ITエンジニアで実務経験が積めない原因は?開発経験の積み方を解説!

エンジニアだけど実務経験が積めない。プログラミングの開発経験の積み方を教えて欲しい。
ご紹介する「ITエンジニアで実務経験が積めない原因」を読むことで、なぜ実務経験が積めないのか原因がわかりますよ。

実際に僕は現役でエンジニアをやっています。日々、設計やプログラミング開発をしているので、実体験を基に解決策をお伝えしますね。
記事の後半では、「実務経験の積み方」についても解説しました。
現在IT企業に勤めているけど、なかなか実務経験が積めない方や、未経験からエンジニアになりたい方に向けての内容です。
最後までお読みいただければ、エンジニアとして市場価値を高める方法がわかりますので、ぜひチェックしてみてください!
ITエンジニアの実務経験とは
前提として、「エンジニアの実務経験とは何か」についてお伝えしますね。
以下2つのポイントを解説します。
- 開発エンジニアなら開発の経験
- 実務経験にならない例
開発エンジニアなら開発の経験
エンジニアの実務経験とは、現場で行う専門知識を必要とする業務のことをいいます。
開発エンジニアであれば、開発を行なったかどうかですね。
では開発とは何かというと、主に以下の業務を指しています。
- 要件定義
- 設計書の作成
- プログラミング
- テスト
たとえば求人を見ても、「Javaの開発経験2年以上」「Rubyの開発経験1年以上」といった内容が多いですよね。
多くの企業は「実務経験があるかないか」を重要視しています。
実務経験にならない例
では反対に、実務経験にならない例もみていきましょう。
結論として、実務経験にならないのは「専門知識を必要としない業務」のことです。
たとえば、以下の点は実務経験にはなりません。
- テストだけをやる
- データをひたすらエクセルにまとめる
- 専門知識を必要としない運用・保守
テストも開発業務の一部ではありますが、「テストだけ」やる場合は実務経験にはならないです。
テストも重要な工程ですが、実際は専門技術がそこまでなくてもできます。
他にもデータをエクセルにまとめるだけの作業も、実務経験とは言い難いでしょう。
ITエンジニアで実務経験が積めない主な原因は3つ
エンジニアで実務経験が積めないのは、主に3つの原因が考えられます。
- 外注プログラマに任せている
- 本人にスキルが足りていない
- ブラックSESだから
開発は外注プログラマに任せている
1つ目は、所属の会社が実務を外注プログラマに任せているからです。
プログラミングや設計などを外部のプログラマーに任せ、自社のエンジニアにはマネジメントや雑用ばかり担当させるケースです。
これは、大手企業や中小企業のSIerに多い傾向がありますね。
会社としては、プログラミングは外注して他の雑務や上流工程を自社の社員に任せた方が、業務効率は良いのでしょう。
でも肝心の社員は、いつまでも実務経験が積めないという状態になります。
上流工程の経験が詰めている場合はOK
プログラミングの実務経験が積めなくても、上流工程の経験が積めている場合は市場価値はあがっていきます。
なぜなら要件定義や設計書の作成ができるだけでも、需要のある人材だからですね。
たとえば、フリーランスエンジニアになるにしても、上流工程だけの案件は存在します。
とはいえ、「プログラミングの実務経験」もあった方が、案件の幅は広がりますよ。
本人にスキルが足りていない
2つ目は本人にスキルが足りていないケースです。スキルがないと、開発業務を任せてもらえないことがあります。
会社によっては、教育体制が整っていないところがあります。そういった会社は、「できる人だけに仕事を任せる」傾向にあります。
つまり、できない人には簡単な業務ばかりを任せるのです。
なので「スキルがない人は、ずっと実務経験が積めない」という負のループに陥ってしまいます。
ブラックSESだから
3つ目は、ブラックSESに所属しているからです。
ブラックSESとは、面接時に開発経験が積めると言っておきながら、入社したら開発と関係ない業務をさせる悪質SES企業のことです。
ブラックSES企業にいると、いつまでも実務経験が積めず、市場価値が高まりません。
僕の友人もブラックSESで「2年間サーバーをただ監視する作業」をさせられたことがあるようです。友人はその会社を辞めて、プログラミングスクールを受講してスキルを身につけてから、再度転職活動をしました。
世の中には、スキルのない新人エンジニアを利用して、利益を追求しようとするブラックSES企業は多いです。
なので、そういった会社に入社しないためにも、悪質かどうかを見極める力が必要です。
以下では、SESのヘルプデスクではスキルアップが難しい理由を解説していますので、参考にしてみてください。

ITエンジニアの実務経験の積み方
エンジニアの実務経験の積み方をご紹介します。
以下の2パターンに分けて解説していきますね。
- 既にIT企業に勤めている場合
- IT未経験からエンジニアになる場合
既にIT企業に勤めている場合
既にIT企業に勤めている方は、以下の方法を実践していただくのが効果的です。
- プログラミングを学習する
- ポートフォリオを作る
- 営業に案件に参画できないか交渉
- 交渉してもダメな場合は転職
スキルを身につけてから、自社の営業に「実務経験が積める案件に参画したい」と交渉しましょう。
まずはプログラミングを学習する
先にスキルアップをするところからです。
スキルがない状態で自社の営業に交渉しても、案件にはいれてもらいにくいです。転職もしにくいでしょう。
また、スキルアップといっても、きちんと「目に見える形にする」のがポイントです。
たとえばプログラミングで何かアプリを作ったり、プログラミング言語の資格を取ったりするのがわかりやすいですね。
僕自身、プログラミング言語「Java」の資格をもっていますが、3ヶ月ほど集中して勉強すれば、未経験の方でも習得できます。
とはいえ、資格よりも実践で使える技術を身につける方が良いので、まずはプログラミングスキルを磨く方が良いでしょう。
以下の記事では、おすすめのプログラミングスクールをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

営業に交渉しましょう
スキルを身につけた後は、自社の営業に交渉してみると、開発案件に入れる可能性が高まります。
もし交渉をしても案件に入れない場合は、転職でOKです。世の中には開発ができる会社はいくらでもあります。
あなたの人生なので、会社よりも「自身の意思」を優先すべきではないでしょうか。交渉しても、開発案件に入れてもらえないようであれば、転職するのが賢明かなと。
以下の記事で、エンジニアにおすすめの転職サイトをまとめていますので、活用してみてください。

IT未経験からエンジニアに転職したい場合
未経験からエンジニアに転職しようとされている方は、以下の方法が効果的です。
- プログラミングを学習する
- ポートフォリオを作る
- 実務経験が積めそうな企業に応募
上記の流れで企業に応募すれば、書類選考の通過率があがります。
プログラミングを学習しましょう
まずプログラミングを学習しましょう。プログラミングは独学するか、プログラミングスクールを受講するのが良いですね。
最短で実務経験が積めるエンジニアになるなら、転職支援付きのプログラミングスクールを受講するとよいです。
実際に僕もスクールを受講して、エンジニアになりました。
以下の記事で、プログラミング学習の始め方をまとめていますので、独学される方は参考にしてみてください。

以下では、転職支援付きのプログラミングスクールをまとめていますので、最短距離でエンジニアになりたい方は参考にしてください。

実務経験が積める会社に転職しよう
プログラミングを学習した後は、ポートフォリオを作成し、その後は転職活動の流れになります。
ポートフォリオの作成までできましたら、企業にどんどん応募をしていきましょう。応募する際のポイントは、「実務経験が積めそうな企業を選別すること」です。
求人をチェックしてみて、どんな言語を使っているのかや、どんなプロジェクトがあるのか見ると良いでしょう。

もちろん求人を見るだけではわからない部分もありますので、そういった企業は実際に応募してみて、面接時に「どんな業務があるのか」を質問してみると良いですよ。
こんな会社は実務経験が積みにくい
たとえば、こんな会社は実務経験が積めない可能性が高いので、NGです。
NG例:「最初は事務作業やコールセンターで働いてもらいます」
NG例は、実際に僕が面接時に面接官に言われたセリフです。
こちらはエンジニアとして働きたいのに、なぜか事務作業やコールセンターで働かせようとするケースですね。もちろん断りました。
求人をよくチェックしてみたり、面接時に「開発案件はあるのか」「自分はどんな業務を担当するのか」を確認すると良いですね。
まとめ
エンジニアが実務経験が積めない原因と、実務経験の積み方について解説しました。
IT業界は実力主義の世界なので、実務経験と未経験の市場価値の差は大きいです。
実際、僕もフリーランスエンジニアとして多くの企業の面談を受けましたが、業界歴10年でも開発経験がないために面談に受からないという話を聞いたことがあります。
エンジニアとして価値を高めていくのであれば、「実務経験を積む」ことに、こだわり続けてください。
既にIT企業に勤めている方なら、スキルアップしてから自社の営業に交渉してみましょう。交渉しても無理なら、転職でOKです。
IT未経験者の方は、プログラミングスキルを身につけてポートフォリオを作ってから、企業に応募していきましょう。
以下で転職支援付きのプログラミングスクールをまとめていますので、最短でスキルを身につけてエンジニアになりたい方は、利用してみてください。
