会社員エンジニアだけど最近フリーランスに興味がある。でも自分はフリーランスエンジニアに向いているのかいまいちわからない。フリーランスになってから後悔したくないので、どんな人がフリーランスに向いているのか教えてほしい。
こんな疑問にお答えします。
本記事で解説する「フリーランスエンジニアに向いている人の特徴」を読めば、自身がフリーランス向きなのかがわかり、フリーランスになるための具体的な方法も知ることができますよ。
実際に僕は会社員エンジニアを1.5年経験し、フリーランスエンジニアに独立しました。現在もフリーランスとして大阪のIT企業で働いています。実体験をもとに、どんな人がフリーランス向きなのかをご紹介しますね。
フリーランスはメリットがたくさんありますが、人によって向き不向きはあります。今後独立を考えている方は、失敗しないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
結論として、フリーランスエンジニアに向いている人の特徴は以下の通り。
- 収入を伸ばしたい
- 開発に専念したい
- 会社に縛られたくない
- リモートワークしたい
- 希望のスキルを伸ばしたい
- 人間関係を固定化したくない
順に見ていきましょう。
収入を伸ばしたい
1つ目は収入を伸ばしたい方です。なぜならフリーランスエンジニアの収入は高い傾向にあるからです。会社員の場合、会社が報酬を大幅に持っていくことが多く、エンジニアへの還元が少ないケースが大半です。
たとえば、フリーランスエンジニアと会社員の平均年収は下記の通り。
フリーランスエンジニアの年収層で一番多いのは600~700万円。次いで、700万~800万円の年収層が多くなっているほか、1,000万円超えも少数ですが存在します。
会社員エンジニアで一番多い年収層は500~600万円。次に多いのが400~500万円の年収層となっています。フリーランスのような、1,000万円以上の年収層はほとんど見られません。
PE-BANK
上記はフリーランスエンジニア専門のエージェント会社「PE-BANK」による情報です。フリーランスエンジニアの年収は600万円から800万円が多いのに比べ、会社員エンジニアは400万円から500万円が多い傾向にあります。フリーランスの方が会社員より平均収入が高いことがわかりますね。
実際に僕は会社員エンジニア時代、月の収入が手取り17万円でした。でも実務経験1年5ヶ月でフリーランスになった結果、月収40万円を超えたんですよね。さらに1年後には月収50万円になりました。今後もより単価の高い案件にシフトしていく予定です。
これからフリーランスエンジニアになって収入アップを目指したい方は、下記で実際に僕が使ってみた良かった優良エージェントを厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。
開発に専念したい
2つ目は開発に専念したい方です。フリーランスエンジニアは自分にスキルに合った案件を選べます。たとえば、プログラミングを中心に経験を積みたい場合、開発中心の案件に入ればOKです。
世の中には、エンジニアになったもののエクセルで資料作成ばかりさせられ、一向にスキルアップできないケースがあります。他にもテスターやヘルプデスクが多く、プログラミングができたとしても1行修正するだけの簡単な改修ばかりなど。
「自分は資料を作るためにエンジニアになったわけじゃないんだけどなぁ…」
「上流はあまりやりたくない…」
実際、僕も色々なエンジニアと話してきたからこそわかるのですが、上記のように悩んでいるエンジニアは結構多いんですよね。そんな悩みを抱えている方は、開発案件に参画すれば、開発に専念できる可能性が高いです。
フリーランスエンジニアも実務経験になる
補足ですが、「フリーランスも実務経験としてカウントされるの?」と疑問に思っている方がいます。もちろん、フリーランスとして働くことも実務経験になります。
この辺りは下記でまとめているので、興味のある方は読んでみてください。
会社に縛られたくない
3つ目は、会社に縛られたくない方です。フリーランスエンジニアは個人事業主なので、会社員よりも自由度が高いです。
たとえば、会社員の場合、下記のような業務があると思います。
- 無駄な社内会議
- 電話対応
- 来客対応
- プレゼン資料作成
- 社内清掃
- 無駄な飲み会
一方で、フリーランスは契約である程度やることが決まっているので、上記のような社員がやる業務はやる必要がないんですよね。収入面にしても、フリーランスの方が会社に所属していない分、受け取れる報酬額も多い傾向にあります。
このように、会社に縛られたくない方はフリーランスに向いています。
リモートワークしたい
4つ目はリモートワークをしたい方です。フリーランスエンジニアの場合、リモートワークがしたいならリモートの案件に入れば実現できるからです。
会社員エンジニアは会社によってリモートワークしていたり、していなかったりしますよね。会社の規定に従わないといけないので、リモートを希望しても、会社がリモートNGだとできません。
実際に僕は会社員エンジニア時代、ほとんどリモートワークができませんでした。当時の社長が「出社して顔を合わせながら仕事をしろ」という昔ながらの方針だったからです。
仮に会社に「リモートをしたいです!」なんて言ったとしても、「わがままなやつ」という印象をもたれかねないので、なかなか言い出しづらい方も多いと思います。
フリーランスならリモートをしたければリモートの案件に入ればいいですし、「やっぱり運動不足になるから出社したい」ってなったら、次は出社の案件を探せばOKです。こんな感じでフリーランスは柔軟に案件を変えられます。
希望のスキルを伸ばしたい
5つ目は希望のスキルを伸ばしたい方ですね。これもフリーランスならではの特権で、伸ばしたいスキルがあればその案件を選べばいいです。
たとえば僕は、会社員時代はJavaを使った開発をしていましたが、当時は社内でフレームワークなどを一切使っていませんでした。でもフレームワークは習得した方が単価が上がりやすいですし、案件の幅が広がるので習得すべきと思ってたんですよね。
そこでフリーランスの案件を探す際にJavaのフレームワーク「SpringBoot」の案件をエージェントにお願いして探してもらいました。そしてSpringBootの案件に入ることができ、1年くらい実務経験が積めたんです。
こんな感じで伸ばしたいスキルがあれば、その案件を探せばOKです。
人間関係を固定化したくない
最後は人間関係を固定化したくない方です。フリーランスは案件によって人が変わるので、人間関係が固定化されにくいです。もし苦手な人がいたら、エージェントにお願いして案件を変えてもらうという選択肢もあります
会社員だと、基本的に社内の人間関係って固定化されますよね。自社開発企業や受託開発企業、SES企業など関係なく。苦手な上司がいたとしても、その上司が辞めるか自身が辞めるかしない限り、嫌々仕事をしないといけないことになります。
もちろんフリーランスでも、相性が合わない人がいるからといって、その度に案件を変えるわけにはいきません。しかし、「いざとなったら別に他の案件もある」という感じで精神的に余裕ができます。
そもそもエンジニアなら人間関係は固定化するよりも、色々なエンジニアに会って色々な考え方や技術を学んだ方が知識の幅がひろがるので、そっちの方が成長しやすいと個人的に思います。
フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴
反対にフリーランスエンジニアに向いていない人の特徴もあげていきますね。
- 向上心がない
- 無駄なプライドが高い
向上心がない
現状、特にこれといった不満はなく、目標も特にない方はフリーランスはおすすめしません。なぜならフリーランスエンジニアは会社員と違って契約なので、現場に貢献できなければ契約を切られる可能性があるからです。
たとえば、エンジニアは現場によって扱う技術が変わることがあります。案件を変えるたびに、新しい技術を学ぶ必要性がでてきます。そうなった場合、学習時間を作らないといけなくなりますよね。
向上心がなく学習をしない場合、スキルアップできません。それだと技術が身につかないので、必然的にわからないことが増え、周囲に迷惑をかけてしまいます。そうなると他のエンジニアの足を引っ張ることになり、現場からお荷物認定されます。
あまり向上心がない方は、簡単にクビにはならない会社員の方が向いていると言えます。
無駄なプライドが高い
無駄なプライドが高い方もフリーランスはおすすめしないです。ここでいう無駄なプライドとは、自己主張が強く、論理的ではない方を指しています。具体的には最適解があるのに、自分が正しいと思い込みなかなか意見を曲げない人とかですね。
他にも参画先のエンジニアから間違いを指摘された時や、正論を言われた時に反発してしまう人とか。フリーランスなので、現場のエンジニアから嫌われてしまっては後がなくなります。
無駄なプライドは捨てて、論理的でかつ柔軟性がある人がフリーランスに向いています。
フリーランスエンジニアになる方法
最後に実際にフリーランスエンジニアになる方法をご紹介しますね。
以下の3ステップでフリーランスエンジニアになれますよ。
- 実務経験を2~3年以上積み上げる
- フリーランスエージェントに相談する
- フリーランスエンジニアになる
実務経験を2~3年以上積み上げる
まずは実務経験を2~3年以上積み上げます。フリーランスとして案件を獲得するには、実務経験2年以上あると見つかりやすいからですね。
なかには「フリーランスエンジニアになるなら実務経験は3年必要」という方もいれば、「5年必要」という方もいます。正解はないので、あまり参考にしなくてOK。実際、経験5年ある人でもスキル不足のエンジニアはいますし、経験2年しかなくても、十分スキルがある方もいます。
僕は実務経験1年5ヶ月でフリーランスエンジニアになりました。当時は正直に言ってスキル不足感が半端なかったですが、それでも頑張って食らいついてたらいつのまにか単価もあがって、半年後には一人称でWeb開発できるレベルになりました。
こんな感じで、実務経験はあくまで目安。2年以上の実務経験があれば、案件は紹介してもらえるかなと。
フリーランスエージェントに相談する
フリーランスエンジニアになるなら、フリーランスエージェントに案件を紹介してもらいましょう。フリーランスは自分で企業に営業して直接契約も可能ですが労力が伴います。契約の手続きや案件探し、営業など。わりと疲れますからね。
その時間があれば、エンジニアとしてスキルを磨くための学習に費やした方が効率いいです。なによりエージェントがいれば、契約のトラブルがあった時にも任せられますし、間にエージェントを挟むことで企業からの信頼性も高まります。
フリーランスエージェントはいくつかありますが、僕が色々使った中で特にここが良かったと思うエージェントを下記でまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアになる
エージェントから案件を紹介してもらった後は、希望の案件にどんどん応募をしていきます。企業と面談が確定し、無事面談に受かったらフリーランスとして参画できます。
面談と言っても、正社員のようなガチガチの面接ではなく、これまでの経歴をスキルシートを見ながら説明すればOKです。
下記ではフリーランスエンジニアの面談に受かるためのポイントをまとめていますので、一度読んでみてくださいね。
まとめ
以上がフリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴についてでした。
- 収入を伸ばしたい
- 開発に専念したい
- 会社に縛られたくない
- リモートワークしたい
- 希望のスキルを伸ばしたい
- 人間関係を固定化したくない
上記の通り。
ここまで解説しておいてなんですが、フリーランスエンジニアに向いているか向いていないかは、実際になってみないとわからないことが多いです。
なので迷っているなら、一度チャレンジしてみると良いかと。もし、うまくいかなければ、また会社員に戻る選択肢もあります。ただ僕の周りのフリーランスで会社員に戻りたいという方は、今のところ見たことはないですが。
これからフリーランスエンジニアになって自由度を高めたい方は、下記でまとめている優良エージェントを利用し、好条件の案件を紹介してもらってくださいね。