覧ください。
STEP⑤:フリーランスエンジニアになる
エージェントから案件の紹介をしてもらえた方は、企業から面談依頼が入ると思いますので、事前に面談対策をしておきましょう。
面談対策は、「フリーランスエンジニアの面談対策【落ちる理由と受かるコツ】」を参考にしてみてください。
面談後に企業からオファーをもらうことができれば、無事フリーランスエンジニアとして独立することができます。
フリーランスエンジニアになった後も、実務経験を積み上げていくことで、単価を上げていくことができますよ。
最短でフリーランスエンジニアになるためのポイント
最短でフリーランスエンジニアになるために、押さえるべきポイントを解説します。
ポイント①:プログラミング言語は一点突破する
プログラミング言語は1点突破しましょう。フリーランスエンジニアの案件は、「Java1年以上」というように、1つの言語開発経験の長さが問われることが多いから。
たとえば「Ruby2ヶ月、PHP4ヶ月、Java6ヶ月」よりも、 「Java1年」の方が案件が決まりやすいです。
会社員エンジニアに転職できた後は、上司に交渉して1つの言語を徹底的に極めるのもありですね。
ポイント②:プログラミング言語に迷ったらJavaがおすすめ
プログラミング言語に迷ったらJavaがおすすめです。
Javaには以下のメリットがあるから。
- 案件数が圧倒的に多い
- Javaは難易度が高いので習得すれば他言語に派生しやすい
特に案件数は、フリーランスエンジニアになるために最も重要です。Javaは大阪でも案件数が多く、実務経験1年しかない僕でも案件が見つかりました。
もしRuby1年とかだと、多分決まってなかったと思います。実際エージェントの方も「Rubyは東京以外は全然案件がない」と言っていました。
なので、最短でフリーランスエンジニアになるなら、言語はJavaがおすすめです。
ポイント③:最初の二年間はプライベートも学習する
エンジニアになった後も、最初の2年間はプライベートでも勉強はしましょう。フリーランスエンジニアになるなら、いかにスキルを磨き上げるかが重要です。
そうなると実務経験以外にも、独学でスキルアップを図る必要があります。
1~2年でフリーランスエンジニアになるには、並大抵の努力でできるほど簡単ではありません。
最初の2年間はプライベートでも、ある程度は自習しましょう。
世の中のフリーランスエンジニアに対しての誤解
世の中にはフリーランスエンジニアに対して、誤った認識を持たれている方が非常に多いです。
- 税金で損するので会社員より2倍稼ぐ必要がある
- フリーランスは即戦力なので高いスキルが必要
- フリーランスエンジニアは営業力が必要
- フリーランスはスキルアップできない
- 実務経験3年以上ないとなれない
- フリーランスエンジニアは稼げない
その①:フリーランスは税金で損するので会社員より2倍稼がないといけない
フリーランスエンジニアは税金で損することはありません。業務に関係する出費は全て経費にできるから。
たとえば、リモートワークをしている方は「家賃、ネット、光熱費」、飲み会の費用は「会食費」にできます。
他にも、書籍購入代や交通費も経費にできますね。
会社員だと会社が年末調整してくれるので、経費申請ができませんが、フリーランスなら経費にできます。支払う税金がそこまで大きくならないので、会社員より2倍稼がなくても問題ないですよ。
なによりフリーランスエンジニアは、一般的な会社員よりも圧倒的に収入が高いです。
その②:フリーランスは即戦力が求められるので高いスキルが必要
フリーランスエンジニアは即戦力が求められるのは確かですが、そこまでハイレベルなスキルがなくてもなれます。なぜなら、案件によってレベル感が違うからです。
今の自分が少し背伸びすれば届くくらいの案件に参画すれば、無理な要求をされることはないですし、その先のスキルアップも期待できます。
なので、実務経験最低1年〜2年ある方なら、高いスキルがなくてもフリーランスエンジニアになることができます。
その③:フリーランスエンジニアは営業力が必要
フリーランスエンジニア(プログラマー)に営業力は一切いりません。営業は全てフリーランスエージェントが無料で代行してくれるからですね。
たとえば、Web制作のような単発請負案件であれば、自ら営業が必要になります。しかし僕のような開発系のフリーランスエンジニアは、フリーランスエージェントを使えばOKです。
Web制作は多くの初心者が手を付ける副業ですが、単発案件ばかりですし、低単価なのでコスパが悪いですね。
目指すなら、基本的に長期案件でかつ高単価である「プログラマー」がおすすめです。
フリーランスエンジニア(プログラマー)は基本的に営業力は不要です。
その④:フリーランスエンジニアになるとスキルアップできない
フリーランスエンジニアになるとスキルアップできないことはありません。フリーランスエンジニアは、自分からやりたい案件を選ぶことができるからです。
たとえば、
- JavaのWebシステム開発
- 詳細設計〜製造・テストを担当
上記のような案件に入ることで、Javaを使った開発を詳細設計からテストまで一通り経験することができます。
もちろんこれらの経験は全て実務経験としてカウントされますので、いうまでもなくスキルアップできますよね。
他にもフリーランスエンジニアなら、週3労働とかもできるので、空いた時間に新しい技術を学習することも可能です。
むしろ、フリーランスエンジニアこそスキルアップしやすいです。
以下では、フリーランスエンジニアはなぜスキルアップしやすいのかを解説していますので、ぜひ読んでみてください。
その⑤:実務経験3年以上ないとなれない
フリーランスエンジニアは、最低でも実務経験1年以上あればなれます。僕は実務経験1年でフリーランスエンジニアになれていますし、他にも半年でなっている方もいます。
とはいえ、安定的にいきたい方は、2年ほど経験を積んでから独立すればOKです。
以下では、フリーランスエンジニアに独立するタイミングや準備することをまとめていますので、あわせて確認してください。
その⑥:フリーランスエンジニアは稼げない
フリーランスエンジニアが稼げないことは、基本的にないです。フリーランスエンジニアの平均年収は840万円あるからですね。実務経験1年だった僕でも、月50万円以上は稼げています。
たとえば、Web制作やHTMLコーダーのエンジニアだと、フリーランスでも平均年収が300万円くらいなので、稼ぎにくいでしょう。
フリーランスのプログラマーなら、基本的に長期案件で安定していますし、高単価なので稼げないことはないです。
以下では、フリーランスエンジニアで稼げない原因を解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
フリーランスエンジニアになるメリット
フリーランスエンジニアになれば、精神的余裕が生まれます。なぜなら、フリーランスエンジニアは、自由度の高い職業だからです。
たとえば、以下のようなメリットがあります。
- 正社員のような無駄な社員会議や飲み会がない
- 人間関係でストレスを感じにくい
- 高収入
- 週3~4労働も可能(遊べる)
上記の通りです。
実際、僕もフリーランスエンジニアになってからは、収入は上がりストレスは減りました。
まとめ
フリーランスエンジニアは学歴や資格が不要で、未経験からでも目指せば2年〜3年ほどでなれる職業です。
2年の実務経験があれば、案件はたくさんあります。
会社員の方で今の月収が20万円〜30万円ほどであれば、フリーランスエンジニアになることで収入が大幅に上がる可能性は高いです。
現時点で既にエンジニアの実務経験が2年以上あり、今すぐフリーランスになりたい方は、以下でご紹介しているエージェントを利用してみてください。
現在エンジニア未経験の方は、以下で未経験からエンジニアに転職する方法をご紹介していますので、まずは下記の通りに進めてみてください。