【わからないことだらけ】新人エンジニアがついていけない時の対処法

新人エンジニアのつらい悩みとついていけない時の対処法
Writer:シン
現役フリーランスITエンジニア
【保有資格】Oracle認定 Java Gold・ITパスポート・SEO検定全級・全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト【経歴】配送業→販売員→プログラミングスクール受講→プログラマー1.5年→独立【メインスキル】Java・React・Next.js|大阪在住|31歳
読者

新人エンジニアだけど、仕事についていけなくてつらい…。自分には才能がないのかな。上司に怒られてばかりだし、どうすればいいのだろう。

こんなお悩みにお答えします。

この記事で解説する「新人エンジニアがわからないことだらけの理由とついていけない時の対策」を読めば、新人エンジニアの悩みの原因がわかり、ついていけない時はどうすれば良いのかが明確になりますよ。

実際に僕は上記の方法を実践した結果、フリーランスエンジニアとして一人称で開発ができるレベルになり、リモートワークで快適に仕事ができています。

とはいえ、僕自身、エンジニアになって最初の1年間はとにかく仕事ができなさすぎてベテランエンジニアに怒られまくりでした。控えめに言ってもつらかったです。

そんな僕でも今ではエンジニアとして働けているので、過去の僕と同じような悩みをもっている方でも安心してください。

ではみていきましょう。

目次

新人エンジニアがわからないことだらけの理由5つ

まずは新人エンジニアがなぜわからないことだらけなのか、その理由を解説します。

結論として、新人エンジニアがわからないことだらけの理由は以下の通り。

  1. IT業界は覚えることがほぼ無限にある
  2. 専門用語が多すぎて意味不明
  3. 1つを覚えるのに関連項目の理解が必要
  4. ググっても情報がない場合がある
  5. プログラミングスキルの習得難易度が高い

順に見ていきましょう。

IT業界は覚えることがほぼ無限にある

IT業界は覚えることがほぼ無限にあります。

なぜなら、システムを開発するためには、多種多様な知識がもとめられるから。

どんなに凄腕のベテランエンジニアでも、全てを把握している人はいません。

なので全てを覚えようとするのではなく、必要な知識を必要な時に取り入れることが大事です。

専門用語が多すぎて意味不明

職場では専門用語が多すぎて意味不明ですよね。

上司から会議に参加するよう言われて参加はするけれど、特に何も発言することなく終わる。そして会議の内容は専門用語が多すぎて、理解ができない。

これは新人エンジニアなら誰しも通るみちです。決して自身だけがついていけていないわけではないです。

とはいえ、意味がわからないなりにも不明点はメモして後で調べるなどの努力はしておいた方が、後で振り返った時に成長度合いが違ってきます。

1つを覚えるのに関連項目の理解が必要

IT業界は1つの専門用語や事象を理解するには、他の関連する情報も理解する必要があるケースが多いです。Aを理解するにはBを理解しないといけないという感じですね。

2つ程度ならまだいいのですが、2つ目を調べてまたわからないことがでてきて、3つ目を調べて…という具合だと割とつかれます。

もちろんここで調べるのを断念してしまうと、一向に知識が身につきません。とはいえ、調べてそれを理解するには割とエネルギーを使いますよね。

ググっても情報がない場合がある

わからないことはとにかくググれと言われ、ググるけれど、そもそも情報がでてこないときありますよね。

業界独自の仕様とか用語を扱っている現場に起こりやすいです。

この場合は有識者に聞くしかないのですが、聞く相手とのコミュニケーションがうまく取れなくて悩んでいる新人の方も多いのではないでしょうか。

プログラミングスキルの習得難易度が高い

プログラミングは習得難易度が高く、慣れるまではわからないことだらけの状態が続きます。

文法や専門用語など、覚えることが多いだけではなく、事象を理解するために複雑なロジックを理解しなければならない場面も多いです。

そのため、多くの新人エンジニアは、「プログラミングはわからないことだらけ」だと感じてしまうのです。

新人エンジニアの特につらい悩み5つ

ここからは、新人エンジニアが特につらいと感じる悩みを5つあげていきます。

以下の5つが特につらいと感じる悩みです。

  • プログラミングが理解できない
  • 開発をさせてもらえない
  • 話が理解できない
  • 質問したら怒られる
  • 何が分からないかがわからない

プログラミングが理解できない

プログラミングスキルを習得するには、膨大な学習時間が必要です。その時間は約600時間ほどと言われています。

新人がプログラミングを理解するのには時間がかかります。そのため、実務でついていけずに自己肯定感が下がりがちなのです。

「上司はすんなり仕事をこなしているのに、自分はなんでこんなにプログラミングができないのだろう…」

「自分は才能がないし、エンジニアに向いていない」

上記のように、自分はできないやつだと評価を低く見積もりがちなんです。でも大丈夫です。この場合の対処法も後述していきます。

開発をさせてもらえない

プログラミングのスキルを磨きたいのに、肝心の開発をさせてもらえないとつらいですよね。

特に新人エンジニアは初めは雑用をさせられるケースが多いです。会社としても新人エンジニアは最初は仕事ができないと判断するケースが多いので、初めは雑用を任せがち。

僕自身、入社してから最初の1年間は下記の雑用をさせられていました。

  • 電話取り
  • お茶だし
  • 出社時と退社前の社内清掃
  • テスター

まだテスターや電話取りならわかりますが、さすがに「お茶だし」は嫌でしたね…。経理や総務、営業がいない職場だったので、仕方なかったんですが。

まぁこんな感じで初めは雑用をさせられるのは仕方のないことです。でも万が一、半年以上など長期間雑用だけをさせられるようでは、その会社は新人エンジニアを育てる意思がないです。

それだとエンジニアとしてスキルが身につかないので、その際は転職を考えたほうが良いでしょう。

話が理解できない

IT業界はほんとに専門用語が多いですよね。特に新人エンジニアの方は初めは分からない用語が多く、混乱しがちです。

具体的には、打ち合わせ時や上司と会話をする際など。こういった場面ではよく専門用語が飛び交います。

わからない用語をネットで調べたとしても、専門用語を専門用語で解説しているサイトが多いですよね。そして結局理解できずに終わってしまうパターンが多いのかなと。

質問したら怒られる

上司によっては、質問をすると怒ってくる人もいます。

なぜなら、エンジニアは職人気質ということもあってか、人当たりの良くない方が多い傾向にあるから。もしくは、質問の仕方が悪いかのどちらかが大半ですかね。

あとは納期が迫っていてみんなピリピリしていたりとか。

とはいえ、質問しないと前に進まないのであれば、それはもうするしかありません。質問をせずに時間だけがすぎて納期に間に合わなかった時の方が、余計に怒られますからね…。

何がわからないかがわからない

「何がわからないのかがわからない」

これは多くの新人エンジニアが抱えるつらい悩みといえるでしょう。

わからないことがわからないと、自分の疑問を言語化できないので、思い通りにいかず「つらい」と感じてしまうのです。

人は自分の思い通りに行かなかった時にストレスを感じます。質問をする際に、言葉が出てこないので、毎回先輩を困らせてしまうということもあるでしょう。

僕も質問をする際に、自分で何をいっているのかわからないことは多々ありました。とはいっても、新人はわからないのは当たり前なので、そんなの気にしなくてOKです。エンジニアとしての経験値が増えていくにつれて、良い質問の仕方もわかってきます。

新人エンジニアがついていけない時の対処法9つ

さいごに、新人エンジニアがついていけない時の対処法を解説していきます。少し多いですが、これで最後なので、もう少し耐えてください。

これから解説する対処法は、ほぼ全て僕が実際にやってみて効果があると感じていることです。

以下の9つがその対処法です。

  • 選択と集中する
  • 努力しつつも時には開き直る
  • 完璧主義より完了主義になる
  • 不明点はすぐに調べる
  • 制限時間を設ける
  • 質問内容を事前にまとめる
  • 論理的に考える
  • 長期視点で考える
  • 転職or独立する

順番に解説していきますね。

対処法1:選択と集中する

「選択と集中」が重要です。

エンジニアのほとんどの悩みは、「技術力」があがれば解消する。僕はそう思っているからです。

たとえば、技術力があれば仕事を迅速に進められるし、周りからも賞賛されやすい。たとえその職場で人間関係が良くなかったとしても、技術力があれば需要は高いので、好条件で転職したり独立することだってできます。

そのため、新人エンジニアは最初の2年間だけでもいいので、エンジニアとしてスキルを上げることに集中し市場価値を高めた方があとあと楽になります。

スキルアップする方法

スキルアップする具体的な方法も解説しておきます。

結論として、以下の方法がおすすめです。

  • 目標達成した先に得たいものを決める:技術力を高めて仕事をスムーズにこなせるようになりたい、2年後にフリーランスになりたい、経済力を高めて生活の自由度を高めたい・趣味や美容に投資したい・家族を余裕をもって養えるようになりたい等
  • 目標を決める:Javaを1年以内に1人称で開発できるレベルになる、2年以内に独立して月収50万円稼げるようになる、1年に2つ資格を取る等
  • 目標達成のための手段を決める:平日は1日30分、休日は土日で10時間ほどUdemyやProgateでプログラミングを学ぶ、個人開発しながら学ぶ、コワーキングスペースを契約する等

なぜ、最初に「目標達成した先に得たいものを決める」必要があるの?と疑問に思う方もいるでしょう。その理由は、目標だけを決めても、結局は「何のために頑張っているのか?」と努力の目的がわからず途中で挫折するからです。

だからこそ、最初にあなたが本当に手に入れたいもの(ゴール)を決めておき、その後に目標を決めます。そして目標達成のための手段を決める、という流れが継続しやすくておすすめです。

対処法2:努力しつつも時には開き直る

先ほどは最初の2年間は「選択と集中をしよう」などと、少し厳しいことを言ってすみません…。ここで伝えたいのは、「努力はしつつも開き直ることも大事」ということです。

なぜなら、気負いすぎると精神を病んでしまう方もいるから。

どんなにすごいエンジニアでも、みんな最初は未経験でしたし、最初からバリバリ仕事ができる人は少数だと思います。

なので上司と新人である自分を比較しても、そりゃあ差があるに決まっています。できなくて当然です。だから開き直ることが大事です。

ただし、よくないのは、開き直るだけ開き直って、全く努力をしないこと。これでは成長ができず、ずっと開き直るだけになります。

「努力はしつつも時には開き直る」

これがポイントです。

対処法3:完璧主義より完了主義になる

完璧主義よりも完了主義になりましょう。

理由としては、エンジニアは常に納期との戦いなので、スピードが求められるからですね。

完璧にした結果、納期に遅れてしまっては、品質は良くても信頼性はよくないです。そして、新人がどれだけ完璧を追求しても、ベテランエンジニアからすればそれは完璧ではないことが多い。

だからこそ、完璧主義よりも完了主義になることが重要です。まずは作業を終わらせ、早くレビューをしてもらい、早くフィードバックをもらって修正する。

これが新人が仕事を素早く正確に終わらせるためのコツだと、僕はそう思っています。もちろん、適当にするのはよくないです。適当に仕事を終わらせるのと早く終わらせるのとでは、意味が異なることは認識しておきましょう。

対処法4:不明点はすぐに調べる

プログラミングにしても、専門用語にしても、不明点があった時はすぐに調べたほうが良いです。

調べることを後回しにすると、時間が経つと何を調べたかったのかを忘れてしまい、一向に知識が身に付かず次にまた同じところで詰まってしまうからです。

もちろん打ち合わせ時などで、どうしてもすぐに調べることができない場合もあると思います。そのような時はメモをしておき、後でまとめて調べましょう。

調べる習慣がつけば、次第に知識がついていき、業務についていけるようになります。

ちなみに下記で検索のコツについてまとめているので、知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

対処法5:制限時間を設ける

新人エンジニアの方は、事前に「〇〇分調べても分からなかったら質問する」と決めておくと良いですよ。

プログラミングやその他の作業をする中で詰まってしまい、時間だけが過ぎていくパターンがあるからです。

実際に僕は納期が迫っている時は、いまでもこの方法を時々実践しています。

時間がかかっても、自分で調べて理解できるならまだ良いですが、理解できずに時間だけ過ぎていくのはよくない例ですからね。遅れをとるとまずい業務なら特に、質問した方が無難なこともあります。

可能であれば、事前に上司に「〇〇分調べても分からなかったら質問していいですか?」と言っておくと、自身の気持ち的に楽になるかなと。

対処法6:質問内容を事前にまとめておく

先輩に質問する際には、相手に伝わりやすいように、事前に内容をまとめてから質問すると良いです。

なぜなら、考えをまとめずに質問をすると、結局何を伝えたいのかが分からなくなりがちだからです。

特に新人エンジニアは、何が分からないのか分からないことも多いので、余計に意味不明なことを言ってしまうこともあります。先輩エンジニアもベテランだからといって、新人の言いたいことが全てわかるわけではありません。

そのため、事前にまとめてから質問するのはおすすめです。

下記でエンジニアの質問の仕方を解説しているので、ぜひ一度目を通してみてください。

対処法7:論理的に考える

エンジニアは論理的思考力が必要不可欠です。論理的に考えないと、問題を正しく理解することができず、解決までのスピードが遅くなるからです。

プログラミングで詰まってしまった時に、「あれ?結局自分は何がしたかったんだっけ…」となることはよくあります。

もし論理的に考えられるようになると、下記のような考え方ができます。

  • そもそもの問題は何?
  • 何でここでつまずいたの?
  • どうすれば解決できる?

上記の通り。

目的と達成するために必要なことが明確になるので、問題解決がスムーズにできます。

新人のころから、論理的に考える習慣を身につけておくと良いですよ。

対処法8:長期視点で考える

新人エンジニアの方は、長期視点で考えてみてください。

新人エンジニアは「今のつらいこと」に焦点が合わさりやすいです。

ITエンジニアは技術力があがれば、一気に市場価値が高まります。でも、それには少し時間がかかります。なので、長期で考えた方がモチベーションを保ちやすいんです。

「毎日スキルを磨いていけば1年後2年後の自分はきっとできるようになっている。だからつらいのは今だけ」

こんな感じに長期目線で考えた方が、今がつらくても乗り越えられると思います。

対処法9:転職or独立する

そもそも人間関係が悪くて悩んでいる新人エンジニアの方もいると思います。

そう言った方は転職するか独立するのもありです。たとえば、上司からパワハラなどを受けている場合は、早急に転職すべき。技術を身につける前に、身を滅ぼしてしまいかねません。

実務経験2年あれば転職も独立も可能です。最低でも1年の経験があれば良いかなと。

転職や独立は決して逃げではありませんし、むしろ今よりも好条件になるケースが多いです。実際、僕は業界歴一年半で独立した結果、開発の多い現場に参画することができ、収入も手取り17万円から月収40万円になりました。その1年後には月収50万円になってます。

今の悪い環境から転職したり独立したりするのは、自分の身を守る為の最善策でもありますし、環境が良くなりスキルアップしやすくなるケースもあります。実際に僕がそうでした。

もし独立を考えている方は、下記で僕が使ってみて良かったエージェントを厳選しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

新人エンジニアはわからないことだらけです。SNSやネットの掲示板などを見ていてわかるとおり、つらくて耐えきれずにやめる方が多いです。

僕も不明点が多く仕事ができなさすぎて、本当にやめようかと転職エージェントに相談したことがありました。

ただこの記事で解説した対処法を実践した結果、つらい状況を乗り越えることができ、エンジニア歴約2年の時点で一人称で開発できるレベルになれました。

エンジニアとして実務経験を2年ほどつめば、圧倒的に市場価値の高い人材になれるので、ぜひ長期視点をもって継続してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人:シン
現役フリーランスITエンジニア
大阪在住|31歳【保有資格】Java Gold・ITパスポート・SEO検定全級・全日本SEO協会認定SEOスペシャリスト【経歴】配送業▶︎販売員▶︎プログラミングスクール受講▶︎プログラマー▶︎独立【発信内容】プログラミング・エンジニア転職・フリーランス
目次