こんな疑問にお答えします。
本記事をお読みいただければ、「プログラマーの仕事のやりがい」について知ることができます。
実際に僕は現役プログラマーとして、大阪のIT企業に勤めていますので、実体験をもとにお伝えができます。
結論から言うと、プログラマーはやりがいがあって将来性のある職業です。詳細は本記事で解説していきますね。
記事の後半では、「プログラマーに向いている人と向いていない人の特徴」についてもまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
プログラマーはどんな職業なの?【前提】
前提として、プログラマーとは一体どんな職業なのか?について、以下3点を解説しますね。
- プログラマーの種類は多種多様
- 主に設計書をもと開発をする
- プログラミングのテストをする
順番に見ていきましょう。
その①:プログラマーの種類は多種多様
プログラマーといっても、その種類は多種多様です。
- Webサイトを制作するプログラマー
- Webアプリを開発するプログラマー
- スマホアプリを開発するプログラマー
- ゲームを開発するプログラマー
- 家電製品などの組み込み系を開発するプログラマー
上記の通り。
ちなみに僕はWebアプリを開発するプログラマーです。Web系は需要があるので、年収が上がりやすい傾向にあります。
その②:プログラマーは設計書をもと開発をする
プログラマーの仕事は、主にシステムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミングを行います。
設計書には、どんな機能を実装すれば良いのかが書かれており、プログラマーはそれを見て自分でロジックを考えてプログラミングします。
Webアプリを開発するプログラマーを例にすると、新規で画面を作る際はわりと自分の頭で考えてプログラミングをします。
一方で既存システムに機能追加をすることもあり、その場合は過去に作成した既存のプログラムをサンプルにすることが多々あります。
既存システムの改修は見本があるので、比較的難易度が低いです。
その③:プログラミングのテストをする
プログラムは一度書いただけでは、正常に動作することはほぼありません。
なので、プログラムに異常がないかを、プログラマーやテスターがテストをします。
テストは実際に画面を動かしながら行います。そして異常があればプログラムを修正し、またテストをするといった流れです。
テストは単純作業なので、正直にいうとつまらないです笑。
とはいえ、テストはバグがないかをチェックするための大切な作業です。
プログラマーの仕事のやりがいと魅力【楽しい瞬間5選】
プログラマーの仕事のやりがいと魅力についてご紹介します。
これからお伝えするのは、僕の実体験に基づいた情報になります。
- 仕事をこなすほどスキルが身に付いていると思う時
- 自力でプログラムのエラーを解決できた時
- 実務経験を積み重ね市場価値が上がっていると実感する時
- 仮説が当たった時
- 思考を現実化できた時
順番に見ていきましょう。
やりがいと魅力①:仕事をこなすほどスキルが身に付いていると思う時
1つ目のやりがいは、仕事を進めるほど、自分のスキルレベルが向上していると思える瞬間です。
なぜなら、手に職がつけば需要のある人材になれて市場価値もあがり、結果として年収もアップするからです。
ゲームにたとえるなら、レベル1からスタートして、モンスターを少しずつ倒してレベルアップする感覚に近いです。
モンスターを倒せば倒すほど経験値もあがり、覚える技も増えていきますよね。だからみんな楽しくてゲームに熱中する。プログラマーもそれに近いです。
やりがいと魅力②:自力でプログラムのエラーを解決できた時
2つ目のやりがいは、自力でプログラムのエラーを解決できた時です。
難しいエラーを自力で解決できた時は、とても嬉しいものです。
たとえばプログラミングをしていると、どこかのプログラムに異常があったりして、エラーが頻繁に起きます。
そしてエラーといっても、
- 単純に文字を間違えただけの簡単なもの
- 1時間かけてもわからないような原因を特定するのが難しいエラー
上記の通りで、様々です。
そして困難なエラーを解決できた時は、達成感があって嬉しいです。
昨日は解決できなかったことが、今日できるようになった時、自分の成長を実感することができます。
やりがいと魅力③:実務経験を積み重ね市場価値が上がっていると実感する時
3つ目のやりがいは、実務経験を積み重ね市場価値が上がっていると実感する時です。
仕事をするほど経験値が積み上がり、レベルアップします。レベルが上がるほど、強いボスに挑むことができるように、難しい案件にチャレンジすることも可能です。
市場価値(レベル)があがり、難しい案件に挑戦できるようになることで、結果的に報酬(時給)があがっていくわけです。
実際にプログラマーは技術職なだけあって、一般職よりも年収が高い傾向にあります。
そう考えながら仕事をすると、めちゃくちゃ楽しいです。
やりがいと魅力④:仮説が当たった時
4つ目のやりがいは、仮説が当たった時です。
プログラマーは原因特定が難しい問題に直面することがあり、自分で仮説検証をしなければならないことが頻繁にあります。
たとえば、探偵のドラマをみていたとします。自分なりにどの人が犯人かを推理し、犯人を当てることができたら、なんか嬉しいですよね笑
プログラマーも日々、問題解決をするために、仮説と検証を行います。そして仮説が当たった時は、ついにやけてしまいます。
やりがいと魅力⑤:思考が現実化できた時
5つ目のやりがいは、思考が現実化できた時です。
自分の思い通りにものごとが進んだときって、誰しも嬉しいですよね。
たとえば、以下の状況にいるとしましょう。
- とあるWebアプリケーションの画面移動の機能を実装する
- 次の画面に移動するためには、「次へ」ボタンを押した後の処理を実装しなければならない
- 設計書をもとに、試行錯誤をした上で画面移動をするためのプログラミングを行う
- 2時間かけてようやく画面の移動ができた!
こんなイメージですね。
実は僕たちが何気なく利用しているあらゆるWeb画面も、プログラマーはこれだけの苦労をかけてプログラミングをしていることが多いのです。
この苦労があるからこそ、考えを現実化できた時、とてもやりがいを感じます。
プログラマーの仕事が大変な時や苦労したこと
反対にプログラマーの仕事が大変なときや、苦労したことについて、以下3点をご紹介します。
- 最初の1年間は仕事についていけなかった
- プログラミングがわからなさすぎた
- 時間を見積もるのが難しすぎた
順に見ていきましょう。
苦労したこと①:最初の1年間は仕事についていけなかった
1つ目に苦労したことは、最初の1年間は仕事についていけなかったことです。
プログラマーは多くのIT用語やプログラミングを覚えないといけません。
特に入社した手の新人プログラマーは、プライベートもある程度時間を使って勉強をしたとしても、多分ついていけません。
どんな仕事もそうだと思いますが、最初の3ヶ月〜1年はつらいこともあります。他のプログラマーの方も大体「はじめの1年間はしんどかった」という方が多いですね。
しかしそれ以上に、これまでに述べた「市場価値が上がる」「スキルが身に付いている」といったやりがいを感じるので、問題なしです。
苦労したこと②:プログラミングがわからなさすぎた
2つ目に苦労したことは、プログラミングがわからなさすぎたことです。
プログラミングは簡単という人もいれば、めちゃくちゃ難しいという方もいます。
僕自身はもともとプログラミングスクールのTECH CAMPで、プログラミング言語のRubyを学習していました。その後転職した会社ではJavaという言語を扱うことになったのですが、このJavaがこれまた難しいんです。
たとえばRubyで1行でかけることが、Javaだと4行になるなんてことは通常です。
Javaはくどい書き方をするプログラミング言語で、初学者には難易度が高いです。
Javaに限らずかもしれませんが、プログラミングは正直に言って難しいです。簡単という方は、たぶん簡単なことしかやっていないか、あるいは超ベテランのどちらかかなと。
とはいえ1年すぎたあたりからは徐々にできるようになってきましたので、結局のところ才能ではなく、経験と継続です。
苦労したこと③:時間を見積もるのが難しすぎた
3つ目に苦労したことは、時間の見積もりですね。
「今からやる作業はいつまでに終わるのか?」ということを、上司に報告しないといけない場面は日常茶飯事です。
そして新しいことをする際は、特に前提知識がなかったり、経験がなかったりします。その中で「今の作業はどのくらいで終わるのか」ということを見積もるなんて、まぁ難しいです。
そういった場合は正直に「経験がないのでわかりません」というか、もしくは「経験がないですが、おそらくこういう理由でこのくらいには終わると思います」と、正直に伝えることが最善策ですね。
プログラマーに向いている人の特徴
プログラマーに向いている人の特徴をあげていきます。
結論、以下に1つでも当てはまる方は、プログラマーに向いています。
- 黙々と作業に集中したい方
- プログラミングが楽しいと思える方
- 手に職をつけて稼ぎたい方
- 成長思考な方
- コミュニケーションが苦手な方
順番に見ていきましょう。
向いている人の特徴①:黙々と作業に集中したい方
黙々と作業に集中したい方は、プログラマーに向いていると言えます。
なぜならプログラマーは1日中パソコンで作業することが大半なので、高い集中力があるほど仕事の効率が上がるからです。
たとえば僕は、朝9時から夜の18時~20時くらいまでの約8時間前後仕事をしているのですが、そのうちの8割はパソコンでプログラミングや事務作業を行なっています。
なので黙々と集中できる方は、プログラマーに向いています。
向いている人の特徴②:プログラミングが楽しいと思える方
プログラミングが楽しいと思える方も、プログラマーに向いています。
プログラマーはプログラミングを行う職業なので、そこに楽しさを感じられる方は、天職でしょう。
僕自身はプログラミングがめちゃくちゃ好きというわけではないのですが、苦痛というわけでもないので、続いています。
なので、プログラミングが楽しいと思える方は天職ですし、楽しくないけど苦痛じゃないという方もプログラマーに向いているかなと。
向いている人の特徴③:手に職をつけて稼ぎたい方
手に職をつけて年収を上げたい方も、プログラマーに向いています。
プログラマーは、経験を積めば積むほどスキルが上がって市場価値が上がる技術職です。
たとえば僕は前職は販売員でしたが、7年間働いて役職にまでなったにも関わらず、年収は400万円にしかなりませんでした。
一方でプログラマーに転職をして1年間の経験を積んだ結果、フリーランスのエージェントから月収45万円〜60万円の案件を紹介してもらえました。
手に職をつけて最速で稼ぎたい方は、プログラマーに向いています。
向いている人の特徴④:成長思考な方
成長思考な方はプログラマーに向いています。
なぜならプログラマーは自ら技術を磨いていく必要があり、成長思考がある方ほど貪欲に仕事に打ち込み、スキルアップできるからです。
受動的な方だと、ただ言われたことしかできないので、その分成長速度は遅いです。ただ受動的でも、経験を積めば市場価値は上がりますよ。
なので特に成長思考な方は、特にプログラマーに向いています。
向いている人の特徴⑤:コミュニケーションが苦手な方
コミュニケーションが苦手な方も、プログラマーに向いています。
プログラマーは日々もくもくと作業をするので、営業職や接客業と違い、人と会話をする機会が少ないからです。
先述しましたが、僕は1日のうち8割はパソコンと向き合っています。
ただこういうと、「いやいや、プログラマーはコミュニケーション能力が必要だ。コミュ力のない奴はできない。」というベテランプログラマーもいます。
しかし、ここでいうコミュニケーション能力とは、
- 上司やチームメンバーへの報連相
- 打ち合わせでの進捗報告
上記の通りで、仕事をする上で最低限必要なコミュ力があれば良いのです。
雑談が得意とか喋りが上手とか、営業トークができるとか、そういったコミュニケーションスキルはなくてもOKということですね。
プログラマーに向いていない人の特徴
プログラマーに向いていない人の特徴もあげていきます。
以下の3つに当てはまる方は、プログラマーには向いていません。
- 1つのことに集中するのが苦手な方
- 自分で考えるのが苦手な方
- プログラミングが苦痛と感じる方
順番に解説していきます。
向いていない人の特徴①:1つのことに集中するのが苦手な方
1つのことに集中することが苦手な方は、プログラマーに向いていません。
プログラマーは何時間とPCと向き合うことが多く、高い集中力がもとめられます。
とはいえ僕も実はそこまで集中力は高くない方で、学生の頃はろくに勉強もしなかったので、成績はいつも下から数えた方が早かったです。
集中力なんてあとから身につくものですし、プログラマーになれば必然的に集中しなければならないので、ここは特に問題ではないかなと。
向いていない人の特徴②:自分で考えるのが苦手な方
自分の頭で考えるのが苦手な方も、プログラマーに向いていません。
プログラミングはマニュアル化されていないので、自分の頭で考えてプログラムを組む場面が多々あります。
わからないことはググったり、自分で考えて仮説を立てたりしなければなりません。もちろんどうしてもわからなければ、上司に質問するのもありです。
なので考えるのが嫌いな方は、プログラマーよりも単純作業ができる職種の方が向いているかなと思います。
向いていない人の特徴③:プログラミングが苦痛と感じる方
プログラミングが苦痛と感じる方も、向いていません。野球で例えるなら、バットを振るのが嫌いなのと同じですね。
とはいえ「プログラミングをやったこともないから、そもそも苦痛なのかどうかわからない」という方もいると思います。
なのでそういった方は、まずはプログラミングを触ってみてください。
下記記事では、プログラミングの始め方について解説していますので、参考にしてみてください。
プログラマーになりたいけど現時点でなくても問題ないスキル
プログラマーになりたいけど、今の時点で特になくても問題ないスキルについて解説します。
主に以下の4点です。
- パソコンスキル
- 論理的思考力
- 英語力
- プログラミングのスキル
順に見ていきましょう。
その①:パソコンスキル
プログラマーは、パソコンのスキルがないとなれないと思っていませんか?
多くのサイトでは、「パソコンスキルがないとなれない」書いていますが、これは半分間違いで半分正解です。
というのも、今ベテランのエンジニアも初めからパソコンスキルがあったわけではありません。
実際に僕の会社の先輩は、入社したての頃は、文字をコピーするやり方を知らなかったそうです。そんな先輩も今ではキーボードを見ずに入力ができるようになり、重要な仕事を任せられるようになっています。
なので今パソコンのスキルがなくても、転職してから身につけていけば良いですよ。
その②:論理的思考力
プログラマーは論理的思考力がもとめられます。論理的思考力とは、目的から逆算して筋道を立てていくことを指しています。
たとえば何かを報告するにしても、結論から話して次に具体的に詳細を話すなど。
とはいえ、論理的思考力は初めからできなくてもOKです。
実際に僕は、プログラマーになってから徐々に身に付いていきましたからね。今の時点で論理的思考力がなかったとしても、プログラマーになることはできます。
その③:英語力
プログラマーは英語力が必要だと思っている方がいますが、今の時代はGoogle翻訳があるので、わからない単語があれば翻訳すればOKです。
そして繰り返し翻訳していると、同じような英単語が出てくることが多く、次第に覚えていきます。
つまり現時点で英語力がなくても全く問題ないですし、現に僕は高卒で英語力が全くなかったですが、特に不自由を感じたことはありません。
その④:プログラミングのスキル
現時点でプログラミングのスキルがなくてもOKです。
というのも、実務経験でしか身につけられないこともあるからですね。
たとえばサッカーのリフティングをたくさんしたとしても、試合をしなければ上達しないのと同じ。現場でしか学べないこともあります。
なので実務未経験からプログラマーになるのであれば、最低限のプログラミングスキルを身につけ、転職しましょう。
転職後に本格的にプログラミングスキルを身につけていけばいいです。
プログラミングは独学するか、プログラミングスクールを活用してみてください。
プログラマーはやりがいがあって将来性のある職業:まとめ
プログラマーのやりがいについて解説しました。本記事の内容を要約します。
- プログラマーの仕事のやりがいは、仕事をこなすほどスキルが身に付いていると思う時
- 自力でプログラムのエラーを解決できた時
- 実務経験を積み重ね市場価値が上がっていると実感する時
- 仮説が当たった時
- 思考が現実化できた時
上記の通りです。
僕はプログラマーになってから、日々やりがいを感じながら働けています。
もしあなたが現時点でパソコンスキルがなくても、最低限のプログラミングスキルを身につけて転職活動をすれば、未経験からでもプログラマーになることはできますよ。
下記記事では、未経験からプログラマーになる具体的なSTEPを解説していますので、プログラマーを目指す方は参考にしてみてください。