プログラミングスクール卒業生は使えない?理由と対処法を解説

プログラミングスクール卒業生は使えないのか
Writer:シン
現役フリーランスITエンジニア
【メインスキル】TypeScript・Vue.js・Java【保有資格】Java Gold・ITパスポート・SEO検定全級・認定SEOスペシャリスト【経歴】配送業▶︎販売員▶︎プログラミングスクール受講▶︎プログラマー▶︎独立【発信内容】ITエンジニアとして市場価値を高めるために必要なマインドやノウハウを発信|大阪在住|31歳
読者

プログラミングスクールの卒業生は使えないって本当?スクールって意味ないの?

こんなお悩みにお答えします。

この記事で解説する「プログラミングスクール卒業生が使えないと言われる理由と対処法」を読めば、スクール卒業生が今後プロのエンジニアになるために、どんな行動を取ればいいのかがわかりますよ。

実際に僕は開発エンジニア歴3年で、プログラミングで月50万以上稼いでいます。さらにプログラミングスクール卒業生でもあります。現役エンジニアとスクール卒の両方の視点で解説するので、信ぴょう性はあるかなと。

記事前半でプログラミングスクール卒業生が使えないと言われる理由を解説し、後半でスクール卒業後にすべき対策を紹介します。

  • 「これからプログラミングスクールを受講しようか迷っている」
  • 「現在スクールに通っている」
  • 「既にスクールを卒業した」
  • 「企業の採用担当者」

上記にあてはまる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

プログラミングスクール卒業生が使えないと言われる理由

結論として、以下4つが「スクール卒業生は使えない」と言われる理由です。

  • プログラミングの概念を理解していない
  • ポートフォリオを自力で作成していない
  • 実務未経験に変わりはない
  • ロジックを考えてコードを書けない

使えない理由1:プログラミング言語の概念を理解していない

1つ目の理由は「プログラミング言語の概念を理解していない」からです。なぜならプログラミングスクールでは、フレームワークの使い方を中心に学ぶことが多いからです。

ちなみにフレームワークとは、コードを1から書かずに、あらかじめまとまったコードを用意しているものです。

フレームワークとは

プログラミングスクールでは、1からプログラミングのコードをがりがり書く機会が少ないのです。なのでプログラミング言語の理解が浅くなりがちです。

言語の理解が浅いと、たとえば上司のエンジニアから「このコードは何でこう書いたの?」と聞かれてもパッと答えることができません。「他のクラスでもこう書いてあったから」とか「ネットに載っていたから」などといった回答をしがちです。

そのため、考える能力が低いとみなされ、「使えない」と言われるのです。

使えない理由2:ポートフォリオを自力で作成していない

2つ目の理由が「ポートフォリオを自力で作成していない」からです。ポートフォリオとは、実績を証明するためのものです。

ポートフォリオは、WebサイトやWebアプリを作り、面接時に「技術力をアピール」するために作成します。

短期間でプログラミングのスキルを身につけたプログラミングスクールの卒業生は、ポートフォリオを1から自力で作れない方が多いです。

スクールで作ったアプリを、少し改変しただけのものをポートフォリオにするケースが多いです。

企業の面接官も同じようなポートフォリオを見て、飽きているのが現状です。そういったこともあり、「プログラミングスクール卒業生はみんな同じようなポートフォリオだな。本当に自力で作ったの?実力ではないのでは?」と思われがちなのです。

使えない理由3:実務未経験に変わりはない

卒業生が使えない3つ目の理由は「実務未経験に変わりはないから」です。実務経験がないと即戦力にはなりません。

よく「IT業界は人材不足でエンジニアの需要が高まっている」といわれています。しかし、それは実務経験者の需要があるだけで、未経験者の需要は高くありません。

多くの企業が求めているのは「即戦力」となるエンジニアです。たとえば、半年くらいしか練習したことのないボクサーが、いきなりプロ戦で活躍できるかと言われたら、難しいですよね。

それと同じでプログラミングスクールを卒業したとしても、実務未経験なので、就職後に即戦力にはなれないです。なので、そういった意味で「使えない」と言われているケースもあるかなと。

使えない理由4:自分でロジックを考えてコードが書けない

卒業生が使えない4つ目の理由は「ロジックを考えてコードを書けない」からです。スクール卒業レベルでは、まだまだ経験不足なので、自分でロジックを考える力が身についていないのです。

スクールで学べることは、プログラミング言語の文法や基礎、フレームワークの使い方が多いです。自力で考えてコードを書く機会が少ないんです。

多少は自分で考えてコードを書く機会はあります。でも、プログラミングを実践で使えるレベルまで理解するには、時間がかかります。

とはいえ、プログラミングスクールは「質問し放題」「学習手順が明確」というように、挫折しにくい環境があります。独学よりも時短にはなるでしょう。

以下では、プロの講師から学べる良質なプログラミングスクールを厳選しています。実際に僕も受講したことのあるスクールも紹介しているので、これから受講をしようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

プログラミングスクール卒業生が使える人材になる方法

プログラミングスクール卒業生は、即戦力としては使えないです。でも多くのスクール卒業生は、プログラミングの基礎の土台はつくれています。

スクールに行ったことも独学もしたことのない「全くの未経験者」よりは、就職しやすいです。

あとは下記の通りに対策すれば、就職後にいちはやく「使える人材」になれます。

  • プログラミング言語の理解を深める
  • 自力でポートフォリオを作る
  • ロジックを考えてコードを書く
  • スクール以外でも独学する
  • プログラミング言語の資格を取る
  • 質問の仕方を身につけておく

順番に解説していきますね。

1:プログラミング言語の理解を深める

プログラミングスクールでは、Ruby on Railsなどのフレームワークを使うケースが多いです。フレームワークは実務で使うことが多いので、習得するに越したことはありません。

ただし、フレームワークを使うにしても、結局はプログラミング言語について理解していないと使えないです。

フレームワークではなく、プログラミング言語についての理解を深めるための学習をしておきましょう。たとえば、フレームワークを使わずにアプリをつくってみるとかが効果的です。

2:コピペせずに自力でポートフォリオを作る

ポートフォリオを作る際はコピペではなく、全て1から自力で企画してコードを書いてみてください。フレームワークは使わなくてOKです。

1からコードを書くにはプログラミング言語の書き方を理解していないとできません

1からコードを書けるということは「他のプログラミングスクール卒業生よりも技術力がある」ので差別化できます。

3:自分でロジックを考えてコードを書く練習をする

ポートフォリオを作る際に、自分でロジックを考えてコードを書く練習をしてみるのは効果的です。

たとえば、Ruby on Railsにはログイン画面を一瞬で作ることができる機能がありますが、あえてそれを使わずRubyで1から書いてみるという感じです。もちろんググりながらでOK。

未経験者がRubyでログイン画面を1から作成となると、結構な時間がかかります。たとえ作れなかったとしても、作る過程であれこれ考えるので、思考力が身につきます。

思考力を身につけておけば、今後あなたが会社に就職した後に必ず役立ちます。

以下では、プログラミングのロジックを鍛える方法を解説していますので、1度目を通しておいてください。

4:スクール以外でも独学しておく

スクールを卒業したあとも、独学しておきましょう。理由としては、大半のスクールは短期間学習だから。短期で学べるものには限りがあります。

たとえば、スクールで学んだことの復習でもいいです。プログラミングは覚えることが多く、スクールで学んだことも1ヶ月後には忘れているケースもあります。

なので、プライベートでも自習はしておくと良いですよ。

もし現時点で「プログラミングはよくわからない」という方は、下記記事を参考に理解を深めてみてください。

5:プログラミング言語の資格を取る

プログラミング言語の資格をとるのも良いです。なぜなら言語の資格を取得する過程でプログラミングのスキルが身につきやすいからです。

言語の資格を取るためには、基礎を体系的に学ぶ必要があります。ちなみに僕が以前勤めていた会社は、資格を持っていると給料が上がる仕組みでした。会社によっては資格保有者は重宝されるメリットもあります。

なので、何を勉強していいかわからない方は、プログラミング言語の資格をとってみるのもありですよ。

6:質問の仕方を身につけておく

質問の仕方も身につけておきましょう。エンジニア転職すると、先輩に質問する機会が多いです。

質問力がない例としては、「ここのこれってどうしたらいいですか?」のような質問をしがちです。

この質問の仕方だと「使えないやつ」と認定されます。理由は「これ」とか「ここ」などの指示語が多く、理解しにくいからです。自分で仮説を立てることもせず、いきなり「どうしたらいいですか?」の答えを求めてしまっています。

質問するにしても、まずは自分で考えた上で「自分は〇〇だと思っているのですが、この考えって合っていますか?」とか、「〇〇を試したんですけど、うまくいきませんでした。他に何か解決策はありますか?」と聞く方が優秀です。

そしたら先輩から「お、この人は自分でちゃんと考えられる人なんだな」と思ってもらいやすいですよ。

以下では、エンジニアの質問の仕方をより詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

プログラミングスクール卒業後にエンジニアに転職するためのポイント

プログラミングスクール卒業後に、エンジニアに転職するためのポイントを解説します。

下記の通りにすれば、余計な遠回りをせずにエンジニアになれますよ。

  • 就職活動を先延ばしにしない
  • 面接練習を入念にする
  • 就活中も自習する
  • 就職先企業へのこだわりをすてる

順番に見ていきましょう。

その1:就職活動を先延ばしにしない

プログラミングスクールを卒業したら「就職活動を先延ばしにしない」ようにしましょう。

就職活動を先延ばしにすると、いつまで経っても就職できないからです。

たとえば僕は、「スクール卒業したけど、まだまだ技術力が低いよなぁ。もう少し独学してから応募しよう」と考えていたのですが、これは失敗でした。

結局のところ、実務未経験者が独学を数ヶ月したところで、実務未経験には変わりないです。それよりも、どんどん企業に応募をして、さっさと転職して実務経験を積む方が賢明です。

以下でIT転職に強いサイトをまとめていますので、複数のサイトに登録して、どんどん企業に応募していきましょう。

その2:面接対策を入念にする

面接対策は入念にしておきましょう。

エンジニア転職の場合、技術的な質問がくる場合があります。対策をしていないと思うように回答ができないです。

その3:就職活動中も自習する

就職活動中も自習はしておきましょう。面接官は就職した後でも自分で学習する能力はあるのかをみています。

面接時には「プログラミングスクール以外でも自習していることはあるか?」といった質問はよくされます。これは実際に僕も聞かれました。

エンジニアになった後でも、自習していかないとついていけないです。就職活動中であっても、空き時間は自習しておくと良いですね。

その4:就職先企業へのこだわりをすてる

既に就職活動を進めている方で、「面接に受からない」「書類選考の段階で落とされる」という方は、就職先企業へのこだわりは捨てた方がよいです。

というのも、未経験からエンジニアになるにはハードルが高く、未経験者が選べるほど壁は低くないからですね。

実務経験が積める会社であれば、1社目はどんな会社でも良いです。そこで1年〜2年ほどスキルを身につけてから、また転職をしたり、フリーランスになったりすればOK。

なかなか面接に受からない方は、こだわりを捨ててみると良いですね。

まとめ

プログラミングスクールの卒業生は即戦力としては使えません。しかし、全くの未経験者より使えるのは事実。卒業生の全員が使えないというわけではありませんし、企業もスクール卒業生にそこまで求めていないです。

スクール卒業性がエンジニアに転職をするなら、「面接官の立場に立ってみる」ことがポイントです。「この人はうちの会社に利益をもたらしてくれるのか?」という疑問に対する回答をイメージしてみると良いですね。

そして、エンジニアになった後にいちはやく成長できるよう、学び続けることが重要です。他にも実務での質問の精度を上げるなど、努力し続ければ必ず使える人材になれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人:シン
現役フリーランスITエンジニア
大阪在住|31歳【保有資格】Java Gold・ITパスポート・SEO検定全級・全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト【経歴】配送業▶︎販売員▶︎プログラミングスクール受講▶︎プログラマー▶︎独立【発信内容】プログラミング・エンジニア転職・フリーランス
目次